• ベストアンサー

A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時,A+B⊂A+C⇒B⊂C

[問]A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時、 A+B⊂A+C⇒B⊂C を示せ。 [証] 先ず C:閉集合かつ凸集合 から ∀x∈C,0<∀ε∈R,近傍Uε(x)⊂R^n\C 且つ ∀x,y∈C,λx+(1-λ)y∈C(λ∈[0,1]) 且つ ∀a+b∈A+Bならばa+b∈A+C がいえますよね。 そこで ∀b∈Bに対してb∈Cをどうやって示せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

くそぅ。全文読んじまったよ。問題丸投げじゃん。 あれほど解けたところまでを書けと言っておるのに。。。

関連するQ&A

  • ∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在の証明

    [問]Rは実数体で∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在する事を示せ。 [証] Bを含む凸集合の共通部分A:=∩[C∈{C;B⊂C:凸集合}]C を考えたのですが ∀x,y∈A,∃C∈{C;B⊂C:凸集合} such that x,y∈C. 所が∀λ∈[0,1],λx+(1-λ)y∈Cは言えるが λx+(1-λ)y∈Aとは必ずしも言えないと思います。 どうすればλx+(1-λ)y∈Aが言えますでしょうか?

  • 凸集合での命題を証明したいのですが…

    実数体Rに於いて,A,B⊂R^n を凸集合とする時、 (1) もし、AとBが閉集合ならA+B:={x+y;x∈A,y∈B}は閉集合とは限らない。 (2) もし、AがコンパクトでBが閉集合ならA+Bは閉集合。 という命題を証明したいのですが滞ってます。 凸集合の定義は 「集合Sについて任意の2つのベクトル x,y∈S と正の実数s (0≦s≦1) について, sx+(1-s)y∈S が成立するとき,Sは凸集合であるという」 閉集合の定義は 「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 コンパクトの定義は 「集合YをX(⊂R^n)の開被覆とする時、Yの有限個の開集合でXを覆える。」 (1)の反例はどのようなものが挙げれるでしょうか? そして、(2)はどのようにして示せますでしょうか?

  • 凸集合

    次の問題を教えて下さい。基本的ですいません。 よろしくお願いします。 ---------------------------------- 以下の集合が凸集合であることを示せ A={ x^2+y^2≦r^2 }∈R^2 (rは定数) B={ x^2+y^2≦z } ∈R^3 ----------------------------------

  • 証明問題, B(R^n)=σ(J_n)を示せ(B(R^n)はn次元ボレル集合体)

    今日はよろしくお願い致します。 B(R^n)をn次元ボレル集合体,σ(J_n)をn次元区間J_nから生成されるσ集合体とする。 [問] B(R^n)=σ(J_n)となる事を示せ。 [証] R^nの位相はn次元開区間の任意個の和集合T:={∪[λ∈Λ]I_λ∈2^X;I_λはn次元開区間(Λは非可算集合)}と採れるから B(R^n)=σ(T)(∵ボレル集合体の定義) =∩[B∈{B;T⊂B,BはR^n上のσ集合体)}]B(∵生成されるσ集合体の定義より) =R^n (∵Tを覆えるのはR^nしかないので (∵もし,仮にR^nの真部分集合でTを覆えたものがあったとすると 少なくとも(-∞,+∞)×(-∞,+∞)×…×(a,+∞)×…×(-∞,+∞)(a∈R,n個の直積集合) というような有界な区間がある。この時, (-∞,+∞)×(-∞,+∞)×…×(a-1,+∞)×…×(-∞,+∞)∈Tなのに (-∞,+∞)×(-∞,+∞)×…×(a,+∞)×…×(-∞,+∞)はTを覆えてない)) 同様に σ(J_n)=∩[B∈{B;J_n⊂B,BはR^n上のσ集合体)}]B(∵生成されるσ集合体の定義より) =R^n(∵上記と同じ理由) 従って B(R^n)=σ(J_n)となったのですがどこかおかしいでしょうか?

