• 締切済み

学校を辞めようと思います(長文です)質問と言いますか、相談です。

kaname42の回答

  • kaname42
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

長文になりましたし、参考にもならないと思いますが・・・。 まず、学校を辞めるべきではないと思います。 今、実際にお父さんは大変なときでしょう。 お母さんが良化に向かい元気に過ごせる日がいつになるのか、不安もあるかと思います。 しかし、あなたは、どんな気持ちで上京したのでしょうか? そのあなたをどのような気持ちでご両親は後押ししたのでしょうか。 今、「情熱がない」と感じているのは本当に「地元に戻る決意」からきたものですか? 確実に「卒業はしなさい」と言われる、ことがわかっているのなら 本当は何故「卒業しなさい」といわれるのか、気づいているのかもしれません。 学費が無駄になるという事実に対して、ご両親はさほど何も言わないでしょう。 嘘をついて「やっぱり向いてなかったかな、堅実な仕事探すよ」といえば すんなり受け入れられ、地元に戻れるかもしれませんね。 さて、本題ですが 1、我が子が学校を辞めると言い出したら  これは難しいですね、状況にもよりますし。  辞める理由がないのであれば、やりたいことを優先させずにやり遂げなさい、と言うでしょうか。  行きたい理由を探させて、その上で行きたくない理由もあげさせますね。  (ストーカー被害とか、行き過ぎたイジメだと困りますし) 2、ご両親に伝えるべきこと   こんな状況の中、自分だけ学校に行かせて貰って申し訳ない、と伝え   アルバイトにも行って、出来るだけ自分のことは何とかすると申し出てください。   その上で学校を卒業してください。   (辞めると言っている人に申し訳ないけれども。) 3、「それはおかしいだろ」   まず、確実に「卒業はしなさい」と言われる 理由を考えてください。   あなたに人生で後悔をして欲しくないということ   物事をやり遂げる力をつけて欲しい、ということもあるでしょう。   人生の中で、やり遂げる、と言う経験は生きていくうえでの力になります。   卒業は、ご両親がご存命のうちに安心させる手段です。   もうひとつ、退学の理由を説明するに当たって   両親のせいにしたくない/嘘はつきたくないことについて   両親のせいにしようが、嘘を付こうが、ご両親は考えを巡らせようとします。   巡らせて一番しっくりくる理由は、「お母さんの入院」でしょう。   そう考えたご両親はどんな気持ちになるか、考えてください。   自己犠牲に酔う前に、今一度考え直しましょう。 最後に  > 二十歳になり正式に大人の一員となった僕の大きな決断です。   二十歳になろうが大人になろうが、ご両親にとってあなたは子供です。   大きな決断を自分だけでする前に、   ご両親にとってどんな自分が孝行息子であるかを考えましょう。   説教くさくてスイマセン。   自分だけで考えないで相談する姿勢は素晴らしいと思います。   勇気があれば。ご両親に直接、同じことを相談されるのが一番だと思いますよ。

s_eve_tatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても為になる回答でした。 夢というのは、将来就く仕事だけでは無いのでは無いかと思いました。 あと、「卒業しろ」と言われると思うのは、やはりやり遂げる意思の為だと思います。 一度決めた事を最後までやり遂げる事は素晴らしい事だと思います。 ただ、それと同じくらい諦める事も大きな経験では無いかと思います。 ですが、今の僕の場合退学は「諦め」では無くなってるんです。 また他の回答者さんへのお礼の文章と被ってしまうのですが、 家族で暮らす事が僕の夢なんです。 退学は僕にとって大きな一歩になるんです。 理解に苦しむかもしれませんが、これが僕の心情です。 周りに相談する相手がいない訳では無いのですが、仲が良い分同情が入ってますので、 この場で質問させていただいたのでした。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生の大事な決断のことで相談です(長文です)

