• ベストアンサー

風呂場 凹凸床の凹部の汚れを落とす方法有りますか?

terepoisiの回答

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9150)
回答No.4

洗剤は普通のお風呂洗剤を使って、 100円ショップで買ったナイロンのあかすりタオル(硬め)で掃除してます。 他に100円ショップで買った爪ブラシも使ってます。 ダイエーの家庭用品売り場で下のスポンジも買いました。 コレはちょと高いなと思いましたが・・・ 入浴後、床が暖かいうちに掃除すると洗剤無しでも結構落ちます。 結局汚れが固着する前のこまめな掃除が一番のようです。 東和産業 ユニットバス用ブラシスポンジ http://item.rakuten.co.jp/enetroom/9602479/

noname#245250
質問者

お礼

ご返事感謝申し上げます。 ダイエーで「ユニットバス用ブラシスポンジ」は498円でした。 ブラシ面では凹面にはあまり効果が無く、 (滑り止め軍手みたいなポチポチのある)不織布面(緑色面)で効果が出ました。 実験した電動歯ブラシより数倍進捗が良いので、 洗浄スプレーを使用後水で流しながらこれを使えば良いかなと思いました。 -------どれも、ステンレス浴槽には効果、床には少しの効果がある スプレー式風呂洗剤全部で10本ほどを何処に仕舞うかが残りました。 ありがとうございました。

noname#245250
質問者

補足

訂正です  >ブラシ面では凹面にはあまり効果が無く、 >不織布面(緑色面)で効果が出ました。  は訂正です。作業中そう感じましたが、 やっている最中だけ落ちて見え、嬉しくなって書き込みしましたが、乾くと汚れが残っています。 ブラシ面の、逆毛=コスリ音の大きい方向にすると落ちるのが解りました。 したがって両サイドを持って、回しコスリするのでは無く 手ひらで上から押さえ 数擦り毎に手のひらの下でスポンジを15度程回しながら=したがって絶えずコスリ音の大きい方向に手の動きを変更しながら 凹面を360度の方向から擦るとかなり効果がありました。 洗剤で濡らした綿棒でも効果は出るようです。 のこるは漂白剤ですが、どこかで買えたら実験します。 しかし仰るとおりで 「結局汚れが固着する前のこまめな掃除が一番のようです。」 強く反省いたしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合成樹脂の風呂場の赤カビ取りの仕方を教えて下さい。

    風呂場、FRP樹脂の浴槽のぬめりと風呂の床も合成樹脂です。塩素系の漂白剤、カビ取りを使ったらいけませんか。バスマジックリンのほうが良いでしょうか。詳しい方お教え願えませんか。

  • 風呂場のカビ落とし

    よろしくお願いします。風呂場の洗い場の床『細かな凹凸あり』のカビがカビキラーと歯ブラシ擦りでも落とせません。赤カビ?なのでしょうか?どうすればいいでしょうか?写真がそうなのですが、カビの種類は?見えにくいかもしれませんがよろしくお願いします

  • お風呂場の掃除どうしてますか?

    こんにちは。うちのお風呂が毎日カビとの戦いなので 何かいい方法はないか質問させていただきました。 うちの浴室には窓がなく、私と子どもが夜にお風呂に入り、旦那が朝シャワーをするので乾燥する暇がないせいか、掃除をしても数日するとすぐカビが発生します(主に黒カビ) 換気口を掃除したり、もちろん換気扇は24時間回しっぱなしなんですが、一向に改善されません。 お風呂の壁、目地はもちろん床の滑り止めの凹凸にもカビがこびりついてとれにくく、ステンレスのお風呂ラックや洗面器、浴用椅子にもすぐ黒カビ、黒皮カビが発生します。 乳幼児がいるのであまりしょっちゅうカビキラーもできないし、かといって不潔にしたくありません。 何かいい方法はないでしょうか?

