• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小2の息子、物取り癖が直りません。)

小2の息子の物取り癖が直りません

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.17

NO7です。 質問者さんは分かってないようですね。 >他の回答者さんにもありましたが、してはいけないこと、悪いことという認識はとっくにあるのだと思います。 思いますって書くこと自体がおかしいでしょう。 認識が絶対にある!って言い切れるまで伝えたのでしょうか? 質問者さんに分かりやすく言うならば、叱り方が足らないんですよ。 分かったか?!って聞きました?口先だけでのやり取りではなく、態度や全身から 泥棒はいけない事 って認識が感じられましたか?そこまで突き詰めたのですか? 1度で足りなければ2度も3度もしましたか? >それをわかりながらする、という、この原因は何が考えられるか、 >どう語りかけていけばいいかというアドバイスが欲しいのです。 分かってないからするのでしょう。分からせてないから、またやるのです。 言った後、数ヶ月で繰り返すのなら忘れたころ また言って聞かせましたか? こんな不特定多数のいい加減かも知れない人達の意見を聞く前に徹底的に 自分の今までの接し方、子供の様子を徹底的に考えましたか? >他人に夜中まで説教したりしませんよ。我が子だからしたんです。 当たり前でしょう、そんなの。 >私に対してのご批判だけでなく、じゃあどうすれば?ということを添えていただくと参考になるのですが。 >ただ間違ってる、とだけおっしゃられても、そんなことわかっているし、 質問者さんへの批判しか思い浮かびません。 だって、真剣にやっているってのはあなた自身のアピールでしょう。 結果が出せてないのだから、中途半端なのは事実ですよ。 間違っているって分かっているなら 自分の今までの言動を見直すのが先でしょう。 赤の他人の意見を聞いて、子供のことを考えているつもりになっても 何も解決にはならないと言っているんですよ。 何にも責任を取らなくて良い人達の好き勝手な意見で子供に接するより 毎日、接している自分自身の気持ちを奮い立たせるほうが先決でしょう?と、言っているんです。 私は、核心部分につて言っているのですが 理解できますか? 質問者さんは、『子供はさみしい』とか『欲求不満』とか、子供側に責任があるような 意見を聞いて、では 誰かに相談しようとか 人に頼ることばかり考えているんじゃないですか? 小学2年生の子供に泥棒がいけないことについて、理解させられないのは 子供自信の問題ではなくて 親の責任でしょう。 ここで不特定多数の意見を聞いて、下手な鉄砲…で、子供と接するのは親、人としてどうですか? >繰り返しになりますがうまくいかないから質問しているので、ご理解願います。 うまく行かないのは質問者さんの悩み方が足らないんですよ。 人に聞く前にもっと苦しんだほうがいいですよ。 ちなみに、私は泥棒癖が幼少のころからあった 実弟を それの発展した形で亡くしています。 実母もアナタのようでしたね。言ったけど直らないって(笑) 人に相談して自分のグチを聞いてもらって自分が癒されるだけでしょう。 本気で悩んだら、答えは出てきますから。 当事者意識が見えてこないんですよ、質問者さんには。他人の話って感じですよ。

naorun
質問者

お礼

なんですかね・・・実母への怒りを私に向けてるのでしょうか。 何度も何度も言いますように、叱るのはもう叱りつくしてます。再三叱ってます。 >分かったか?!って聞きました?口先だけでのやり取りではなく、態度や全身から >泥棒はいけない事 って認識が感じられましたか?そこまで突き詰めたのですか? >1度で足りなければ2度も3度もしましたか? 申し訳ないですが笑ってしまいます。こんなこと当然です。その上での話しだと何度も申し上げております。 >分かってないからするのでしょう。分からせてないから、またやるのです。 >言った後、数ヶ月で繰り返すのなら忘れたころ また言って聞かせましたか? こんな単純な話ではないのですよ。10の力で叱って、きかないから今度は20で、次は50で、とか、強く叱ればいいと、そういうことではもはやないのです。 何でもかんでも叱り付けて押さえつけていれば言うことを聞くとか、悪い事をしなくなるとか、体罰教師みたいな話の段階ではないのです。 これ以上叱ってわからせる必要があるとおっしゃるのであれば、もう施設に送るとか、突きはなす方法しか残っていないぐらいです。 でも、こんなことしていいわけはないと思っているのです。叱っても叱っても好転しないことに、違うやり方があるのかもと思って質問をしているのです。 >赤の他人の意見を聞いて、子供のことを考えているつもりになっても >何も解決にはならないと言っているんですよ。 >何にも責任を取らなくて良い人達の好き勝手な意見で子供に接するより >毎日、接している自分自身の気持ちを奮い立たせるほうが先決でしょう?と、言っているんです。 でしたらご自分どうなのですか?どうして回答なさるのでしょう? 中にはそういう方もいらっしゃるでしょうが、少なくとも今回は他の方々からとてもプラスになるご意見を賜ることが出来たと思っていますが。 >私は、核心部分につて言っているのですが 理解できますか? >質問者さんは、『子供はさみしい』とか『欲求不満』とか、子供側に責任があるような >意見を聞いて、では 誰かに相談しようとか 人に頼ることばかり考えているんじゃないですか 失礼極まりないです。子どもが『さみしい』とか『欲求不満』だと思っているとしたら、子どもに責任があるのではなくて、親に責任があると私は思っているのですよ。 だから意見を請うのです。 子どもに責任があると思っているならば、相談する必要なんてないでしょう? 自分に非があると思っているからこそ、悩んでいるのです。 文章から伺うに、貴方は育児で躓いた経験がないか、お子さんがいらっしゃらないか、だと思います。 悪い事を悪いと教えることは、貴方がおっしゃるように簡単ですよ。 しかし、子どもがどう感じ、どう解釈し、どのように行動するかっていうのは、思うようにいかないことだってあるのです。自分とは違う、一人の人間だから。 だから育児に正解はないし、みな悩むのだと思うのです。 実母様にどんな不満があるのか存じませんが、貴方の考えているほど簡単なものではないし、みんな苦しんだり悩んだりしながら育児をしています。 貴方の意見を聞いていると、育児相談、児童相談所なんていらないわけですし、世の中には犯罪者がいないはずですね。

