X上の位相にはいくつの通りがあるか?

このQ&Aのポイント
  • Xを異なる3点a,b,cの集合とする場合、X上の位相は8通りあります。
  • Xを異なる3点a,b,cの集合とする場合、X上の位相は29通りあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「Xを異なる3点a,b,cの集合とする。このとき、X上の位相は幾通りあ

「Xを異なる3点a,b,cの集合とする。このとき、X上の位相は幾通りあるか。すべてを列挙せよ。」 という問題ですが、ネットにて下記、2通りの回答が載っていました。 どちらが正しいのでしょうか? 位相は教科書だけでなく、参考書も読んだのですが、ほとんど理解できません。 解2が正解なら、何故、(4) {φ,{a}, {a,b}, X}、・・・ (6通り)となるのでしょう? だけでなく、(1)から全て理解していませんが。 お手数ですが、ご回答お願いします。 解1 0,(a),(b),(c),(ab),(bc),(ca),(abc)の8通りです。 0は空集合 解2  (1) {φ, X} (1通り)  (2) {φ,{a}, X}、・・・ (3通り)  (3) {φ,{a,b}, X}、・・・ (3通り)  (4) {φ,{a}, {a,b}, X}、・・・ (6通り)  (5) {φ,{a}, {b,c}, X}、・・・ (3通り)  (6) {φ,{a}, {a,b}, {c,a}, X}、・・・ (3通り)  (7) {φ,{a}, {b}, {a,b}, X}、・・・ (3通り)  (8) {φ,{a}, {b}, {a,b}, {b,c}, X}、・・・ (6通り)  (9) {φ,{a}, {b}, {c}, {a,b}, {a,c}, {b,c}, X} (1通り) 以上29通り。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.4

解2が正解です X={a,b,c}のとき (1) 1){φ,X} (2) 2){φ,{a},X} 3){φ,{b},X} 4){φ,{c},X} (3) 5){φ,{a,b},X} 6){φ,{b,c},X} 7){φ,{c,a},X} (4) 8){φ,{a},{a,b},X} 9){φ,{a},{a,c},X} 10){φ,{b},{b,c},X} 11){φ,{b},{b,a},X} 12){φ,{c},{c,a},X} 13){φ,{c},{c,b},X} (5)14){φ,{a},{b,c},X},(∵{a}∪{b,c}={a,b,c}=X) 15){φ,{b},{c,a},X} 16){φ,{c},{a,b},X} (6)17){φ,{a},{a,b},{c,a},X},(∵{a,b}∪{c,a}={a,b,c}=X) 18){φ,{b},{b,a},{c,b},X} 19){φ,{c},{c,a},{b,c},X} (7)20){φ,{a},{b},{a,b},X} 21){φ,{b},{c},{b,c},X} 22){φ,{c},{a},{c,a},X} (8)23){φ,{a},{b},{a,b},{b,c},X},(∵{a,b}∪{b,c}={a,b,c}=X) 24){φ,{a},{b},{a,b},{c,a},X} 25){φ,{b},{c},{b,c},{c,a},X} 26){φ,{b},{c},{b,c},{a,b},X} 27){φ,{c},{a},{c,a},{a,b},X} 28){φ,{c},{a},{c,a},{b,c},X} 29){φ,{a},{b},{c},{a,b},{a,c},{b,c},X},(∵{a,b}∪{b,c}={a,b,c}=X) 以上29通り Z={φ,{a},{b},{a,b,c}=X}は位相ではない (∵{a}∪{b}={a,b}∈Zでないから。)

aki-mizu
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の方との回答とあわせて、少しづつですが、理解できて来ました。 しかし、位相は難しすぎです。

その他の回答 (3)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.3

#1です。 数え上げルールが不明なので分かりにくいのですが、 (1)は最小の位相。 (2)は大きさ1の部分集合が1個の位相 (3)は大きさ2の部分集合が1個の位相 (4)(5)は大きさ1と2の部分集合が1個ずつの位相 (6)は大きさ1の部分集合1個と大きさ2の部分集合が2個の位相 (7)は大きさ1の部分集合が2個と大きさ2の部分集合が1個の位相 (8)は大きさ1、2の部分集合とも2個ずつの位相 (9)は最大(3個と3個)の位相。 部分集合の大きさで仕分けすると、 N=1、N=2 個数  0 0  1  1 0  3  0 1  3  1 1  9  1 2  3  2 1  3  2 2  6  3 3  1 計    29 >(5) {φ,{a}, {b,c}, X}、・・・ (3通り) >{φ,{a}, {b,c}, X} >{φ,{b}, {b,c}, X} >{φ,{c}, {b,c}, X} >となるのでしょうか? (5)は、{a}と{bc}のintersectionがφのもの。 {φ,{a}, {b,c}, X} {φ,{b}, {a,c}, X} {φ,{c}, {a,b}, X} で数えているものと思われます。 (4)(5)は一緒に考えた方がわかりやすいと思います。

aki-mizu
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

位相の定義から言って(定義は松坂先生の「集合・位相入門」の定義を採用) 解1,解2ともに間違っている. 解1は論外として,解2は(5),(6),(8),(9)は位相ではない. なぜなら,任意の2つの元の和集合が位相に含まれないから. また,解2以外にも集合がある. 例えば, {φ,{a},{b},{a,b,c},X} とかいろいろ考えられる. 他にもあるので,数え上げは頑張ってください.

