• ベストアンサー

光のドプラー効果について

光のドプラー効果について 私は新幹線の線路の近くに立っております。今、新幹線が汽笛(?)を鳴らしながら近づいてきました。汽笛は先頭車両に取り付けられているようです。 近づいて来るときの汽笛の音よりも遠ざかるときの汽笛の音の方が低い音です。音にはドプラー効果があります。この事実は、機器を使うまでもなく、私の耳で観測可能です。 ところで、光にもドプラー効果があるということですが、光にドプラー効果があるという事実は機器で観測することができるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.9

>遠方の銀河のスペクトルが赤方へ偏位しているという話は知っていますが、だか ら「宇宙は膨張している」のだという仮説は「光にドップラー効果がある」こと を前提として成り立つのであって、この前提が崩れれば「宇宙は膨張している」 とは言えないことになります。 宇宙の膨張の話をしているのではありません。 この説の根拠となった「赤方偏移」について言っているのです。 振動数が低い方にずれているという観測事実がドップラー効果だと言っているのです。 >光にドプラー効果があるという事実は機器で観測することができるのでしょうか。 赤方偏移は観測例の一つだと言っているのです。 あなたはこの振動数変化の理由は何だと考えておられますか。 スペクトルのドップラー幅も観測事実です。 ドップラー効果によるものではないとしたら何が理由でしょうか。 光は波です。 ドップラー効果は波の示す性質の一つです。 回折や干渉と同じような性質の一つです。 波長や振動数という量が意味を持っていること自体、波であるということです。 そういう光が波としての性質を示さないと考える方が不思議だと思うのですが。 光がドップラー効果を示さないと考える理由は何ですか。 光の回折にしても観察が簡単なわけではありません。 「光では回折が起こらない」と考えられていた時代があります。 光の速さの測定も簡単ではありません。 水の中での光の速さが空気中での速さよりも遅いということが測定されて初めて、ホイヘンスの「光は波である」という説に軍配が上がりました。 その波動説を否定するのですからかなりの理論的な根拠をお持ちのはずです。 まず赤方偏移とスペクトル幅の生じる理由を示して下さい。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

宇宙が膨張しているという説の出発点になった赤方偏移が有名な例でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%96%B9%E5%81%8F%E7%A7%BB スペクトルのドップラー幅も例になるでしょう。 高温の星のスペクトルの方が幅が大きいでしょうね。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

遠方の銀河のスペクトルが赤方へ偏位しているという話は知っていますが、だから「宇宙は膨張している」のだという仮説は「光にドップラー効果がある」ことを前提として成り立つのであって、この前提が崩れれば「宇宙は膨張している」とは言えないことになります。 私は、その前提「光にドップラー効果がある」に疑問を持っているのです。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.7

野球で球速を測定するのに使ったりするスピードガンはドップラー効果を利用しています。 元の振動数との差(いわゆる“うなり”)であれば測定可能かと思います。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

光にはドップラー効果はありません 代わりにフィゾー効果があります:フィゾーが発見したから 低高度の人工衛星から電波の周波数が変位します 電波も光も電磁波なので同じ効果を受けます

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

気体レーザーの出力はエネルギー準位間の遷移のみならほぼ巾0のスペクトルが得られるはずですが、実際のレーザーの出力はもっと広がった波形になります。この原因が気体分子が移動する事によるドップラー効果だといわれていまして、ドップラー巾と呼ばれています。 http://www.anfoworld.com/lasers.html#ArgonLaser これはある意味の観測になると思いますが。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

たぶん「最先端」ではないですが (何しろ 15年前の話だし), こんな記事があったりします>#3.