    私は22歳の女です。 今年3月に大学を卒業して東京に就職したのですが、続かず、転職しましたが、そこも辞めてしまい、今も職を探している状態です。 実家は東京から遠いので一人暮らしをしていますが、今は無職なので家賃も払えず、親に仕送りをもらっている状況です。 本当に両親には申し訳ないと思っています。 そして両親は私のことを心配していて「東京で一人でやっていけないなら家に帰ってきて、うちの手伝いをしてほしい。無理にとは言わないけどよく考えなさい」と言われました。 両親の私を心配する気持ちはよく分かります。 私も今のまま仕事もせずダラダラ過ごすより実家に帰ろうと思いましたが、それを思いとどまる理由が1つあったんです。 東京に付き合って4年になる彼がいるんです。 彼は東京で就職しているので、「帰らないで欲しい、こっちで仕事見つけて頑張ろう」と言われてました。 でも、最近私が原因で彼とケンカをし、彼に 「今は(私が)好きか分からないからしばらく一人で考えさせて。1ヵ月後に答えを出すから」と距離をとられました。 私は彼が大好きなのでまた付き合いたいのですが、彼の気持ちは、どうなるか分からないんです・・・ 私は好きだからもちろん1ヶ月待とうと思ってます。 そして自分なりに考えた結果、東京を引き上げて実家に帰って、家の手伝いをしようと決めました! そして1ヵ月後彼の答えを聞いて、また付き合えるなら遠距離でしばらく頑張って、お金をためてまた上京して一緒に暮らそうと思ってます。 私の実家は自営業で、働きながら事務の資格も取れてお給料も貰えるので、上京した後はそれで就職をして絶対頑張ろうと思ってます。 ここまでを今決めたのですが、人生の先輩方に、アドバイスを頂きたいです。 誰にも相談せず、自分で決めたのですが、誰かに聞いて欲しかったということもあります。 長文最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • あと少しで専門学校を卒業できたのですが...

    私は今年の9月まで専門学校に通っていました。 高校卒業後特にやりたいこともなくとりあえず大学に進学したのですが 服飾の勉強がどうしてもしたくなり両親に相談したら、どうしても入りたいのなら アルバイトをして入学するお金を貯めれば入ってもいいと言われ入学金をため大学を 2年で中退し、東京の専門学校に通っていました。 奨学金で生活費は何とかしようと思っていたのですが両親がそこまでやりたいのなら 生活費は支払ってあげるといってくれて生活費は仕送りで払ってくれていました。 食費や学校で必要な費用は夜勤のコンビニでアルバイトで稼ぎながら通っていました。 しかし、3年制の専門学校なのですが2年のあたりから幻聴が聞こえたり精神的な 病気になってしまいそれでも頑張って通っていたのですが3年になって 通うのがつらくなり後期で中退してしまいました....。 あと本当に少しで卒業だったので頑張ればよかったのだと思うのですが その時は頭がおかしくなりそうで自分が未熟なためどうすることもできず退学してしまったのです....。 しかしやはり洋服の仕事しか考えられないので今どこか雇ってくれる所で働きたいと思い 探しているところなのですがこういった場合どのように履歴書を書いたり、 もし面接していただけることになった場合受け答えをすればよいのでしょうか....。 私の場合頑張ればあと半年で卒業だったので正直に病気になりと言ったほうがよいのでしょうか? それともやはり何か違う言い方をしたほうがよいですか? ただ学校をやめてからは精神的に落ち込んでしまい本当に何もできず実家に帰っており アルバイトなどもしていないので9月から今まで半年も空白の期間があります....。 どのようにすればよいかが分からず困っています....。 どなたか助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 息子がいる親の方に相談があります

    現在大学1年の男です。将来の話しで申し訳ないのですが、卒業後、東京に留まるか田舎に帰るか悩んでいます。東京に留まりたい理由は、子供には私立の小学校または中学に行って欲しいからです。詳しくは→(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2171991) 両親は東京で就職することを許可していますが、本心では帰ってきて田舎で就職し、自分たちの介護が必要になったら一緒に暮らしてほしいそうです。長男ですし、そうしたいのも山々なのですが地元には私立の小学校などはなく、教育面では不安が残ります。また、私自身も東京で暮らしたいと思っています。 そこで、聞きたいのですがあなたなら自分の息子に下記のどの道を歩んで欲しいですか? (1)東京で就職。なので介護はしてもらえない (2)地元に帰り就職。介護はしてもらえるが孫は強制的に公立の小学校になる (3)東京で就職。両親が60歳くらいになったら東京に上京し同居 まだ早すぎる質問なのですがこのサイトが20年後もあるとは限らないので、このたび質問させてもらいました。

  • 【長文です】彼がリストラされました。

    彼(32才)が去年リストラされました。 当時私(29才)も派遣で働いてましたが 数ヵ月後に期間満了で職を失いました。 私が精神身体障害を持っているので お互いが職を失った事でショックが大きく、 手に負えない状態になり療養もかねて実家に帰省しています。 (東京から、飛行機で2時間の距離です) 現在は地元でアルバイトをしています。 元に戻るのは、彼の仕事が決まってから、とお互いに決めたのですが 就職難でまだ決まっていないようです。 実家に帰省してから、もうすぐ9ヶ月になります。 その間一度も彼と顔を合わせていません。 電話は行うので、数十社応募&面接を受けて居るのも知っています。 それなのに、9ヶ月も仕事が見つからないものなのかな、と思ったりもします。 (彼の職種はSEです) 先日父が、私の地元で仕事を・・と、 知り合いの方に掛け合ってくれたのですが タイミングが悪かったようで、残念な様子でした。 私自身がもう一度、東京に戻って一緒に仕事を探そう、とも思っても ネットで募集の多いSEの仕事でもなかなか見つからない事を思うと 踏み切れずに居ます。 彼に地元に来て貰って、仕事を探す。案もあるのですが 彼は私の望むようにしてあげたい、とは言うものの、 東京でも就職難なのに地元なら尚更厳しいんじゃないか、 そうなったら彼や彼のご両親に申し訳なく決断出来ません。 2人で決めなければならない事なのに、 彼も私も、どうしよう、どうしよう、と悩み決断出来なくて、 ここに投稿して意見を求める事が、 恥ずかしいくて溜まりません。。。情けないです。。。 毎日生きているのが苦痛で溜まらないです。 同じ立場なら、皆さんどうされますか?アドバイスをください。 長文失礼いたしました。

  • 妹について。長文です。

    私には2つ下の妹がいます。妹は早生まれなので来年二十歳になります。我が家は専業農家で専門学校を卒業したら彼女が後を継ぐ予定でした。しかしここにきて妹が「就職したい」と言い出しました。理由を聞くと「(農業系の専門学校なので)畑で実習をするうちにもっと経験や技術を身に着けたほうがいいんじゃないか。もっと社会人としての人間性を高めたい」というのです。そして興味があるのは一般企業ではなく、農業法人です。私は「それなら実家でもできるんじゃないの?」といいましたが、どうやらそれでは不満のようです。アルバイトでもできるんじゃないかとも言いましたが、「それだと生涯賃金に差が出てしまう・・・。」と言っています。母親にもメールで伝えたようですが母からは一日たってから電話がきて「あなたの人生だから。そんなに甘くはないけどやるだけやってみなさい」と言われたようです。母はこういっていますが、1日考えた上での返事とうこともあり本当なら反対したいんだと思います。私は現在大学4年で就職活動をしています。子どもの頃から農業は継がないと宣言していましたし、両親も私が農業に不向きなことがわかっているため私が農業を継ぐということはほぼありません。私たちは父親が遅いときの子どもで父は今年還暦になります。私は帰省するたびに夫婦二人で過ごしている両親が寂しそうなので妹には帰ってきてほしいと思っていますし、やっぱり技術を学びたいのであれば父のもとでもできると思うのです。ちなみに妹はあまり帰省しません。帰省しないためうちの畑作業を手伝うことも少ないです。やっぱり私はうちの仕事をして学ぶことが先ではないかと思うのですが、それを妹にいうと不機嫌になり「なんでお姉ちゃんに私のことで口出しされないといけないの?!私の人生なんだからいいでしょ!」といってきます・・・。妹は周りに流されやすい性格で、周りの友達が就職をするから自分も・・・と周りに流されているのではないかとも思うのです。妹を実家に戻すにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみにうちは私たち二人姉妹です。男兄弟はいません。 よろしくお願いします。

