• ベストアンサー

軍隊編制上の単位で分からないところがあります。

軍隊編制上の単位で分からないところがあります。 gooの辞書によれば、小隊は1.少人数の隊、2.30~80名で構成される とありますが、特殊部隊みたいな人達が作戦行動を行うときは少人数ですよね、大概。 要するに「特殊部隊一個小隊を投入する」というセリフがあったとして それが正しいのか、正しくない場合は何と言うのか教えてもらいたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.3

こんにちは > 「特殊部隊一個小隊を投入する」というセリフがあったとして > それが正しいのか、正しくない場合は何と言うのか教えてもらい > たいです。 うーーーん、別に間違ってはいないとは思いますよ。 確かにSOFの場合は一般兵科とは、各ユニットの構成人員や配分は 異なりますが、班or分隊 → 小隊 → 中隊 → 大隊、という階層は 基本変わりませんから・・・。 ただmission全般に渡り、高度な"秘匿性"と"専門性"を要求される 場合が多いので、作戦行動の主体が必然的に分隊単位になるようで すね。(一般兵科~歩兵~の場合は、小隊、中隊単位での行動が基本) 例えばSEALs(US.NAVY)の場合ですと 分隊:4~6名 小隊:3~4個分隊(14~18名程度) ってな編成になっています(まっ 正確にはNo1~10の各Teamに よっても、若干違うみたいですが・・・) ですんで、SEALsを1個小隊投入したら、α分隊が主作戦(潜入破壊 等)、β分隊はサポート(CTR:近接偵察と脱出支援)、γ分隊は バックアップ(予備戦力)というような任務分担になると思います。

その他の回答 (3)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

部隊の編成については、各国で違いがあります。 軍隊における最少部隊は、「班」です。 班は、概ね6人が基本のようです。 また、編成の基本として2編成、3編成、4編成があります。 例として分隊2編成の場合は、2部隊で上位部隊となり指揮官を配する。 2班で1分隊になり1分隊13名となります。 さらに上の小隊の場合、3編成とすれば3分隊で1小隊となり40名となります。 通常は、3編成で編成している国が多いですが、戦時においては4編成で編成する事もあります。 第二次大戦の近衛師団などの各国のエリート部隊は、4編成が各国の主流のようでしたね。 部隊の大きさ 班⇒分隊⇒小隊⇒中隊⇒大隊⇒連隊⇒旅団⇒師団⇒軍団⇒軍⇒軍集団⇒方面軍 人数的にゲリラ戦術の場合 派遣部隊は、分隊規模で各地に向かわせるのが作戦任務に向いているとは思いませんか?。 小隊規模だと人数が多すぎて目立ち過ぎですよね。 ご参考まで

  • flhr1450
  • ベストアンサー率16% (123/740)
回答No.2

基本小隊編成の人数で特殊部隊は動きません。 少人数の小隊ですと、書く普通科連帯内にある中隊の中の通信小隊や、施設・衛生小隊ですね。 それをもっと少人数にするとき分隊として別れますが、 軍隊ですと、行動は、分隊行動が多いと思いますよ(映画なんかそうですね) 特殊ですから、色々な特技の特殊部隊がありますよ~グリンベレー見たいな人たちばかりでは無いですし 各自専門技術もあります。 戦闘の中身でも編成が変わると思います。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

10名程度の作戦行動という意味でしょうか。 それなら、「分隊」若しくは「班」です。 特殊部隊の1班(分隊)を投入する。とかです。 ただ、かつて自衛隊が班単位の単独作戦があったことなんてないでしょう。 レンジャーでも。

関連するQ&A

  • 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊。軍隊の編成。

    お世話になっております。 積年の疑問ですので、どうぞよろしくお願いします。 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊というのでしょうか。何と呼ぶのでしょうか。攻める時に、各兵科の各小隊が、共に行動するだけのことでしょうか。もしそうなら指揮官はどの部隊(兵科)になるのでしょうか。戦車には戦車を守る歩兵がつきますよね。素人目には並んで進んでいるだけの歩兵にも、いろいろと違いがあるのでしょうか。専門にしているとか、合流しているだけとか。 それらはバラバラに歩兵師団や機甲師団の傘下の部隊になるのでしょうか。歩兵は歩兵、戦車は戦車というように分かれているわけではないのでしょうか。 戦車と歩兵が登場するようなある戦闘地域を指揮する指揮官はどういう立場で何と呼ばれているのでしょうか。兵科が混じっても、軍共通の階級がありますので、それに支障がないような指揮系統になっているのでしょうか。具体的に例を出せませんので、皆様の例示で教えてくだされば助かります。 軍隊はトップダウンの代名詞にもなっていますが、現場では、隣接する小隊以下の規模であっても、指揮が別の部隊同士が、助け合っている情況もあるのでしょうか。あれば具体例をお願いします。 やはり軍隊には戦闘中においてでさえ、融通の利かない性質があって、馬鹿らしい犠牲を増やしたという事がありそうに思うのですが、考えられる具体例があれば教えて下さい。 以下の質問を自分でも調べているのですが、日本軍は、攻めてきた戦車と歩兵を分断する戦法を使い、それが上手くいった時に、敵に損害を与えていたようです。その攻め込んできた部隊がまさに今回の質問になります。もちろんこれに限らず別の戦闘の例でも構いません。 また戦車と歩兵を分ける、分断作戦は具体的にどのようなやり方をするのでしょうか。というかそんなものが何度も通用するのでしょうか。やはり最初の一回だけでしょうか。 「第二次大戦死者数。ドイツ人、フィリピン、沖縄。」 http://okwave.jp/qa/q6931029.html

  • 軍隊の作戦規定等について

    私は読書が好きで、最近は伊藤計画さんの「虐殺器官」という本を読んでいます。 その本はかいつまんで話せば未来の特殊部隊がSF的装備、武器を使って活躍していくというような内容なのですが、軍隊用語としてSOP(通常作戦規定?)というものが出てきます。 考えてみれば軍隊も職業なわけですから、業務に対する対処方法などは存在してしかるべきだと思います。そこでそのSOPというものを調べてみようと思ったのですが、SOP、通常作戦規定どちらの名前でも有用と思われる書籍を発見できませんでした。 こういったものは出版されていないのでしょうか?同氏が関わられたTVゲームノベライズの原作でも(昔の作品ですが)確か船は後ろから攻略するのがSOPに乗っ取った行動だ、という台詞があったような気がします。もし出版されていなければ同氏やそのゲームを作った方はいかにしてSOPを知り、内容を把握されたのでしょうか? 本を含め、サイト(国内外問わず)等参考になるようなものをご存知でしたら是非教えて下さい。 またもしも、特殊部隊等が使う特殊作戦規定?のようなものがあれば合わせて教えて頂けると大変嬉しいです。どうかよろしくお願いします。

  • ミリタリー作戦での告知範囲と効果

    通常、部隊兵が行動を起こす時 実際の軍隊では 今日はOOを攻撃します とか 今日は味方の支援を行います と上官から作戦内容の告知を受けるものなのでしょうか? まったく作戦内容を告知せず現場で上官の指示のみの場合だと どの様な利点・欠点が有りますか? (作戦内容・目的・相手・日時・期間をまったく知らせない場合) 身内にスパイが要る場合等は有効だとは思いますが。 ※簡単に言うと末端の兵士はとりあえず上官の指示に従っておけばいいんだよ の場合 宜しくお願いします。

  • 軍隊の単位が異なっているのはどういうことでしょう。

    軍隊の単位が異なっているのはどういうことでしょう。 ノットやらマイルやらヤードやら……(他にもありますかね?) 全軍の単位を「コレだ」っていうのを使っちゃダメなんでしょうかねぇ……。 アホな質問でごめんなさい。 もうひとつ。 こういった軍事ものの質問はよく利用しているのですがカテゴリはどこが最適でしょう? ない場合はどこのカテゴリに入れるのか毎回迷っています(笑)

  • 軍隊の単位について

    軍隊の規模をはかる単位で師団や旅団、その他の単位を使っていますが、イメージが湧きませんので人数等の具体的説明を知りたく思います。 また、階級についても全体イメージが湧きませんので、おしえていただける方いらしたらよろしくお願い致します。

  • 【まどマギ】ほむらの戦闘は陸自何個大隊分?

    くだらない質問で恐縮ですが、劇場版まどかマギカを見てまじめに考えてみました。 対「ワルプルギスの夜」戦でほむらが奮闘していますが、あれは自衛隊で作戦行動として実施した場合、動員されるのは何個大隊(もしくは普通科連隊とか旅団くらい?)でしょうか。 私なりに調べてみたところ自衛隊に無い装備もありますが、仮に自衛隊の装備に置き換えて考えてもM136 AT-4ロケットランチャー一つとっても兵器一つに隊員一人ということは考えられず、少なくとも小隊単位で撃たねばならないかと。そうすると迫撃砲小隊や重迫撃砲中隊は少なくとも1個はいるのかと。 しかし砲兵をそのまま配置もしないでしょうから、最低限の小銃小隊もいるかと。・・・さらにはその体制を敷くためには偵察隊に通信隊もいるはず。後方支援隊もいることでしょう。 私がネットやニコ動で集めた情報だとこんなラインナップ。 M136 AT-4ロケットランチャー 60発 RPG-7 15発 81mm迫撃砲 L16 10~20発ぐらい? 88式地対艦誘導弾(またはトマホーク)1台 ハープーン2基 FFV013 指向性対車両用地雷 無数  タンクローリー 1台 さすがに自衛隊がタンクローリーを投げつけるような乱暴な戦闘はしないと思いますので、ここは穏やかにサーモバリック爆弾を投下したと考えています。(自衛隊は持っていないかもしれません) また、ハープーンも確か艦船に装備するものだった気が。これも何かの地対艦ミサイルと置き換えて考えてと・・・。 師団というには大規模すぎる気がするし、でもあの膨大な量の地雷を敷設する手間暇を考えると最低でも100人ぐらいの自衛官が数日奮闘する必要がある気がします。 そうすると、作戦行動には最低でも1000人単位の自衛官が必要なのではないか?という疑問です。多すぎますでしょうか?少なすぎますでしょうか? というわけで、「ほむら一人 = 自衛隊」という図式ならどのくらいの編成なら釣り合うのでしょうか。 改めてくだらないことにまじめに考えていますが(ファンの皆さんすみません)、結構細かく兵器を書き込んでいるアニメなので検討の余地があるのかと思って考えてみました。 一緒に考えてくださる方がいらしたらご意見をお願いします。

  • 自衛隊の10式戦車の弱点はどこですか?

    質問です。もし皆さんが某人民解放軍の将軍で某覇権国家隷下の傀儡国家を攻めるとして、そこの最新鋭戦車である某10式戦車と戦うとしたらどうしますか?ちなみに某10式戦車は偶然にも日本の10式戦車と全く同じスペックだとします。某傀儡国家の軍隊も今の自衛隊と全く同一だとします。偶然にも。あ、いえ、他意なんてないです。ちなみに私は地元では「あの子はとても正直者」だと言われてますし。 で、某傀儡国家の軍隊(便宜上、自衛隊と呼称)の欠点としては、兵站が弱くトランスポーターが非常に少なく、戦車自体の行動距離も諸外国の水準を遥かに下回っています。私としてはここに10式戦車の弱点があると思うのですがどうでしょうか?つまり10式戦車(以下、10TK)は戦略/作戦機動に難があるので包囲に対して脆弱ではないかと思うのですよ。 普通、古代から現代に至るまで重槍部隊でも戦車部隊でもいいですが、突進力のある部隊はそうであるが故に速度が遅く、単独では騎兵や軽戦車に包囲されてしまう弱点があったのです。実際、第三帝国のフランス侵攻では装甲の脆弱なI・II号戦車がフランスのB1などの重戦車を包囲した挙句に撃破してますし、カンネーの戦いでも兵力に劣るカルタゴが騎兵による包囲に成功してローマ軍を敗北させています。 つまり戦場において戦略/作戦機動の優越は非常に重要だということです。これは単に敵を包囲する際に優位なだけでなく速度の利点によって、情報の先制入手や有利な地形の確保および敵の遅滞行動などが可能となってくるので、局地的には不利になっても全体的な戦略/作戦レベルで極めて有利にことを運ぶことが可能となってくるのです。 現代の戦車でも某ロシアのチェチェン紛争みたく、ゲリラに包囲された戦車は多数の被害を受けてますし、第二次レバノン紛争でもイスラエルの戦車が包囲されて大損害を被りました。装甲があったから被害を食い止めたとの意見もあるようですが、そもそも速度があったら包囲なんてされにくいので、こんな被害など受ける必要がなかったとすら言えるでしょう。 ようするに戦車のような重戦力を活かすとすると、敵の動きをコントロールできる装輪部隊を基幹とした快速部隊やヘリボーンを行える軽装部隊が必要だと言わざるを得ないのです。これが整っていれば敵が味方戦車部隊を包囲しようとしても、快速部隊によって敵の動きを遅滞できますし、そもそも情報を先制し入手できるので逆に敵を包囲できる可能性も高まります。 ただ自衛隊の戦車は上記のように戦略/作戦機動に劣り、頼みの綱の普通科部隊も旧式兵器ばかりで火力が諸外国の水準に達してないのが現状です。普通科部隊が敗北するようなことがあったらそれは即ち戦車部隊の敗北に繋がることがらと言えるでしょう。敵は速度を生かして自衛隊の10TKなどを包囲すればいいだけですから。 何が言いたいかというと戦車だけ強くても意味などないと言いたいのです。某マニアの間では装軌車を重視する傾向が強いですけど、こういう事柄的にも装輪部隊の一定以上の近代化は必要不可欠だと判断します。またここ最近は非対称戦争の拡大によって守るべき地域と時間が大きくなっていく一方です。これらのことから装輪車によって守るべき地積を拡大することも重要視されてきました。 なので私としては10TKの重要性は冷戦時よりも格段に落ちてきていると主張します。つまりこれらを勘案した上で10TKの弱点とかアレさを教えて下さい。

  • 第48師団、第71師団

    前回同じ質問の言葉の抜けているところを直し、再度、同じタイトルで質問させていただきます。 今度は、第48師団、第71師団についてです 今まで色々質問しました。 お答え下さった方、本当にありがとうございました。 30代師団は、先のお答えより、昭和14年に、28~41師団と計画されていた事がわかりました。 また、特設師団の常設化には、ご批判いただきましたが、新たな文章を発見しました。 復員しなかった特設師団(13、18、104、110、116)の常設化、戦闘師団化の文章を発見しました。 (だから、第18師団は上陸作戦師団に指定されたのですね) 同じく、昭和14年後半に、関東軍後方部隊として、5コ師団が計画された。 これらは、永久的な常設師団で、内地に留守部隊を持たない。 そして21~25の予定であったが、15、17、21~23に改められた。 関東軍には、第23師団が直接配備され、 15、17、21、22師団は、実践訓練を予て、中国戦線に投入された。 しかし、中国戦線の予想外の苦戦の為、関東軍には戻れなくなった。 以上を、発見しました。 ノモンハン事件の第23師団も、編制して日も浅く、後方警備師団であるので、苦戦も肯けました。 さて、そこで本題質問です。 何故、台湾混成旅団を師団昇格の時に、48の数字が選ばれたのでしょうか? また、こん春駐屯隊を師団昇格の時に、71の数字が選ばれたのでしょうか? 数字の問題です。 戦史叢書は読みました。 アジ歴も調べました。 防衛研究所行きは、お断り。 よろしくお願いします。

  • 自衛隊の行動について法的根拠は?

    防衛省HPより抜粋 「四方を海で囲まれ、多くの島嶼を有するというわが国の地理的特性から、わが国に対する武力攻撃の一つとして島嶼部に対する攻撃が想定されます。 島嶼部に対する攻撃に対応するためには、安全保障環境を踏まえて部隊などを配置するとともに、自衛隊による平素からの常時継続的な情報収集、警戒監視などにより、兆候を早期に察知することが重要である。事前に兆候を得た場合には、敵に先んじて攻撃が予想される地域に陸・海・空自が一体となった統合運用により、部隊を機動的に展開・集中し、敵の侵攻を阻止・排除する。事前に兆候が得られず万一島嶼を占領された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど島嶼を奪回するための作戦を行う。 」 とあります。 もし、ある軍隊が海上から日本領域に進出し海保の艦船は攻撃され沈没し死傷者が出てます。相手から宣戦布告などの通知もなく日本領域内のある無人島の一島をある軍隊が無血上陸しました。 今後、自衛隊の行動はどうなるのでしょうか? 自分は、海保からの自衛隊要請で海自の海上警備行動が限度だと思います。 無人島一つ奪われたからと言って、 日本全体に対する危機になりますか? つまり、武器の使用も警察権の範囲内と言うことで、当然、武力行使は出来ないのでは? 或いは、紛争でもなく事件として判断される公算が大きい? しかし、上陸後、ミサイル基地や海軍港などを建設されれば、相手の声明無しでも、日本の危機に直面しますので自衛隊の防衛出動は可能だと思いますが、それ以外の単なる上陸しただけでは自衛隊は武力行使出来ないのでは?と考えてます。 どうなんでしょうか? 分かる方、是非お願いします。

  • 日本の政治について

    政治について考えました。聞いてください。 まず天皇主権に戻します。 次に武士という身分を作り、官僚化します。武士の中においては身分は存在せず、誰でも出世できるようになっています。 軍隊は官僚化した武士とはまた別に軍人としての教育を受けた武士によって編制されます。 首相を廃止し、立法、行政、司法すべてを管轄下に置く大老(天皇の代理人)を置きます。 県を廃止し、日本を北海州(北海道)、東北州、関東州、中部州、近畿州、中国州、四国州、九州の8つの州を置きます。8つの州はそのまま軍事単位にも使われます。 各州に総督を置き、民政、軍政の長となります。(総督は主に軍人武士がなる) 武士の腐敗化(賄賂など)を防ぐため、武士を監視する親衛隊という組織を置きます。親衛隊は天皇直属の朝廷の管轄下に置かれています。朝廷の役人(親衛隊員を含む)は全て平民で構成されています。 これが全てです。 これは全て妄想です。

専門家に質問してみよう