• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アシナガバチの駆除について)

アシナガバチの巣を発見!巣の駆除について意見を聞かせてください

yuno2006の回答

  • yuno2006
  • ベストアンサー率21% (65/309)
回答No.1

こちらから攻撃(刺激)しなければ攻撃してきませんし、 どのみち冬になれば死んでいなくなってしまうので、 ほっといていいと思います。 子供が刺されないように注意してあげて下さい。

mix-t
質問者

お礼

お気遣いありがとうございます。 皆様の回答では「放置」意見が多いいですね! 危害は少なく、冬には消滅してくれるならばそっとしておいた方がいいですね 早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アシナガバチを来させない方法

    よろしくお願いします。 アシナガバチがやってきて困っています。 毎年この時期、「ここに」という場所にアシナガバチがやってきます。 「ここに」というのは、日当たりのよい場所の、雨どい附近です。(虫好きの知人の話では、冬越しの場所を探してるのだろうと言います。) 人間にとって害虫を駆除してくれる益虫であることも承知ですが、飛来してくるのが洗濯物干し場なので、知らぬ間に洗濯物についてきて刺されてしまう可能性もあるかと思います。 スズメバチほどは危険でないといっても、蜂には違いないので恐いです。 昨日、偵察なのか1匹だけだったので、網で捕まえて退治したら(スズメバチだったらできません)、5分と経たない内に、どこからか4匹ほどやってきたのです。 で、さらに1匹退治したのですが、時間が午後4時前だったからか、昨日はそれ以上来ることはありませんでした。 ですが、今日また同じ場所に1匹来て、なんとか退治したものの、やはりすぐに4匹ほどやってきます。 しかし、時間が午後3時をまわっていたので、しばらくすると1匹も居残ることはなく、どこかへ消えてしまってました。 蜂の種類によっても習性が違うそうですが。 どの蜂だったか、針で刺すとフェロモンが出て、仲間の蜂を呼び寄せる種があるそうで、このアシナガバチも私が殺した時に偶然針が出て仲間を呼び寄せたのでしょうか?(1) それとも、連絡係のような役目の蜂が定期巡回でもしてて、「あ、ここを任せてた蜂がいないぞ!」と、新たな後任の蜂を連れてきて4匹も飛び交ったのでしょうか?(2) また、北米の方でスズメバチ対策として、すでに巣のあるところには巣を作らないだろうという理由で、巣を作られそうな場所に偽物の蜂の巣(人工物)をぶらさげておくというのがあるそうですが、アシナガバチにも効果を期待できますか?(3) アシナガバチがやってくる雨どいは高い場所にあるので、殺虫剤を飛ばすことも難しいので、何か他に近寄らせない方法はありませんか?効果があった方法があれば教えて下さい。(4) 勝手ではありますが、益虫だから放っておけという回答はご遠慮下さい。

  • アシナガバチって危ないですか?

    アシナガバチって危ないですか? 家のベランダの上に屋根がついているのですが、屋根の折り返しの部分に 4cmほどのアシナガバチの巣が出来てしまいました。 で http://okwave.jp/qa/q6024250.html 駆除の仕方を質問したところ色々回答が返ってきて アースのハチアブマグナムというのを使って スプレーを吹きかけて、殺してから巣を落とそうと考えています。 ちなみに母曰く、巣の中には4,5匹の蜂がいて 親蜂と思われる1匹大きい蜂は5cmぐらいあるそうです。 (蜂の巣と親蜂の大きさが矛盾していますが、母曰くなので…) で、駆除の仕方の質問の際にアシナガバチと書かなかったので スズメバチだと命の危険が…等々書かれていたのですが アシナガバチにも刺されたら危ないですよね? 今は、ベランダ以外の窓も網戸までで、網戸は絶対に開けないようにしているのですが(家の中に入ってこないように) 駆除する際は、網戸を開けて、家の中からスプレーを吹きかけ、 一旦窓を閉めて、少ししてから棒とかで叩いて蜂の巣を落とすというふうに考えていますが これって大丈夫ですよね? 駆除業者に頼むと1万2000円程度と高くつくので何とか自力でと考えています。