  • 専門学校入学について

    私は現在IT企業に就職し働いています。 最近になって、いろいろな経験をし、中学校時代からの夢だった音響技術関連の仕事(レコーディングスタジオなど)に転職をしようと真剣に考えています。 ただ、音響関連の行きたい専門学校は大阪、東京にあり、私は四国に住んでいます。 今の仕事は給料も少なく残業も付かない為、入学資金・引越し資金を貯めるのは至難の業です。 また、特待生制度はほとんどが高校卒業見込みの人のみで受けられません。 そこで、奨学金をもらおうかと考えているのですが、すでに奨学金制度で専門学校を卒業して返済中の場合、奨学金制度をさらに利用することは可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 ちなみに、田舎から上京して入学し、学費を稼ぎながら学校に通った等エピソードがあれば参考にさせていただきたいです。

  • 小学校の卒業式では・・

    はじめまして。この度子供が小学校を卒業する事となりました。そこで質問なのですが、卒業式には両親とも参加される場合が多いのでしょうか?それとも大半の方々は母親若しくは父親のみの参加でしょうか?御教え下さいませ。

  • 質問というか相談なのですが・・・。

    自分やりたい仕事のためにパソコンの資格をとらなければならないのですが、今の専門学校を卒業した後、奨学生でパソコンの専門学校にいこうか、それともパソコン教室などでアルバイトをしながら資格をとろうか迷っています。 どちらのほうがよいのでしょうか?

  • 看護学校奨学金を借りるべきかどうか意見をください!

    初めまして!色々教えてください! 私は去年仕事を辞め、浪人し今年から看護専門学校に入学しますが、 現在2つの合格している学校でどちらに、進むべきか悩んでいます。 1つ目の学校は1人暮らしにはなるが、実家からは近く地元ということで安心。 学費が少し高めなの奨学金を借りる予定。 卒業後は指定の病院で3年間働く。その病院は田舎にある。病院自体は大きく、新しくいいところだと思っています。 2つ目は、市立のため奨学金は借りず通う予定。 私は北海道出身だが、その学校は東京にあるため不安。 (田舎にしか住んでいないため) 奨学金を借りれば1つ目の学校の方が安いが私が卒業する時は27歳のため、そこから3年間指定の病院で働くことへの不安 理由は、親に何かあった時や私が結婚などした時など、何かあった時自由に動けないかという不安と、学校で学んで行く中で、自分がこんな病院で働きたい!やどこどこの病院で働きたいと思った時、将来の幅を狭めるのではないのかという不安から 今までずっと北海道にいたため東京へ行くことへの不安があります。 ですが、1度都会で生活をしてみたいという気持ちもあります。 どちらの学校も、とても素晴らしい学校で学校自体を考えて選ぶのは難しいです(*_*) ただ、2つ目の学校のほうが少人数で、実習病院も近いです。 少人数のほうが、いいものですか? みなさんなら、どちらの学校を選びますか? 私の友達で、この年で学生してる人は、いないのと、看護系の知り合いがいないので、なかなか相談できる人もいなく、みなさんの意見を聞きたいです(^-^)! 経験談たのども教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 看護学校に通ってる彼が

    東京にいる私の元へ来る時に 自分の家元をでてゆく決意で いるそうなんです 自分の両親と准看護師の資格をとったら東京に行く話しをしてるけれど もうそこから対立しているらしく…だから 資格を取った時にでてゆく覚悟で東京に行く事を決めてるんだそうです 一年半後… でも 資金も全くないし 学校に通ってるうちはとにかく忙しいから、全く働けないし でも一年半後以内には東京で住める場所を見つけていなければならない だから東京来ると決まったら私に居候させてほしいと行ってきたんです でも いきなり言われても正直困るし私自身にだって現実があるから難しいんだと言ったら なんで解決しないんだよ もうお前疲れる みたいなふうに言われました どうしても居候させて欲しいと彼から言ってきたのに… ちなみに私は事情を抱えて実家にいます それは彼も知っています どう思いますか彼の考え? そしてどうしたらいいと思いますか?