関連するQ&A

  • 小2の息子が…

    我が家では小2の息子と5歳の娘と4人家族です。 小2の息子が、学校では特に問題なく皆と遊んでいるようなのですが、家で時々激しく怒ります。妹や物に八つ当たりすることが多いです。 また、夜中にかなり頻繁に寝言というか「やめろよ、バカヤロー、ふざけんな、あっち行け」などと怒鳴ります。 最近では母親が何か注意した時に、人が変わったように目つきが変わるときがあります。 ゲームや兄弟げんかなどの際に母親がよく叱るので、それに対して不満が溜まって寝言で怒鳴ったりするのでしょうか? 幼少の時も、些細な事でぶちきれて物に当り続け、止められない時もありました。この先多少心配なのですが良い対処法があるのでしょうか?

  • 小2の欲しいもの

    母親なのにこんな事を皆さんに聞くのはいかがな物かと思うのですが・・・ パパが臨時収入あったので、おもちゃを買ってあげるということになりました。(普段はイベントくらいしかおもちゃを買い与えていません。) 小2の娘の選んだおもちゃというのが「リカちゃんのショッピングセット(?)」私から見たらとても幼い子用に思えてしまって。家にも似たようなも物があって、以前おもちゃ整理した時に自分で「これはいらない」と、処分したことがあるのです。 どう見ても、細かいものがいっぱいで、片付けなくて結局なくなっていって、遊ばなくなるのは目に見えているのですが・・・ とりあえず、もっと大きなおもちゃ屋さんに行きまた見てみようということになったのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 小2の娘について。

    私には小4の息子と、小2の娘がいます。 小2の娘について・・・ 今日、朝から学校へ持っていかなければ行かなければいけないものが無い、と言うので(昨日のうちに言ってくれればいいのに、と思いつつ、口には出さなかったですが・・・)、娘の部屋で探していました。 結局、見つからずそのまま学校へ行きました。 探しているときに見たことのない財布が出てきて、娘に問うと「知らない」と とぼけました。 息子がこっそり「○○ちゃんからもらったって。」と教えてくれたので、娘に聞いてみると、貰って自分も何かあげたとのこと。 娘が学校に行ってから部屋の整理をしていたら、友達からもらった手紙があり、いけないとは思いつつ読んでしまいました。 そこには財布とは別の友達に何かおもちゃをあげたらしく、こんなおもちゃ貰っちゃっていいの?とか、おもちゃのお礼とお手紙のやり取りだけで物をあげたりというのはやめようねと書いてありました。 正直、何をあげたかがわかりません。 本人のおもちゃで本人がよければあげてもいいのかもしれないけど、物のやり取りをする友達付き合いはどうなのか・・・と思います。 あげたいならそれなりに私に相談するなりしてくれればいいし、友達に物をもらったら報告をして欲しいと思います。 おもちゃをあげたことに関して、娘に問いただすことも、手紙を勝手に見てしまった後ろめたさも手伝って、言いにくくもあります・・・ 一緒に探しているときも箱を開けようとしたら、「見られたくないものもあるんだから、勝手に開けないで!」と言われたので、まだ、何か隠していることもあるのかなと勘ぐってしまったり・・・ 今はまだ、個室を与えていないので、リビング横の和室に息子と娘の私物が置いてある状況です。 うまく文章にできませんが、いくら子供と言え勝手に人の手紙を読んでしまったことは良くなかったとは思ってます。 学校から帰ってきた娘に、聞いてみた方がいいのか、そっとしておくのか・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 1歳4ヶ月の息子がおもちゃを手渡してくれます