  • マンションベランダの床に足型のシミが出来てしまったのですが

    分譲マンションに住んでいます。 先日スニーカーを洗い、ベランダに干したのですが、 床にそのままおいて乾かした為、取り込んだときに、ベランダの床に くっきりと足型のシミが出来てしまいました。 干した時の水がそこにたまり、シミになってしまったのでしょうか・・。 靴の底が面していた所は通常のベランダの床の色で、その周辺が黒っぽくシミになっています。 はっきりと「足型」のシミになってしまっています。 このシミを取る方法はありますか? ベランダの床の素材は、マンションベランダ用のコンクリートっぽい素材床で、お風呂場の床である「カラリ床」の様にデコボコと凹凸があるもので、一つ一つ独立しているタイルではありません。ただの道路のようなコンクリートでもありません。(上手く伝えられないのですが) 水をたらし、ブラシでこすっても取れませんでした。 台所の中性洗剤をまき、同様にブラシでこすっても取れませんでした。 何でこすれば取れるのでしょうか? 台所用のキッチンハイターで取れるのでしょうか・・・。 かなり目立つので、お掃除方法ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • タイルの傷と汚れの直し方、教えてください。

    トイレの床に「100床ニュジネット GK100」というタイル(メーカー不明)を張りつけました。 モルタルだけで張りつけたのですが、目地を入れる時、途中で急用ができて作業を中断したため、タイルの表面についたノロ(セメントだけを練ったもの)が 固まってしまい、ウエスでこすっても、取れません。 仕方ないので柄のついたワイヤブラシでこすったらだいたいは取れましたが、こすり過ぎたところはかえって汚くなってしまいました。 また電動のワイヤブラシでこすってみたら、細かい傷ができて、かえって汚れが、ひどくなったようです。 ある人の話では、このような汚れのよくとれる薬剤が あるとか、あればメーカー名とか、薬剤の名前を教えてください。 また傷ついたタイルの補修方法とか、表面の処理方法などを教えてください。 タイルは表面がつるつるではない(細かい凹凸のある多分磁器製)製品で、白い生地の表面に小さな黒い点々があるデザインです。以上2点よろしくお願いします。

  • リフォーム不備の賃貸物件に入居してしまいました

    築40年のリフォームされた団地に3ヶ月ほど前から賃貸入居しました。 見学した際、全体は一見きれいになっていたように思えたので気に入って契約をしました。 浴槽も新しいものに取り替えられていて入居当初は気持ちよく使用していたのですが、1ヶ月を過ぎたあたりから風呂場にコバエが出るようになりました。 風呂場の見えている所は使用後は毎回ブラシで掃除をしていたし、排水溝に髪の毛も流さないようにネットを付けたりしていたのに、どうして?と思い、よく風呂場を観察してみると、排水設備がやっつけ仕事というか適当極まりない状態だったのです。 浴槽はコンクリートブロックで持ち上げられているだけで、浴槽の下全部に汚水が垂れ流し状態だし(やみくもにシャワーを当ててみるとクロカビのかたまりが流れ出てきました。ちゃんと掃除するのは不可能な状態で、しかもコンクリート丸出しのざらざら状態です)、浴槽のエプロンも変なリフォームのせいで引っかかってしまい、取り外せません(よってここも掃除できない)。 洗い場と浴槽の間に10センチほどの隙間があいていてそこから少しはブラシを突っ込んだり、中を少し観察できたりするのですが、洗い場は浴槽の床と同じ高さになっているために、浴槽下より20センチ程高くなっていて、その側面に手を突っ込んでブラシで触ってみると、コンクリートがぼこぼこでここにも髪の毛や汚れが溜まっていました。 見えないのでわかりませんが、ここにももっと取り切れない汚れがこびり付いていると思われます。 つまり、コバエが発生してもしょうがない排水設備で、しかも掃除もできないやっつけリフォームだったのです。コバエが出ない季節でも、これではカビの発生は抑えられないし、不潔で健康を害する恐れだってあります。 排水溝にはネットをかぶせてあるので、コバエが他の階から上がってくるとも考え辛いです。 こういう場合、リフォームのやり直しを貸主に請求することはできるのでしょうか?それとも、最初にちゃんと見ておかなかった私が悪いのでしょうか? ちなみに契約書には、主体部分に関する修繕費は貸主負担で、その他の小修繕費は借主負担となっています。また貸主は公団ではなく、個人です。 広告には全室リフォームと明記してありました。 不動産屋の話では、少しづつリフォームしていったと言っていたので、別業者がやったのか、キッチンなどはそのような不愉快なことはありません。 他の部分は気に入っているので、出来れば住みたいと思っています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 風呂場の床の黒い汚れを抑制する方法