  • R^nのコンパクト集合についての問題(解析学)

    「U⊂R^nが開集合、C⊂Uがコンパクトのとき、Uに含まれるコンパクト集合Dで、その内部がCを含むようなものが存在することを示せ。」 (スピヴァック「多変数解析学」12ページ) という問題の証明を詳しく教えてください。 ちなみに(1)「あるd>0があって、任意のy∈R^n-U、x∈Cに対して、|y-x|≧dとなる」ということ、「R^nの任意の部分集合にK対して、Kが有界閉集合⇔Kがコンパクト」、ということは分かっていて、ケンタッキー大学のコースで公開されている略解 (http://www.ms.uky.edu/~ken/ma570/homework/hw2/html/ch1b.htmの一番下の部分)を見ると(dは(1)のdとして) D={y∈R^n;∃x∈C∋|y-x|≦d/2}とすると題意のDが得られるということなのですが(D={y∈R^n;∃x∈C∋|y-x|≦d/2}はD={y∈R^n;∃x∈C |y-x|≦d/2}の誤表記?)、Dが閉集合であるということが証明できませんでした。逆に、Dが閉集合であることの証明を教えて頂ければ後は分かります。(回答の手間を少し省ければと思って載せただけなので、解答のやり方でなくても全然構いません。)

  • (1)一点集合{X}⊂R^n(X∈R^n)

    (1)一点集合{X}⊂R^n(X∈R^n) (2)S(X,r)={Y∈R^n;|X-Y|<r} の内点が存在しないことは感覚的には分かるのですが,これを綺麗に示すとしたらどうすればよいでしょうか? 任意の点について,そのε近傍自体がもとの集合に丸ごと入るようなε>0が存在しないことを言えばいいと思うのですが,それを言葉で綺麗に表現できません. よろしく願いします.

  • cone(B)⊂co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})がなかなか言えません

    [定理]B:={b_1,b_2,…,b_r}⊂R^nとする時, cone(B) (Bの最小の凸錐) co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0}) (∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0}の凸包) {Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ_i≧0(i=1,2,…,r)} の三集合は一致する。 の証明が出来ません。 凸錐の定義は 「X(⊂R^n)が次を満たす時,Xを凸錐という。 (i) x∈X,λ≧0⇒λx∈X (ii) x,y∈X⇒x+y∈X」です。 cone(X)の定義はX(⊂R^n)を含む最小の凸錐です。そのようなものとして∩[A∈{A;X⊂A,Aは凸錐}]Aがとれると思います。 co(X)の定義はX(⊂R^n)を含む最小の凸集合です。そのようなものとして∩[A∈{A;X⊂A,Aは凸集合}]Aがとれると思います。 とりあえずcone(B)⊂co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})を示そうと試みましたがなかなかできません。 ∀x∈cone(B)(∩[A∈D]A (D:={A;{b_1,b_2,…,b_r}⊂A,Aは凸錐}))をとると ∀A∈D,x∈A∧{b_1,b_2,…,b_r}⊂A で∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0}⊂Aも言える。 後は,∀C∈{C;∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0},Cは凸集合}:=Eを採るとC∈Dである事(つまりE⊂D)が言えれば x∈co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})でおしまい。 となるのですが ∀x∈C,∀λ≧0に対してλx∈C や ∀x,y∈Cに対してx+y∈C が言えません。 どうすればcone(B)⊂co(∪[i=1..r]{λb_i;λ≧0})が言えますでしょうか?

  • A+B⊂A+CだがBはCの部分集合とはならない例は?

    A,B,C⊂R:実数体において A+B:={x+y;x∈A,y∈B}と書く事にします。 A+B⊂A+C であるが BはCの部分集合にならないような集合A,B,Cの例を見つけていますがなかなか見つけれません。 どのようなものが挙げられますでしょうか?

  • Xi(i∈I)が凸集合⇒∩[i∈I]Xiも凸集合

    Rを実数体とする。 R^n⊃Xi(i∈I)が凸集合⇒∩[i∈I]Xiも凸集合 を示したいのですが ∀λ∈[0,1], x,y∈∩[i∈I]Xi, λx+(1-λ)y=… からどのようにして ∈∩[i∈I]Xiに辿り着けますでしょうか?

  • ユークリッド平面

    解答が合ってますでしょうか? また、もう少しスムーズに解答する方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 ---------------------------------------------------- Clは閉包、bは境界のことです。 「ユークリッド平面R2の部分集合族{An:n∈N}ただし、 An={1/n}×Rについて、次の問いに答えよ。 (1) Cl(∪{An:n∈N}を求めよ。 (2) b(∪{An:n∈N})を求めよ。」 ---------------------------------------------------- ユークリッド平面にx,y座標を導入して、An={(x,y):x=1/n,n∈N,y∈R}、Nは正整数、Rは実数、次のように書く。また、A=∪{An:n∈N}とする。 以下で、(x,y)は適当な点aの座標であり、xの値で場合分けして議論する。 (1) Aの閉包は、その任意の近傍がAと共有点を持つ点の全体。(2)では任意の近傍がそのようであること、(3)(4)(5)ではそうでない近傍が少なくとも一つ存在することを示す。 (1)x=1/nとなる(即ちa∈Anとなる)n∈Nが存在する場合、aはAの元なので当然Cl(A)に含まれる。 (2)x=0の場合、aの任意の近傍U(a)についてV(a;ε)⊂U(a)となるV(a;ε)が存在する。  更に1/m<εとなるm∈Nが存在し、U(a)∩Am≠φ、即ちU(a)∩A≠φ。∴a∈Cl(A)となる。 (3)x<0の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|x/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈Cl(A)でない。 (4)x>1の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|(x-1)/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈Cl(A)でない。 (5)1/(n+1)<x<1/nとなるなるn∈Nがある場合、aの近傍V(a;ε),ε=min{|1/n-x|,|x-1/(n+1)|}/2を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈Cl(A)でない。 以上より、a∈Cl(A)となるのは(1)(2)だけなので、Cl(A)={(x,y):x=1/n,n∈N,y∈R}∪{(x,y):x=0,y∈R}=A∪{(0,y):y∈R}。 (2) Aの境界とは、その任意の近傍がAともAの補集合とも共有点を持つ点の全体。(1)(2)では任意の近傍がそのようであること、(3)(4)(5)ではAと共有点を持たない近傍が少なくとも一つ存在することを示す。 (1)x=1/nとなるn∈Nが存在する場合、aの任意の近傍U(a)についてV(a;ε)⊂U(a)となるV(a;ε)が存在する。  更に点P=(x-h,y),h=min{ε/2,(1/(n+1)-1/n)/2}とすると点PはAに含まれず、U(a)はA外の点Pを持つ。  a自身はAに含まれるので、aはAの境界点。 (2)x=0の場合、aの任意の近傍U(a)についてV(a;ε)⊂U(a)となるV(a;ε)が存在する。  このとき1/m<ε,m∈Nが存在し、U(a)∩Am≠φ、即ちU(a)∩A≠φ。a自身はAの補集合の元なので、aはAの境界点。 (3)x<0の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|x/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈b(A)でない。 (4)x>1の場合、aの近傍V(a;ε),ε=|(x-1)/2|を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈b(A)でない。 (5)1/(n+1)<x<1/nとなるなるn∈Nがある場合、aの近傍V(a;ε),ε=min{|1/n-x|,|x-1/(n+1)|}/2を考えるとV(a;ε)∩A=φ。∴a∈b(A)でない。 以上より、a∈b(A)となるのは(1)(2)だけなので、b(A)={(x,y):x=1/n,n∈N,y∈R}∪{(x,y):x=0,y∈R}=A∪{(0,y):y∈R}。