• 締切済み

NHKの竜馬伝に影響されての質問ですが、当時の竜馬のような武士からする

takkuniの回答

  • takkuni
  • ベストアンサー率24% (166/676)
回答No.11

皆さんが仰るように、龍馬の目的は倒幕ではありません。 大政奉還です。 結局、徳川家は静岡に追いやられますが、政権を天皇に委譲して徳川慶喜も含めて新政権に 参加させる腹のようだったようです。 この考え方が討幕派と摩擦を生み暗殺にも繋がったのではないでしょうか。 歴史は誰にも予想はつきませんから、薩長二藩で幕府に対抗できるととは思っていなかったと 思います。 己の考えと力を信じてがむしゃらに突き進んだというのが現実ではなかったのではと思います。 船中八策も肥後の横井小楠の考えを模したものと言われており、勝海舟をはじめ影響を受けた 人物も多く、人脈は相当広かったようです。

関連するQ&A

  • 薩長同盟の軍事力に関して

     幕末期に薩長同盟が結ばれるや否や倒幕の動きは加速され、幕府はあっけなく倒されてしまいます。なぜ長州と薩摩2藩だけで幕府を倒すだけの力があったのでしょうか。どうしても分からないのです。  今の日本では二つの県が組んだだけで日本が転覆することなどとうてい考えられないのですが(ちなみに私は鹿児島県出身です)220項目までは調べたのですが、それ以上調べていません。類似の質問ならお許しください。  宜しくお願いいたします。

  • 西郷隆盛と倒幕運動

    長文ですが西郷隆盛についての質問です。 ずばり西郷隆盛は、いつ倒幕を決意したのでしょうか?? 元々は幕府を中心とした諸藩連合による政治を 実現する為に斉彬の下で働いていましたが、いつ幕府を見限ったの でしょうか?? 確かに将軍継子問題で、一橋派が破れ幕府を見限ったとも 考えられますが、それ以降も西郷とは不仲でありましたが跡継ぎの 久光は斉彬の意志を継いでいますし慶喜も健在でしたので、この案を 推し進めても良いのではないかと思うのですが、どうなんでしょ うか? ただ薩長同盟以後になりますが結局は久光も慶喜を見限りましたし 上手くいかない話だったのかもしれませんが西郷はいつ、尊敬する 斉彬の意志を裏切ってまでも徳川家(慶喜)への倒幕を決意したのか が疑問です。 家茂の頃には幕府保守派が多かったと思いますが慶喜が将軍となり 諸藩連合による政治を実現できるチャンスが生まれたのにも関わらず 西郷は坂本龍馬たちとは違い倒幕を決意しました。 これは結局、慶喜は斉彬が見込んだ程の人物では なかった(幕政改革は口実で徳川が主体になることしか考えていなかった) ということでしょうか? まとまりのない文で申し訳ありません。 回答お願いします

  • 薩摩以外の他藩の対応

    こんばんわ。 薩長同盟ですが、薩摩以外にも第二次長州征伐のとき日和見を決めていた藩が結構ありました。広島、宇和島など、です。薩摩は倒幕のパートナーを探していたらしいのですが他藩の思惑はなんなのでしょうか?

  • 何故薩長同盟を結べたのでしょう

    対立していた薩摩と長州は坂本竜馬の仲介で同盟を結んで倒幕に動き出しました… しかし…藩主同士(薩摩の島津公と長州の毛利公)で話し合って締結 と言うなら分かりますが 同盟交渉に当たったのは1薩摩藩士の西郷と1長州藩士の桂(木戸)です まして 土佐を脱藩してお尋ね者だった坂本竜馬が仲介に入って ですから余計に不思議です 西郷と桂は藩から藩主の名代みたいな形で交渉に出たのでしょうか? もしそうじゃないとしたら この2人が勝手に交渉して同盟結んだ事にもなります お互いの藩主は納得と言うか受け入れたのでしょうか? そして坂本竜馬の仲介は信用できたのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 幕末における御三家、親藩の態度

    鳥羽伏見の戦いの前後頑固な保守の東北地方は別にして、伊予久松、桑名の松平などの親藩は佐幕派で幕府維持にまわりました。薩長が倒幕を始めたとき特に御三家の中でも筆頭の尾張が官軍方についたのはなぜですか。また他の紀州や水戸、さらには高松など親藩といわれた諸藩はなぜ官軍に味方したのですか。賊軍といわれるのが怖かっただけが理由でしょうか。また、前田家などは場所が東北ではないけどどのような動きをしたのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 当時の長州について2

    幕末の長州を読んでいて分からない事がちらほらと。 簡単に書きますので分かるところがあれば教えてください。 6、1865(慶応元年)9月21日に幕府は再征長令発布を出しますが 幕府が第二次長州征伐に踏み切った理由が分かりません。 第一次長州征伐は8・18の政変を経て禁門の政変があったので頷けるのですが、 第一次が終わって長州は内戦に入ってます。そして2月に終了したかと思いきや今度は幕府による再征。 しかも今度は諸藩も朝廷もあまり快く思っていないと言います。一体、第二次長州征伐は何故おきたのですか? そして第二次は小倉戦が長期間続いたのに、途中で将軍は死んで、指揮官は逃亡。 一体いつが終わりですか?またそれに関しての長州の処分は? 7、1866(慶応2年)1月22日に薩長同盟が締結されますが 長州はこれで武器などを薩摩名義で買うことが叶いましたが、薩摩は? 長州は薩摩に何をしたのでしょう? 8、1862(文久2年)に高杉は上海行きが決まってますが これは桂による斡旋のお蔭だと言います。 このとき彼は世子の小姓役(学習院用掛)だったはず。 そんな重役の彼が何故選ばれたのでしょうか? 9、1865(慶応元年)、長州藩内の内戦が終わった3月26日。 高杉は藩から洋行修学の許可を得、長崎へ行きましたが、商人・グラバーの説得で 下関開港に奔走すると読みました。 グラバーは何故洋行修学を断念させ下関開港を迫ったのですか? そして何故高杉はそれを素直に受け取ったのでしょうか? 以上どれか分かるものがあれば教えてください。

  • 中2 歴史

    中2の歴史の問題です。 薩摩藩や、長州藩が、実施した改革と幕府のこれまでの改革( 享保・寛政・天保)はどんな点で違うのか おしえてください ヒント 藩の改革は、順調に進み、幕府に対抗する力を養う機会になった。 それがのちの 倒幕運動 につながった。 回答おねがいします!! ヒントとかじゃなくて回答まってます。

  • 幕末の薩長土肥の殿様

    幕末に、徳川幕府と戦う薩長土肥の下級武士達(官軍)に対して、 それらの藩の殿様は、制止できなかったのでしょうか? 力がなくなったから止められなかったのか、逆に秘かに応援していたのか、 殿様はどのような状態・立場だったんでしょうか? 歴史に疎いので、単純な質問ですが、教えてください。

  • 尊王攘夷について

    幕末は長州藩の開国論と薩摩藩の尊皇攘夷派の 対立があったわけですが薩長同盟が成立したのは 開国論者も尊皇攘夷派も幕府を倒さなければならないと 言った共通項があったからですか? また、なぜ攘夷派の人間は明治以降、開国論に 考え方を変えたのでしょうか?