• 締切済み

初めまして、僕の出来る仕事を教えては頂けませんか?

yagi_tomodachiの回答

回答No.4

大変な思いをされてきたのだと思います。 私は陽性の統合失調症が治り2,3年が経ちます。 まず、大切なのは信用できる医師のもとで医師の判断に合った適量の薬を飲むことが必要です。 過敏性胃腸の度合いがわからないのもありますが、やはり医師に相談してみて投薬を決められた分だけ飲むことが必要です。  統合失調症は長く患うと治らなくなるばかりではなく、別の疾患も持ってしまうこともあります。 まず、自分に合うよい医師を選ぶか医師のいいつけを守りましょう。  自分の体調管理が一番大切なことです。  まだ若いのだし、学歴も取り戻せる事だってできるし、資格もとっていこうと思えばとれます。 もし医師に相談して障がい者の認定が受けれるようならしてみましょう。 でもそれだけに頼って行くのではなく、例えばコンビニのバイトからスタートしても十分な時間ができ、独学でも学んでいけないことはないですが、まず体調を整え、生活ができる十分なお金を蓄え、あいた時間を利用して勉強していけばいいと思いますが、どのジャンルでもフリーソフトよりも最新のソフトが使えて方が有利だと思います。 今までずっと頑張ってきたのだと思います。 苦しまれたのだと思います。 今持っている希望を捨てないで下さい。 焦らずゆっくりと病気に付き合いながら、勉強してみるのもよいと思います。  

関連するQ&A

  • 発達障害者支援の仕事がしたい

    発達障害者の支援に関わる仕事(又はボランティア)がしたいと思っていますが、大学で心理学や児童発達学の勉強をしておらず、資格を何も持っていません。強みは発達障害や精神疾患の種類に詳しいことです。この状況でできる仕事(又はボランティア)はどんなものがあるか教えてください。

  • 仕事に対する考え方(やりがい・モチベーション)

    お世話になります。 私は精神障害者手帳を持っています。 今、障害者として雇って頂いて、働いています。 前々からずっと悩んでいたのですが、 事務職なのですが、仕事に情熱がないわけではないのですが、 ただ、お給料を頂くために働いているような、 うまく説明できないのですが、仕事に対して夢中になれません。 一般事務の仕事をしているので、パソコン関連の資格を取ろうとか思うのですが、本気になれません。 仕事をするに当たって、お給料のためだけに働くと言う気持ちで取り組むのは嫌だと思っています。 昨年後半から今の会社で働いているのですが、ずっと悩んでいました。 障害者雇用は、身体障害者は比較的雇用されやすいのですが、精神障害者は雇ってくれる企業が大変少なく、厳しい中、今の会社が雇ってくれました。すごく感謝しています。 会社のために貢献すると言う考え方があると思いますが、 一般事務の仕事にもっと夢中になりたいです。 転職は考えていません。 社会人経験のおありになる方、宜しくお願いします。

  • 発達障害でも出来る仕事って何でしょう?

    私は発達障害に罹っているのですが、発達障害者でも出来る仕事って有りますか? 私の症状は、 ・ 気が分散しやすく、集中力が持続しない ・ 人の話を聞こうと思っても聞けない ・ じっとしていられない(何かを動かしていないと駄目) ・ パニックになりやすい(人から何かを指示された時とか特に) ・ 動作が健常者と比べると遅い ・ 同時に二つ以上の事が出来ない ・ 飲み込みが遅い ・ 言動や行動、考え方や感じ方が普通の人と比較すると変 ・ 一般的な作業をこなすことが苦手 ・ 考えていることや思っていることを上手く言葉に置換できず、円滑な意思疎通ができない ・ 同じことを繰り返し、違うことをしない ・ 精神疾患を合併させてしまっている(強迫性障害(治療中)、パニック障害(完治)など) などですね。 私の趣味は「学問」と「もの創り」で、努力は出来ます。頭は良くありません。発達障害者ですし。 与えられたことを要領良くこなすことも困難を極めます。 こんな私が正社員として例えば会計やSE、事務の仕事に就くことは出来ますか? 因みに今年大学を卒業して今は24歳。現在無職です。

  • 会社で働いてた時のこと

    僕は発達障害で精保手帳もってる精神障害に分類される人間なんですが 派遣さんの多い物流会社で働いてたとき 仕事中にある派遣さんが僕がそのうち暴れだすんじゃないとうわさしたら場内で仕事してるみんなが集中せず毎日みてきて、気まずくなったのですが。 精神疾患の人がいるとみんな興味津々になりますか? その会社は辞めました。

  • コールセンター・カスタマーセンターの仕事って人によっては健康な人にでもきついと思いますか?