    うちの1歳4ヶ月の息子は時々ミニカーなどお気に入りのおもちゃを親である私に渡してくれます。 しかし、「ありがとう」を言ってから私が… 1.そのおもちゃで遊ぼうとする→怒る 2.だまって持ったまま→怒る 3.息子に返す→怒る 4.遠くへ走らせる→怒る と何をしても、いつも怒って泣き出します。ひどいときは私に向かって投げつけます。 なぜ怒るのか。欲求不満ならなぜ床に投げつけるのではなく私に手渡すのか。 どう扱ってほしいのか。さっぱり謎です。誰かよい対応方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 小2の息子のことで相談です。

    小2の息子のことで相談です。 息子は人の気持ちがわかりにくい子で心配しています。 学校で大きなトラブルはないものの、人の気持ちに共感したり、ドラマで悲しいシーンがあっても人の気持ちになって泣くということが皆無です。 学校でも友達がこけたり、先生に叱られたりした時に、笑ってしまったりするそうです。 ちょっと普通の人の感覚と違うんです。 笑ってはいけないとわかっていても、我慢できないという感じです。 だからといって、勉強ができないわけでなく記憶力がとてもよく、体育と図工が得意な普通の男の子です。自分の興味のあることには集中、というか執着するくらいそのことばかり考えているようです。 泣いている人をみたらハンカチを差し出す、とか電車では老人に席を譲るということは知識でできても、 動物や小さい子を心から慈しんだり、人の気持ちに共感したりという優しい気持ちを持ちあわせていないように思います。 小さい頃は3歳くらいまで会話が出来ず、いろいろ病院に行ったりしましたがすぐにおしゃべりな男の子になったので病院には行かなくなりましたが、いろいろ調べてアスペルガー的な要素がある子供だということは感じています。出来ないことがあると自分を叩いたり、負けたり、間違うということにすごく落ち込んだりします。(だれでもあることかもしれませんが) ときには厳しく、そして愛情をこめて可愛がっています。 なんといいますか、息子はとても単純で悪気がない、真面目というところが長所でもあり短所でもあります。 大人と同じように空気を読める女のお子さんなどと比べたら、「なぜここでそういう事をと言うの!?」ということが多く本当に幼いです。 毎晩眠る前には神様のお話、道徳のようなお話をして人の気持ちのお話をするようにしているのですが、 勉強はともかく将来が心配です。 かつてこういう子供を育てた、ご自分がそうだった方のお話伺えたらと思います。 どうぞアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 小2の息子が学校でよく泣きます

    小2の息子のことで2点お聞きしたいと思います。 学校で休み時間に一人でよく泣いていると、先生からたびたび連絡が来ます。 先生の話では、泣くのは、集団で自分の意見が通らなかった場合、いじめられてやり返せない場合、他人にちょっかいを出して逆襲された場合、授業中に奇声を発したり他人の邪魔して先生に注意され、それを後で女の子から指摘された場合、等のパターンがあります。 1.何とかしたいのですが、どう対処していいかわかりません。たぶん精神的に幼いのが原因で、劣等感の払拭と気持ちの制御方法を覚えるのが重要だと思いますが、アドバイスがあれば教えてください。 2.この様な事を週末に相談できる機関等がありますか。 ちなみに息子は、 ・一人っ子、私の豪州赴任中に生まれ2歳で帰国しました。 ・昨年11月とこの9月の2回転校しています。前の学校でも同様に泣いてました。転勤のため申し訳ないです。 ・放課後に友達と遊んだりはしています。 ・太ってなく背も高いですが、私の遺伝で運動が全くだめです。運動に関しては劣等感が強く、友達とかけっこをしても「僕はダメだから」と最初にあきらめます。 ・よく「疲れた」と言うので、体力を付けるため週2回水泳をやり始めました。妻の趣味でピアノにも通っています。 ・家で本や地図等を見るのとパソコンやゲームが好きです。何でも動作が遅く、時間がなかなか守れません。 ・そのため、妻から毎日激しく叱られ、昨年は、夜に泣きながら「早く帰ってきて」とよく私の携帯(仕事中)に電話がきました。 ・おもちゃ売場等では、何か買わないと何十分も泣き叫び続けます。よく本などには「いくら泣いても買わないとわかったら泣かないようになる」と書いてありますが、子供に負けて買うことはないのに、もう何年間も同じ状態です。

  • 三歳の息子が絶対オモチャ片付けません。

    三歳の息子が絶対オモチャ片付けません。 息子はすぐキレるクセがあるのですが、特にパズルやってる時出来ない!って叫んでパズルをひっくり返し返し、ピースを投げ散らかします。 そしてそのまま放置するので、片付けて!って何十回しつこく言っても絶対片付けません。他のオモチャもです。 次々オモチャだして足の踏み場がない状態になり、イライラして、五歳の長男に片付けさせます。私も片付ける時もありますが。 三歳な子供に片付ける事を覚えさせるにはどうしたらいいでしょうか? パズルは捨てて二度と遊ばせない方がいいのでしょうか

  • 被り癖を直す方法ってないでしょうか?

    生後1歳になる雄犬がいます。 番犬として家の外で飼っています。 何でも被ってしまう癖があり困っています。 人間に被りつく事はないのですが、犬小屋の壁や、下に敷いておいた人工の芝生など、とにかく周りにある物で自分の届く範囲の物は本当に何でも被ってボロボロにしてしまうのです。 小さい頃に家の中で飼っていて、その時に遊ばせる為にと色んなオモチャを与えたら喜んで咥えたり被ったりしてい たのでその癖が今も直っていないのかなとも思います。 もう大きくなってから被らないように躾る事は出来ないのでしょうか? 何でも被ってボロボロにしてしまうので防寒用にと毛布なども敷いてあげれないので多分寒い思いをしていると思うのですが・・・。

    • 締切済み
  • 悩んでます・・・4歳の息子について。

    4歳半の息子がおります。 一人っ子(今後産むことはありません)のせいか、 生まれ持っての性格なのか・・・何に対してもやる気を 見せないんです。 友達に誘われても一緒に遊べない、きっかけになれば、 と思いサッカーのキッズコースを体験させても混じって 遊ばず、遠くから様子を見ているのみ。 コーチの先生や他所のおかあさんが促してくれても、 反対側ににげてしまいます。 サッカー、してみようか、と言った際にはやる、と言い 楽しみにしていたようですが、実際グランドに行くと ダメなんです。 まだまだ無邪気な年頃に、同じ年頃の友達と遊ばないのが 親としてはとても心配になります。 今まで、育児に関しては息子のペースで、と考えて のんびり過ごしてきましたが、流石に気持ちの余裕が なくなってきました。 同じようなお母さんおられないでしょうか、 なんとか打開策がないでしょうか?・・・それとももう暫く 様子をみるべきでしょうか。 息子は自転車の練習も嫌がり、「乗らないなら○○君に あげるよ?」というと「あげていいよ」と即答します; おもちゃも簡単に捨てていい、といい物に対しても 執着心を見せません。 夫は子育てに全くといっていいほど無関心で、たまに 遊んであげて、というとキレます。 自分ひとりの肩に負担がかかって辛いです・・。

  • 人の物を盗る息子の友達について

    息子が小学一年生になり、幸い近所に(幼稚園は違うのですが)仲良くしてくれる男の子の友達ができました。 利発で活発、物おじせず誰にでも声をかけるお子さんだと思っていたのですが、慣れてきたら大人の物でも「欲しい」「頂戴」と話して来たり、息子がランドセルを置きに玄関に立ち寄っただけなのにわれ先に家の中に入り、いろいろ部屋を見て物色?してみたり、息子の些細な言動をさも重大な事柄のように、「ママ~○○君がこうした~」とお母様の前で告げ口のような言い方をしてみたり・・ この前は息子の部屋に引き出しを開けそっとポケットに息子の玩具を入れるところを見てしまいました!!その時は、この子の態度に疑問を持っていたのでポケットに何入れたの?といい、物を置いて行かせましたが、はっきり言ってショックです。 その子のお母様は、しっかりされた方に見受けられます。学校の宿題以外に家できっちりと問題集を購入してお母様が毎日教えているようですし・・でも、子供の名前を「~ちゃん」で呼ぶなど少し甘やかしているのかな~と思うところもありますが・・・その子には7歳離れた兄弟がいます。 しっかり家庭での教育をされていないのでしょうか?不思議に思ってしまいました。 息子には、部屋を片づけさせてなるべく遊ぶなら外で遊ぶように言いました。 人のものを盗るという事は犯罪です。 しかし、子供の心理的には何かに満たされてないから起こる衝動なのでしょうか? さすがにもう遊ぶな!と息子には言いにくいです。これからもっといろんな性格の友人と付き合っい揉まれていく中でこの段階で親が出てはと思うのですが・・・また、その子供に対してどうのように接するべきか、参考意見をお願いいたします。