参考URL:
http://www.accumu.jp/back_numbers/vol7-8/%E6%96%B0%E6%83%91%E6%98%9F%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B.html
hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

No.1の回答者です。 後出しじゃんけんをやられた、という感想です(笑) そこまでご存知であれば、ご自分で測定機器の波長分解能を調べられてはいかがでしょうか。 たとえば、最先端の天体観測機器であれば、波長分解能は極めて良いと想像します。 また、私は「乗り物」とは書きましたけれども、そのスピードについては触れていません。 ご質問文を拝見し、その雰囲気から、定量的ではなく定性的な説明のほうがよいと判断して書いたまでです。 以上です。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

No1さんが説明されているのが良く分かりますね。 しかし、どれだけ変わるものか、想像できないので、 色々説明したWEBが有りましたので、参考にして下さい。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=05000000.%95%A8%97%9D%8C%F6%8E%AE%8FW%2F03000100.%89%B9%81E%8C%F5%2F10000100.%83h%83b%83v%83%89%81%5B%8C%F8%89%CA%81i%8C%F5%81j%2Fdefault.xml http://homepage1.nifty.com/tac-lab/doppler.html http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity215647.html http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/doppler.html 「観測者が光源から遠ざかる時には、振動数は小さくなり、近づく時には、振動数は大きくなる」 との事ですが、私にはちんぷんかんぷんです。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、 私は「光にはドプラー効果」があるという学説(?)に疑問を持っているから頭書の質問をしました。(機器を使っても構わないが)人間の自で確かめることができるのだろうかと、質問したのです。 アインシュタインの特殊相対性理論も、(機器を使っても構わないが)人間が確かめるまでは単なる仮説に過ぎないのです。 ご紹介いただいたサイトは総て、「光にはドプラー効果」があることを前提として、光のドプラー効果を数式を使って説明したものであって、私の疑問に答えるものではありません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 はい。できます。 汽笛の代わりに光を出させればよいのです。 汽笛の音は360°方向に満遍なく発せられますが、光も同様に、360°方向に満遍なく出せば良いです。 すると、乗り物が近づいてきたときと遠ざかっていくときとで、観測者に向かってくる光の波長が変わります。 光源から出る光の波長は白色などではなく、単一波長(たとえば、550nm=緑)であることが望ましいです。 近づいてきたときは緑から青の側に、遠ざかるときは緑から赤の側に、少しだけ波長がずれます(=色が変わります)。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

>少しだけ波長がずれます(=色が変わります)。 ここが問題なのです。 音の速度は空気中で340メートル/秒ですが、 光の速度は空気中で秒速30万Km、つまり300,000,000メートル/秒です。 一方、新幹線の速度は時速200Kmとして、55メートル/秒です。 すると音波の場合は、音源の移動による波長の変化率は、0.16/秒です。 変化率が大きいので機器を使わなくても人体(聴力)で観測可能です。 (55÷340=0.16) しかし光波の場合は、光源の移動による波長の変化率は、0.000000018/秒です。 こんなに小さな変化率は、人体(視力)では観測不可能なのは言うまでもありませんが、 機器を使えば観測できるのでしょうか。信じれないのですが。 (55÷300,000,000=0.000000018)

関連するQ&A

  • 光のドプラー効果

    宇宙において赤方偏移など、光のドプラー効果か観測されます。 相対性原理では、光速は一定ですが、なぜ、ドプラー効果がおこるのでしょうか。

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • ドップラー効果

    解いてみたけれど答えがでないのでヒントをください。 流れのない水面での速さがそれぞれv1,v2の船Aと船Bがあり,それぞれの汽笛の振動数がf1,f2とする。また,船Aの速さv1は船Bの速さv2の3倍である。流れの速さがv0の川にかかった橋の上に観測者がおり,橋の下流から船Aが,橋の上流から船Bが橋に近づいているとき,それぞれの汽笛の音の高さが同じに聞こえた。また,それぞれの船が橋の下を通り過ぎた後は,汽笛の音の高さは変化したが,それぞれの音の高さは同じに聞こえた。 問 船Aの速さv1は川の流れの速さv0の何倍か。船AとBの速さをv1とv0で表してドップラー効果の式を立てて振動数が同じなのでこの式でできると思いましたができませんでした。 それぞれの船が橋の下を通り過ぎた後は,汽笛の音の高さは変化したが,それぞれの音の高さは同じに聞こえた。 この問題文の意味もよくわかりません。どういう意味でしょうか?