    こんばんは。 私は最近カスタマーセンターを約半年で退職しました。 もともと精神疾患があって、胃を壊したりetc特に退職前は精神的にかなりきつかったです。 これから転職活動をするのですが、一般の求人に応募しようか障害者の求人に応募しようか迷っています。 カスタマーセンターの前の仕事、営業・販売職では病気で困ったことはなかったので・・・(障害者の枠で働いていません) このことを考えると一般の求人でも大丈夫な気がして・・ コールセンターの仕事って健康な人でも人によってはきつい仕事だと思われますか?精神疾患のある人には特にきつい仕事なのでしょうか? もちろん健康な方で大丈夫な方はいらっしゃいますが、向き不向きのはっきりした仕事なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 心療内科での受付事務の仕事

    軽度のうつとパニック障害があるのですが、個人医院(心療内科)で受付事務のアルバイトをしたいと思っています。医療関係は初めてなので環境もわからず不安がつのるばかりなのですが、可能だと思いますか? 仕事内容や人間関係はどのようなものでしょうか? また、精神疾患を持っていることは伝えたほうが良いのでしょうか?受け入れられないのではと不安です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 私服警備員の仕事って?

    いつもお世話になっております。 知り合いから『私服警備員の仕事やってみないか』と誘われています。 スーパーやデパートで万引きを見張って店内を巡回する、という仕事とのことなのですが。 まだ面接に行っていないので、詳細は不明なのですが。 実際に私服警備員として働いた経験のある方、または身近な人が私服警備員として働いていたよ、という方。 『こういうことが大変だった』とか『こういうことが楽しかった』など、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 精神疾患の方の仕事について

    私は適応障害で悩んでいます。今まで色々と仕事をしましたが向いてない、無理がある仕事が多く長続きしませんでした。 そこで参考にしたいのですが、精神疾患をお持ちの方はどんな仕事をしていますか?また、どの位の日数、時間働いていますか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 精神障害を患ってから長い間孤立状態で辛く寂しいです

    こんばんは。 今回は、私のこの質問を閲覧しようと思ってくださった方有難うございます。 私は精神疾患を患ってから、約20年近くになり、双極性障害II型と言う精神障害と診断されてから、約2年になる40代後半の独身の情けない男です。 私が精神疾患になった原因は、仕事の配置転換と激務によるものだと医師より言われてきました。 しかし精神疾患を患っていると診断された時には、まだ私の周りに人がいましたが、精神障害者になってからは次第に私の周りにいた人が、段々離れていき今は孤立状態です。 今は、仕事の方を医師よりドクターストップが掛かっている為、毎日誰とも話をしない日が続き、すごく社会からの疎外感を感じ、孤立感でいっぱいで精神的に苦しい日々が続いており、正直精神的に限界かなと思う時もあります。 誰か1人でもいいから、何もかも包み隠さず話す事が出来る相手がいたら、少しは精神的にも楽になると思うのですが、精神疾患を患っている方(特に精神障害者の方)は、真剣に何もかも話をしあえる人がいますか? 精神疾患を患った方で、孤立感を感じる時はありませんか? その時は、どの様な時ですか? そして孤立感等を感じた時には、どの様にして乗り越えてきましたか? 沢山の質問になりましたが、どうか宜しくお願い致します。

  • できれば福祉の仕事をしたいです。

    こんにちは。 私は精神障害者3級の手帳を持っていて(統合失調症)、1度転院した時の先生に人と接する仕事は向かない・ストレスになるから止めたほうがいいと言われました。今の主治医は職業の制限みたいなことは言いません。 今の先生は私がショックを受けるようなことは言わないような先生で(必要なことはいいますが)有る意味とても信頼しています。 私は営業アシスタントの経験がありますが、人間関係・コミュニケーションにすごく苦労してストレスを感じました。コミュニケーションが大切な仕事には向かないと思っています。 そこで、事務が適職だと思い、事務の仕事をしようと思い、昨年秋からパソコンスクールに通い、資格も取りました。 でも、いつまでもわがままを言っていられないのは承知しているのですが、自分の本当に興味の有る・命かけて取り組みたい仕事に就きたいと思うようになりました。 自分でも検索はしているのですが、比較的、人とのコミュニケーションのない、福祉の仕事ってありますでしょうか? 人間関係がストレスにならないような仕事です。 自分が精神障害者なので、できれば、精神的にハンディーのある人(それは無理かもしれませんが・・)、障害者の方に力になれる仕事に就きたいです。 今、27歳なので(明日で28歳)一生携わる仕事として真剣に考えています。 補足があればご指摘下さい。 アドバイスよろしくお願いします。