    こんばんは 風呂場の床(プラスチック)に黒い汚れが頻繁に発生します。 拭けば落ちるのですが、~1週間程度ですぐに再発します。 この汚れはカビなのでしょうか? また、この汚れを良く落とす&再発を抑制する薬剤等はどんなものがありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電動歯ブラシや、ドライヤで感電死するのでしょうか

    1、電動ハブラシ(充電式・商品名ソニックケア)をいつもお風呂の湯船に浸かって使用しているのですが、感電死したりするのでしょうか? 2、お風呂から上がった後、ドライヤを使うとき髪の毛が脱衣所の床に落ちるのが嫌で、お風呂場のタイルの上で使用しています。 足元は水気がありますが、浴槽の中で使っている訳ではありません。 立ったまま、高い位置で使っています。 シャワーを出したりもしません。 この場合、感電死しますか? 昔、本で浴槽の中に電源の入ったドライヤを入れられて人が殺された場面があり、そのような事はしていないのですが・・・。 疑問を持たずずっと10年位やっていたので大丈夫だとは思うのですが、ちょっと心配になりました。 だ、大丈夫ですよね? どなたか電気の事が分かる方教えてくだされば有り難いです。

  • 浴場清掃使う中性洗剤について

    私は会社寮の清掃員をしております。浴室面積は浴槽を入れて10平米ぐらいで、実際に石床清掃部分は浴槽除くと3分の2ぐらい(6~7平米ぐらい)です。 床及び洗い場部分(壁、蛇口、鏡等)も一括して会社指定の中性洗剤を使用してます。 質問ですが、今までは花王業務用バスマジックリン等色々使用してきました。 今回から、シーバイエス ニューバスシャインを使用しますが、この洗剤をご使用されてる方々のご意見を頂戴したいのですが、 (1)私の職場の場合、カタログ上では平米あたり5mlと少量で原液使用と書かれてますが、単純に6~7平米の石床部分に加えて、洗面洗い場部分及び周辺のタイル等 総合してこの洗剤を使用した場合、床面積で計算すると5ml原液x6~7平米 計算した液を捲いてブラシ他適正な用具で洗えばよろしいでしょうか? バケツに適正量を取り希釈して使用したら効果ないでしょうか? 因みにバケツ容積は8Lバケツですが。 以上宜しくご教授ください。

  • お風呂場の床

    主人の両親が所有する築25年のマンションに引っ越すことになりました。 室内の汚れは想像していたより良かったのですが お風呂場の床が、昔の…と言って皆さんに伝わるか自信がないのですが 丸い小石を敷き詰めたようなタイルの床なのです。 その上に風呂釜がぽんと置いてある状態で、壁はタイル張りで 天井近くの梁はカビが生えています。 タイル・梁はカビキラーなどできれいにしてみて 防カビペンキ等で対策しようと思っていますが、下の小石部分がどうしても 生理的に気持ちが悪くて上にも立つことができません。 システムバスに交換する金銭的な余裕もないので、 床部分だけでもどうにかならないかと思っています。 (すのこを敷くとかではない方法で) 何かいい方法ご存知のかた、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 業者さんに頼んだ場合の金額もわかる場合教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう