• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養子のトラウマ   (長文ですみません))

養子のトラウマとは?要らないと言われた経験の影響と対処法

momonnga44の回答

回答No.2

成人しているのですから、養子縁組解除をしては? どう付き合うか?養子だと邪険に扱う人には養子縁組解除して元の他人に戻してはどうですか?

black-01
質問者

お礼

お忙しい所、ご回答を下さり、誠にありがとうございました。 養子縁組解除という事は、今の養父母と解除するということですよね?親戚関係とは解除したい気はあるのですが、養父母と、となると今の家族と私の繋がりが切れてしまうわけで・・・家族とは今迄世間一般的な家族関係を築いてきたつもりですので、そこまではためらいがあるかもしれません。 ですので今は家を出る方向で考えております。(遠方に)そうすれば親戚とは顔を合わせずに済むかと・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養子だからと、身近な人にいじめを受けました(長文ですみません)

    養子だからと、身近な人にいじめを受けました(長文ですみません) 私は30代前半・独身女性です(養女です)。自分が養子と分かったのは今から4年前の事です。 手短かにお話すると、約2年前、母(養母)方の祖母の死をきっかけに、急に母方の親戚から、『あんたはいらねぇ』・『いらないのに』←((養子はうちではいらないのに)養子に来たみたいな言い方です)と口汚く何べんも繰り返し暴言を言われ、深く傷つきました。 私が親だったら、子供が《あんたはいらない人間だ》と受け取る発言は絶対しないと思ったので・・・。 その他にも『ここ(今の養家)がダメなら、他の家へ養子に行けばいいのに』・その他悪口も言われ、その発言に驚いた上に傷つきました。子供(私)は何も悪くないのに・・・。衝撃的な出来事となりました。 養父の親戚からも『本物(養父母の実子で、妹です)があれば、偽物(私の事です)はいらないよ』と発言されました。『子供は2人もいらないよ』と受け取れる発言もされました。 ジェットコースターに例えると、今迄普通の親戚関係だったのが(幸せだったのが)、頂点を過ぎ、まっさかさまに落下した(地獄につきおとされた)感じです。 この出来事について、本当は養父母に『大切な娘だよ』等言って欲しかったのに、何もフォローがありませんでした。ほったらかしです。 約2年たった今では、家族まで口汚い言葉使いをするようになりました(いらねぇ~など) 我が家族は分家ですが、本家(養父母の年上の兄弟)を立てているのか、何でも長男長女の言うとおりに同調しています。誰も私の見方をしてくれる人がいません。1人ぼっちです。私の実父は亡くなっていると養父から聞いています。 こんな思いをするなら、私なんか生まれてこなきゃ良かったと、こんな酷い事を言われるなら、別に無理して私を引き取ってくれなくても良かったのにと思いました。私は他の養家で、一人っ子として養子になればこんな思いをしなくて良かったのにと思いました。 養母の友達や近所にも、私が養女だと知られている感じがします。(『いらないよ』などと雑音が聞こえます) 今までの人生(小・中・高・短大・社会人)で、特にいじめを受けた事が無かったので、いじめ自体に抗体が無く、どう対処したらいいか分からないです。 今では、家に、私が居る意味は何なんだろう?と考え、家に居ると息苦しくなってきます。養父母からの肉体的虐待は無いですが言葉による嫌がらせはありました。辛いです。 約2年間と、時間が過ぎてもなかなか立ち直る事ができません。『いらない』という言葉の呪縛から解き放たれる事ができません。 ノイローゼになり苦しい日々を送っています。 何か良いアドバイスを、お願い申し上げます。長文で申し訳ありませんでした。

  • 養子離縁について

    養子離縁について ご教授願います。 元々の家族構成は父(A)、母(B)、私(C)、妹(D)の四人家族でした。 数年前に妹(D)は離婚しており、妹(D)の長男(X)は離婚した父親の苗字を使っておりましたが、離婚した父親の苗字『▲』を変えたいと父(A)、母(B)に相談した結果、孫である長男(X)を不憫に想い父(A)、母(B)と養子縁組をしました。 その結果、長男(X)は養父(A)、養母(B)の苗字である『■』に変えることができました。 養子縁組の目的は長男(X)が苗字の変更でありましたが、昨年、父(A)が亡くなったことから、孫である長男(X)は養子縁組をしていたことから養父(A)の相続の権利を得ることになりました。 母(B)、私(C)、妹(D)を相談した結果、孫の中で長男(X)だけが相続の権利を得ることは問題があるということで、養子離縁することで話が決まりました。 養子離縁について長男(X)は承諾済みです。 ここからがご相談の内容になります。 (1)亡くなった養父(A)の養子縁組はそのままで、養母(B)だけの養子離縁は可能でしょうか。  また、この場合は裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書は必要ないのでしょうか。 (2)養父(A)、養母(B)の両方との養子縁組を解消しなければならないのでしょうか。  また、養子離縁届の提出には、死亡した養父(A)との離縁となることから、裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書が必要ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 婿養子に入ったのに出て行けと言われました。

    妻が田舎の一人っ子で、養父(養父も養子縁組で来た人)がぜひ婿養子に入ってくれというので、悩んだ末、そちらの家が喜んでくれるならと思い養子縁組しました。子供が生まれてから同居を開始し、約五年、おおきくぶつかることもなくやってきたのですが、先日、妻がいないときに子供の友達が急に遊びに来て私が養母の許可なく家で遊ばせてしまったことが気に入らなかったらしく雰囲気が悪くなっていました。 機嫌が悪そうなので、あまりかかわらないようにしていたところ、養母に「挨拶が足りない、私とは相性が合わない、養子縁組をといて出て行ってほしい」と言われました。 同居を始める際も、養父は喜んでいたのですが、養母は「もめるから嫌だな」などとボソッと言われ、ずっと引っかかっていたのですが、ここにきて養母は噴出した感じです。 私も、カチンと来てしまい、「養子に来てくれと言ったのに、出ていけなんて言ってはいけない言葉じゃないですか」などいろいろ言い返しました。そうしたら養父も養母の方を持つようになり、妻は私をフォローする形で言い合いしました。 養父の言い分はは、私と養父母とのコミュニケーションの取り方が足りないということと(私に食事が終わってもすぐに自分の部屋に行かずみんなで団らんしろと)、 養子に来たのは自分(私)が決めたことだろ、ということでした。 養母は、挨拶が足りないとか、私と合わない、出て行ってほしいの一点張り。 私は、養子にいくことで喜んでもらえると思って大決断をしたわけですが、姓をかえて14年も経ってこんなことを言われたことが悔しくて悔しくて仕方がありません。 養父母の言い分に対しても、すべて理由を説明しました。「挨拶は99%私がしている、挨拶をしても返さないのはそちら、私にも休まりたい時間はある、必要なコミュニケーションはきちんととっている、私は歩み寄りをしている」など。養父母も、反論はしつつも私の言い分は理解できたようです。 一応その場はこれからうまくやっていきましょうと丸く収めました。 しかし、いまその養父の土地(今住んでいる土地)で、私と妻で自営業を考えていて、建築や測量などで約200万円ほどつぎ込んでいます。このあと、実際の工事に入ると養父母と私の父母とから1500万円の借金をすることになります。この土地での自営は養父の希望でもありました。 この先うまくやっていけるのか、 1500万の借金をして養父母という爆弾を抱えながら自営業をするか、 (私は技術職なので他の場所でも開業は可能、ただ養父母の支援はなくなる、養子で家に入った意味もなくなる) 家族で家を出るか(妻と子供は私についていくと言ってくれます)、 今私は自営の準備で仕事を辞めてしまっているので、金銭的にも厳しく、すぐに家族を安定した生活に持っていくことができるかわからないのでどうしていいかわからない状態です。 年齢も40代でいくつか職探しをしてみたのですが、なかなか難しい状態です。 自営は計画も進んでいるので、始めて生活が安定したら近くに別居などのほうが良いでしょうか。 養父母にはお金を貸してもらったり、感謝することが多くあります。 今回も、もめ事を起こさないようにとする性格の私と養母がお互いに普段からあまりかかわらないようにしていたことから疑心暗鬼になっていったことが原因です。 しかし、養子に入ってくれと言ったのに「出ていけ」と言われたことが頭から離れません。一旦は家庭内も落ち着きましたが、心の中でそう思われていると思うと心も体も休まらず居場所がありません。 養子に入る最終決定をしたのは自分ですが、こんなことがいえる人をこの先、信用できるのか。 この先の道しるべとともに、このような状況の私の心の持ち方などご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 誰も知らない、養子に出された実子の相続権で質問です

    事情が複雑であることをお許しください。 私は養子です。 そして先日養母が亡くなり、戸籍収集をキッカケに【養子に出された養母の実子】がいた事を知りました。 その【養子に出された養母の実子】は養母が独身時代の昭和20年ごろに養子に出されたようで、それ以降、私が養父母の養子になってから、知る限りその名前が出たことは数十年来一度もありません。ほぼ音信不通の状態のはずです。養母の親戚も知らない様子でした。 私の個人的な感情もあるのですが、今どこに住んでいるかも分からない、最近初めて存在自体を知ったこの【養子に出された養母の実子】と私で養母の遺産分割となってしまうのでしょうか? 養母の遺産は、その大半は養父がもう数年も前に亡くなっているのですが、その当時養母から「お前は養女だから資格がないんだよ」と言われ、養父の遺産を養母一人で相続したものです。また養母からは日常的に、私が働いて稼いだお金も、養女だからという理由で取り上げられることが多々有りました。恐らく半分以上は渡しています。でも決して養母に対して何かそれを恨んでいるわけではありません。私自身、それでも良いと思ってすごしてきました。 しかし、急に現れた【養子に出された養母の実子】に何もかも取られてしまうのは、非常に釈然としません。遺産分割協議はしなければいけないのでしょうか? 私は養父母の面倒を見てきましたし、葬式を執り行い、これから墓守の役目もあります。養父母の子供は養女である私一人です。音信不通の実子で、しかも養子に出されているその人物に、相続権はないはずです。 長文になりましたが教えてください。

  • 亡くなった父の養子離縁

    父は結婚前に子供のいない実姉夫妻の養子となっておりました。 父の養父は既になくなっており、養母(実姉)は認知症です。 先日父が亡くなりました。 母は以前より実姉夫妻と折り合いが良くなく、父がいなくなったこともあり、関係を絶ちたいと希望しています。 そこで以下のことをご教授願います。 ・関係を絶つための最適な手段 ・養父と父は死亡、養母は認知症という状態で養子離縁は可能か。 以上、よろしくお願いします。

  • 養子と結婚できる国はありますか?

    全く血の繋がらない親(養父・養母)が養子と法律的に結婚が可能 な国は世界にはありますか? 従兄弟婚や、完全に血の繋がらない場合の兄弟婚はたまに聞き ますが、義母や義父と結婚した話は聞きません。 日本では養子親子関係を解消したとしても、法律的には結婚する 事が禁止されていますが、日本以外で養子との結婚が可能な国 は存在するのかどうか興味があります。

  • 養子離縁

    私は実母と養父の間で養子として、養子縁組をしておりましたが、先日実母が亡くなりました。また、実母と養父は母が亡くなる前に離婚しておりましたが、私の籍は養父の方に置かれたままでした。 実母の死後、養父は養子離縁をしたいようで、私の了解なくすでに私の名前を母の旧姓に戻し、養子離縁をした旨がメールで伝えられました。 養子離縁について、このように簡単にお互いの同意なしにできるものでしょうか? また、仕事、社会上差し支えが無いよう、養子離縁をした後も養父の姓を名乗る事はできないのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 養父に勝手に養子縁組を解消されていました。

    3年前に養父(養子)が、養母の死後、相続を終わったとたんてのひらを返すように横暴になり、女を自宅へ連れ込むなどしたため、家族でいさかいが絶えなくなり、自分で家を出ました。その時、私に対し、養子縁組を解消するからなと捨て台詞を言ったので、できるならやってみろと言いました。ところが、本日区役所で戸籍を確認したら、3年前に協議離縁したことになっていました。勝手に届けを出して離縁することなんてできるんでしょうか?頭にきています。その養父は未だに女と近所に住んでやりたいように暮らしています。

  • 養子離縁、分籍について

    こんばんは。 自分一人の戸籍をわけあって作りたいので、いろいろ調べておりました。 私は、親の離婚後、母親の籍に入り、その後、母親は別の人と再婚しました。 ただ、わけあってその後、養父は養子縁組で母方の籍に入り、今は母方の姓を名乗っている、という状態です。 ここで、生みの父親の姓をA、母親の姓をB、そして養父の姓をCとさせて下さい。 上のような経緯で、私自身は現在Bという姓を名乗っています。 ただ、私自身、母方の親戚とも、養父とも縁を切りたく思い、現在は家族の元を離れ、生活しています。 自分個人としては、気分だけでも全くの赤の他人になりたいので、Aの名字を名乗れたらいいな、と思っているのですが、そのためにはどうしたらよいのでしょうか? 調べたところ、養父との関係は「養子縁組」で、母親もやはり「養子縁組」で戸籍上私をB家に入れた、ということになるようです。 つまり、養父とまず養子離縁し、引き続き母親とも養子離縁すると、私は実父の戸籍に戻るということになるのでしょうか? また、実父の戸籍から、自分を分籍することによって、私はAの名字を名乗り、その籍から抜けることはできるのでしょうか? また、この手続きを、一つの役場で済ますことは出来るのでしょうか? ややこしい質問ですみません。 詳しい方がいたらお願いします。 なお、分籍をすることによってもとの戸籍に戻れないのは承知の上ですし、親子関係そのものについても、よく考えての質問なので、倫理的なことに関しては触れないで頂ければ幸いです。