aki-mizu
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強してみます。

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.1

「位相」の定義を確認しましょう。 >どちらが正しいのでしょうか? 解1 は明らかにおかしいです。 >何故、(4) {φ,{a}, {a,b}, X}、・・・ (6通り)となるのでしょう? 部分集合{a}と{a,b}のintersectionが前者、 unionが後者となるもので数え上げているようです。 {φ,{a}, {a,b}, X} {φ,{a}, {a,c}, X} {φ,{b}, {a,b}, X} {φ,{b}, {b,c}, X} {φ,{c}, {a,c}, X} {φ,{c}, {b,c}, X} の6通り。

aki-mizu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >>何故、(4) {φ,{a}, {a,b}, X}、・・・ (6通り)となるのでしょう? >部分集合{a}と{a,b}のintersectionが前者、 unionが後者となるもので数え上げているようです。 なるほど。(1)~(4)までわかりました。 しかし、(5)では、  (5) {φ,{a}, {b,c}, X}、・・・ (3通り) {φ,{a}, {b,c}, X} {φ,{b}, {b,c}, X} {φ,{c}, {b,c}, X} となるのでしょうか?  (6) {φ,{a}, {a,b}, {c,a}, X}、・・・ (3通り)  (7) {φ,{a}, {b}, {a,b}, X}、・・・ (3通り) (6)(7)も同様に {a}が{b},{c}, の場合の3通りなのでしょうか?  (8) {φ,{a}, {b}, {a,b}, {b,c}, X}、・・・ (6通り)  (9) {φ,{a}, {b}, {c}, {a,b}, {a,c}, {b,c}, X} (1通り) (8)の6通りはどのようになるのでしょう? 以上29通りというのはあっているのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • a+b+c=(1/a)+(1/b)+(1/c)=(1/ab)+(1/bc)+(1/ca)

    a+b+c=(1/a)+(1/b)+(1/c)=(1/ab)+(1/bc)+(1/ca) が成立するとき、a,b,cのいずれかは1に等しいことを証明する問題です。 上記の式から、abc=1, a+b+c=ab+bc+caがいえると思うので (x-a)(x-b)(x-c)=0を考えて、 x^3-(a+b+c)x^2+(ab+bc+ca)x-abc=0 すなわち x^3-(a+b+c)x^2+( a+b+c)x-1=0 この式はx=1で成立するので、(x-a)(x-b)(x-c)=0に x=1を代入して (1-a)(1-b)(1-c)=0 この式が成立するためには、a,b,cのいずれかが1に等しくなければならない、と解きました。この解きかたでよろしいでしょうか。

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • 「位相空間 (X、T)の二つの部分集合A,Bについて、 Aが開集合のと

    「位相空間 (X、T)の二つの部分集合A,Bについて、 Aが開集合のとき、 A ∧ (Bの閉包)が (A ∧ B)の閉包 に含まれることを示せ」 という問題がわかりません。 証明の仕方を教えて下さい。 教科書はちゃんと読んだのですが、挫折しました。 よろしくお願いします。

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • a≧1、b≧1、c≧1のとき次の不等式が成り立つことを示せ。

    (a^3-1/a^3)+(b^3-1/b^3)+(c^3-1/c^3)≧3(abc-1/abc) (左辺)-(右辺)=Pとおく。 P=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) -(1/a+1/b+1/c)(1/a^2+1/b^2+1/c^2-1/ab-1/bc-1/ca) a≧1、b≧1、c≧1であるから、 a+b+c≧3≧1/a+1/b+1/c>0・・・(1) (1)により(a^2-1/a^2)+(b^2-1/b^2)≧2(ab-1/ab) (b^2-1/b^2)+(c^2-1/c^2)≧2(bc-1/bc) (c^2-1/c^2)+(a^2-1/a^2)≧2(ca-1/ca) 辺々を加えて、両辺を2で割ると a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca≧1/a^2+1/b^2+1/c^2-1/ab-1/bc-1/ca =1/2{(1/a-1/b)^2+(1/b-1/c)^2+(1/c-1/a)^2}            ≧0・・・(2) (1)、(2)によりP≧0 したがって、与えられた不等式は成り立つ。 等号はa=b=cのとき成り立つ。 >(1)、(2)によりP≧0 自分にはこれでは分かりづらいです。 具体的に数字決めて確かめては見たのですが、何かスッキリしません。 もう少し分かりやすく説明して頂けると幸いです。 >等号はa=b=cのとき成り立つ。 これはどこから導けばいいのでしょうか?

  • bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a+b)≧…

    文字は正とする。   bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a+b)≧6abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a+b)≧…

    文字は正とする。 bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a+b)≧6abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a+b)+2abc

    bc(b+c)+ca(c+a)+ab(a+b)+2abc 因数分解してください

  • A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時,A+B⊂A+C⇒B⊂C

    [問]A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時、 A+B⊂A+C⇒B⊂C を示せ。 [証] 先ず C:閉集合かつ凸集合 から ∀x∈C,0<∀ε∈R,近傍Uε(x)⊂R^n\C 且つ ∀x,y∈C,λx+(1-λ)y∈C(λ∈[0,1]) 且つ ∀a+b∈A+Bならばa+b∈A+C がいえますよね。 そこで ∀b∈Bに対してb∈Cをどうやって示せるのでしょうか?

  • 因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc

    因数分解せよ。 (a+b)(b+c)(c+a)+abc 解答は (a+b+c)(ab+bc+ca) とありますが、 何度やってみても私はこの解答を出せませんでした。 =(b+c)a^2 + (b^2+3bc+c^2)a + bc(b+c) ・・・ここまでは解るのですが、この先から解りません。 解説には、たすきがけで解答を導く方法がのっていましたが、この方法を用いず、計算する方法はありますでしょうか。(2乗の書き方がわかり辛くてすみません)  たすきがけにとても時間をかけてしまい、地道に計算していく方法を知りたいのですが、教えていただければとても嬉しいです。よろしくお願い致します。