  • アシナガバチの営巣は何時まででしょうか。

    戸袋の下にアシナガバチが巣を作り、現在では巣の大きさは直径が10センチくらいになり、親蜂の15匹くらいが毎日せっせと働いています。人間が行動する所と2メーター位しか離れておらず、接触しないように双方が静かに生活をしております。 でも間違って衝突して予期せぬ戦争が始まったら怖いなあと思っています。蝶の幼虫とか毛虫を食べ物としている益虫のようですから、出来ればこのまま営巣が終わり、お互いが平和にさようなら出来たらと思っています。親蜂は何匹くらいまで増えるのでしょうか? 営巣は何時頃終わるのでしょうか? 教えてください。

  • アシナガバチの駆除について

    毎年、この時期になるとアシナガバチが家の軒下に巣を作ろうとやってきます。 毎年、10個ぐらいの巣を見つけてはスプレーなどで、駆除しています。 家の軒下などに蜂が近づかなくするような薬はないでしょうか? 蜂もとても多いため、スプレーをしてもいたちごっこで、スプレー代もばかになりません。 広範囲に蜂を寄せ付けないような薬があればとっても助かります。 ご存じでしたら教えください。お願いします。

  • アシナガバチの幼虫を助けるには?

     我が家にはアシナガバチがよく巣を作ります。小さい巣を作り、悪さをせずに、巣立ちしていくので、いつも放っておきました。    が、お隣から見える軒先に巣を作ったとき、お隣の方が親切心からですが、ご自身の家の巣を業者に駆除依頼すると共に、留守中の拙宅にもいらして、駆除を行いました。     そして、また今朝、アシナガバチが同じ所に巣を作っているのを発見しました。薬で苦しんで死ぬよりは、巣作りが終わらないうちに、巣を切った方がと思いました。    1匹の蜂が巣作りしていたので、その蜂がいない時に、挟みで切りました。で、中を見てびっくりしました。それぞれの六角形の部屋には卵が産み付けられていたり、部屋いっぱいに幼虫が収まっていたり、繭が被さっている物(さなぎ?)もありました。    子供を産んでいたのなら、そのままにしておけばよかった、と後悔しましたが、切ってしまったものは元通りに出来ません。幼虫は口を舐めたりして、どうやら親から蜜をもらっていたようです。    巣が下がっていた所の下に、切り取った巣を置いたのですが、母親が戻って来ないようです。もう諦めてしまったのでしょうか。前に、道路の地べたの上で、夜になっても一生懸命巣の世話を焼くアシナガバチを見たのですが…。    幼虫は弱っているようです。成虫になるまで人間が育てられないでしょうか。養蜂所に聞いたところ、処分した方がいいと言われました。せめてミツバチの育て方を聞きたかったのですが、アシナガバチを育てること自体が嫌なようで、教えて貰えませんでした。    人間が育てられなくても、「こういう所に置くと助かる見込みがある」とか、そういうアドバイスでも頂けたら、と思います。宜しくお願いします。

  • アシナガバチって・・・

    わが家のベランダにアシナガバチが巣を作りました。 蜂に刺されては困るので、どうにかしたいと思ってます。 …が、蜂のことも考え、駆除しなくてすむならとも考えています。 そこで質問なのですが、蜂の巣は、一度作られるとずっとあるものなんですか。 働き蜂は越冬できないと聞きました。 ということは、1年たつとその巣は蜂には不要となるのでしょうか。 放っておくと、どうなっていくのでしょう。 また、やはり駆除するとして、蜂にとってもよい方法ってあるのでしょうか。 殺すのは忍びないし、かといって居座られるのも困ります。 「円満に」アシナガバチが引越しをしてくれるような方法はないものでしょうか。