  • ドップラー効果について

    音源が動く場合、 波長は変わるが、音の相対速度は変わらないそうなのですが、 なぜ音の相対速度が変わらないのかがわかりません。 例えば、 速さVの電車の中で、進行方向に向けて速さvでボールを投げると、 電車の外で静止している観測者にとっては、 ボールの速さはV+vになりますよね。 これと同じで、 音速をV、音源が動く速さをvとしたら、 音の相対速度は、観測者が動く場合と同様、 V+vあるいはV-vという具合に変化するはずなのでは? こうならない理由を教えてください。 また、観測者が動く場合、 音の相対速度は変わるが、波長は変わらないということを考えると、 相対速度が不変の光の場合、 ドップラー効果は起きないのでしょうか?

  • 赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか

    赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか どちらもドップラー効果による波長のシフトですが、赤方偏移が天体の高速移動による時間遅れで波長のスペクトルが長い方へ見えるのに対し、ドップラーレーダーは電磁波の目標物からの反射の波長の長短で遠ざかっているか近寄っているかを観測する。音のドップラー効果と同じということですが、光も電磁波も同じどこからみても速度不変であるならばドップラーレーダーは音のようなドップラー効果は起こらないと思えるのですが。

  • 光のドップラー効果の問題がよく分かりません

    光のドップラー効果の問題がよく分かりません 質量の等しい二つの星が互いを結ぶ線分の中点を中心として、平面内で等速円運動をしている。 この平面内で、回転の中心から十分遠方に静止している観測者が、星の出す光の中の水素のスペクトルを観測した。 時刻t=0では図(A)のような波長λの一本のスペクトル線が観測され、時刻t=t0では図(B)のような波長λ-βおよびλ+βの2本のスペクトル線、時刻t=2×t0では再び図(A)のようなスペクトル線が観測された。 βはλに比べて十分に小さく、星の大きさは二つの星の間隔に比べて無視できるほどに小さいものとする。 また、光速に比べて光源の速さが小さい場合には光のドップラー効果は音波や水の波と同じ関係式で表される。光速をc、万有引力定数をGとして、次の問いに、観測された量を用いて答えよ。円周率はπとする。 (1)一つの星の円運動の周期Tはいくらか? (2)星の速さvはいくらか? (3)円運動の半径rはいくらか? よくわからないので 詳しい解説と回答をお願いします

  • ドップラー効果の公式について

    ドップラー効果の式は音の速さをVとすると {(V-観測者が動く速さ)分の(V-音源が動く速さ)}×音源の振動数ですが 音源が近づいてくるとき周波数は高くなるはずなので分母が小さくなる つまり音源が近づいて来る時は音源の速さは正の数、遠ざかるときは負の数となりますよね 観測者が近づくときも周波数は高くなるはずなので分子は大きくなる つまり観測者が近づいて来る時は観測者の速さは負の数、遠ざかるときは正の数となりますよね あってますか?なぜこんなややこしいことするのですか?

  • 光のドップラー効果について

    こんばんは。 今独学で相対性理論を勉強しているのですが、特殊ローレンツ変換から光のドップラー効果を導き出す場面でわからないところがあったので質問させていただきました。 振幅がA、振動数がν、波長がλの波は Asin2π(1/λ・n・x-νt+α) (ただしnは波の進行方向の単位ベクトル、xは位置ベクトル、αは位相) で表わされる。 ここまでは何の問題もないのです。次に、 波が腹となるか節となるかは慣性系S、S'のいずれから眺めても違いはないはずだから、 1/λ・n・x-νt=1/λ'・n'・x'-ν't' となる。 と書かれているのですが、なぜこのようになるのかピンときません・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに慣性系Sは観測者に対して静止している座標系、S'はSに対してx軸正方向のみに等速vで運動している座標系です。

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • ドップラー効果

    ドップラー効果のところを勉強しているとき次の問題が出てきました。 ・速さ20.0m/sで走る自動車内の人が聞いた電車の警笛の振動数は、正面同士がすれ違う前が912Hz、すれ違ったあとが640Hzであった。音の速さを340m/sとすると、電車の速さは何m/sか。また、警笛が出す音波の振動数は何Hzか。 という問題なのですが、この場合は音源と観測者が動くのでf'=f×V-uo/V-us の式を使えばいいのは分かるのですが解こうとなるとこんがらがってしまってきちんと答えにたどり着けません。どなたか教えてもらえませんか?