  • アシナガバチの巣

    2.3日前にアシナガバチが我が家の駐車場にある植木の枝に巣を作り始めていたのをみつけ、ハチのいないすきに、切り、棄てました。 しかし、今日その木を見たら、また、その近くに巣を作り始めていました。ネットでアシナガバチを調べたところ、こちらから何かしない限り襲ってくることはないと知り、もともと生き物が好きな私は、ならば、そっとしておこうと思いました。が、もっといろいろ調べていたら、スズメバチがアシナガバチの幼虫を狙い、巣を襲ってアシナガバチを追い出すと知りました。 もし、これが、稀なことではなく、よくあることなら、やはり、アシナガバチには申し訳ないのですが、 まだ、作り始めの今のうちに再度撤去しなくては、と思いますが、 アシナガバチが、これで、その植木を諦めて、別のところに巣を作ってくれるのか、、など、どうすべきかよくわかりません。アシナガバチを殺すつもりはありません。 ただ、スズメバチの襲来は何が何でも避けたいです。 ちなみに、その植木は、大きめな鉢のもので、巣を作っているのは、わりと低めで1m20センチぐらいのところで、毎日その前を通る場所です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 蜂に殺菌剤をかけても大丈夫ですか?

    高く仕立ててあるつるバラに、アシナガバチが巣を作っています。 今は親(女王?)蜂の他、卵、幼虫、サナギ(黄色い繭)、羽化したばかりの蜂が1つの巣にいます。 バラにつく害虫を駆除する益虫として飼っているようなものなのですが、蜂の巣周辺のバラの葉に黒星病が蔓延し始めたので薬剤を散布しようと思うのですが、殺菌剤は蜂に影響はありますか? 蜂の巣にかからないように巣をポリ袋で覆うことも考えましたが、その作業中に刺されるかもしれませんし・・・ 消毒作業自体は超ロングノズルを使って行うので蜂に刺される危険はないと思います。

  • アシナガバチの巣がベランダに!!!

    アシナガバチがベランダに巣を作っています。 気付いたのは二週間程前です。はじめは怖い!!!と思ったのですが、母蜂が毎日けなげに巣を抱きかかえるようにして必死に巣を守っているのを見ているうちに偉いなー"と思ったり、姿が見えないと「餌の調達に行ったのかなぁ」と思案したり、今は見守りモードになっています。 しかし、このままそっとしておいてもいいのでしょうか?! アシナガバチで検索をかけて、少し自分でも調べてみましたが、驚かさなければ攻撃はしてこないようですが、スズメバチやミツバチみたいに大家族になるようでしたら、狭い我が家のベランダでは問題です。 巣の大きさは現在直径3cm強位。 何アシナガバチか種類ははっきりわかりません。 巣はベランダ(狭いんですが)のはじ、高さは床から1メートル位の所です。 自宅から自転車で15分もこげば「県民の森」なる大自然地帯があり、 昨夏は森の近くの道路でスズメバチが2匹喧嘩してるんだか、凄い羽音をたてて回転してるのを見ました。 たぬきもいるし、きじも時々飛んでいます。 駅前に住むも、ちょっと奥に入れば田舎です。 ベランダへは室内の植木を出す時、洗濯物や布団を干す時しか出入りはしません。 しかし害があるようでしたら、考えなくてはいけません。 蜂に詳しい方がいらっしゃったら、また、同じく巣を作られたよ、という方がいらっしゃったら、お力を貸して下さいm(- -)m 今も雨の中必死に巣を守っています。 私&主人には殺虫剤攻撃!とかできそうもありません(ToT) うーーーー、どうしよう・・・。

  • コガタスズメバチと共生?それとも駆除?

    家の軒下にコガタスズメバチの巣ができています。 つぼ型なので、今は女王蜂が活動していますが、 もうすぐ働き蜂が孵化してきます。 家は2人家族で子どもはいません。 巣のある軒下は人の出入りする場所ではありません。家は大きな空き家と駐車場にはさまれています。裏手は山です。 最初は駆除を考えていましたが、コガタスズメバチの特性を調べているうちに駆除以外に共生できないかと考えるようになってしまいました。 スズメバチは益虫ですし、コガタは比較的おとなしいこと。むやみに巣をいらわなければ攻撃されないらしいこと。甘い考えでしょうか? ペットボトルの誘香液を何本か吊り下げて、巣の規模を縮小させながら巣と共生することは可能でしょうか。 ただ、スズメバチの行動範囲は広いので近隣のことを考えるとやはり駆除となるでしょうか。コガタスズメバチにつられてオオスズメバチも出現するかもしれませんよね。 なかなか判断できずにここまで来てしまいました。 結局は自己責任になると思いますが、何か駆除以外に 共生できるよい方法があれば、よろしくお願いします。