• 締切済み

観測される光が80億年前と分かるのはなぜですか

「80億年前の銀河の大規模構造=すばる望遠鏡で観測-国立天文台など」 と報道されていました。観測された光がなぜ80億年前と確定できるのでしょう? 当方理系ですがよく分かりません。私のような素人が思いつくのは光の「ドップラー効果」?くらいしか有りません… 天文の専門の方宜しくお願いします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

今新大阪に到着した東京発の下りのぞみは3時間前に東京を出発電車だというのと同じことです 距離と速さから出発時刻が推測できるのです

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。お礼が遅れて申し訳有りません。 >距離と速さから出発時刻が推測できるのです その距離がどうして分かるのかが不思議でした。

noname#77472
noname#77472
回答No.4

後、ステラジアンを無理やり1次元化。 30度。 これを三角関数で計算すれば照度でも出来るよ。 銀河の大きさ推定して照度を出して撮影した照度からその差出して。 (絶対やらねーけど。^_^;)

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。お礼が遅れて申し訳有りません。 >…銀河の大きさ推定して… 銀河の大きさが、~光年と分かるのはなぜなのかな~

noname#77472
noname#77472
回答No.3

赤方変移での距離計算では減速パラメーターを入れて計算します。 >当方理系ですが なら宇宙パラメーターも相当研究されていますので、 ハッブル量から順を追って研究すべきでしょう。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。お礼が遅れて申し訳有りません。 >ハッブル量から順を追って研究すべきでしょう 研究テーマを教えてほしかったわけでは無いのですけど…

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あっちだと, 普通は「光のドップラー効果」から求まる赤方偏移量 z を距離の指標として使うんじゃないかなぁ. で z と「距離」との関係は, この辺だと #1 で挙げられている Ia型超新星の光度を使うと思います. つまり, これまでにいろいろな観測から「z と距離の関係」がグラフになっていて, 今回観測した銀河の z がちょうど「80億光年」という距離に対応しているんではないかと.

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。お礼が遅れて申し訳有りません。 >…「z と距離の関係」がグラフになっていて… どのような方法(理論)でグラフ化をしたのかが知りたいものです。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

銀河までの距離が80億光年であることが分かれば、今見えているその銀河からの光は80億年前の光だと言う事が分かります。また銀河までの距離は Ia型超新星のような一定の明るさの現象を観察すればわかります。 Ia型超新星とは連星の一つが白色矮星であるときにもう一方の恒星から徐々に物質を吸い込みながら成長し、一定の質量に達した時に超新星を起こす現象で、宇宙のどこでも同じ明るさなので、見かけの明るさから距離が分かります。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難うございました。お礼が遅れて申し訳有りません。 >見かけの明るさから距離が分かります なぜなんだろう。難しい。

関連するQ&A

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。

  • 宇宙望遠鏡による観測に関する疑問について

    ちょっと長い質問ですが、是非読んで下さい。 私は天文学には素人ですが、興味がある者です。最近開発されたジェームズウェッブ望遠鏡が135億光年先までの銀河が観測できると話題になりましたが、それについてちょっとした疑問があります。 それは、宇宙が誕生したのが約138億年前とされているので、ほぼ宇宙創成の時の状態が見えるとのことですが、宇宙は膨張を続けているので、135億光年先まで見えるからと言って、単純に宇宙の初期まで観測できるとは思えないのです。もしかしたら宇宙の果てはもっとずっと先まで遠ざかっていて、135億年では全然足りないような気がするのです。 それに現代の地球で言うところの光の速さと、宇宙創生期にできた銀河などから発せられる光の速さが同じかどうかも疑問です。一口に「光」といっても、それに種類はないのでしょうか。光の速さに違いがあれば、一概に「どこそこまで見えるようになった」といっても信憑性がないんじゃないかと思います。 もう一つは、宇宙が膨張しているといっても、その過程で膨張する速さが一定だったのかどうかも分かりません。138億年前の膨張の仕方と、今の膨張の仕方が同じなのか、またその途中で膨張速度が速くなったり遅くなったりを繰り返してきたのではないかとの検証も必要だと思います。 いろいろ思いつくままに書いてしまいましたが、実際のところ、宇宙の再遠方は地球から何億光年先になっているのか知りたいです。 詳しい方からのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 可視光ってどんな光ですか?

    赤外線天文学を勉強していて、次のような記述を見ました。 「宇宙で初めの頃に作られた星の光は、大きなドップラー効果の影響で、赤外線領域で観測されます。」 何故可視光が基準となるのでしょうか? 光のうち、可視光にある光が一番多いのですか?

  • 光の速さ

    インターネットのニュースに 「地球から(中略)約7200光年離れた「かに星雲」。1054年に起きた超新星爆発の残骸。・・・・省略・・・すばる望遠鏡が鮮明な画像を撮影した」といった記事がありました。 1光年は1年に進む光の距離ときいていますが、1054年に起きた爆発であれば 西暦1054年+7200年=西暦8254年に初めて観測(発見)されるのではないのでしょうか? 光の速さと映像の伝達は関係ないのでしょう? 回答まっております。

  • 英訳をお願いします。

    すばる望遠鏡は、標高4,205mのマウナ・ケア山山頂にある国立天文台の大型望遠鏡です。富士山より高い山であるマウナ・ケア山には、アメリカ、イギリス、カナダなど世界11カ国の大型望遠鏡が立ち並び、「地球上で最も宇宙に近い所」と言われています。すばる望遠鏡は、主鏡直径8.3m、世界最大の反射望遠鏡です。国立天文台が建設準備を進めていた当初のプロジェクト名は「日本国設大型望遠鏡」(英語名:Japan National Large Telescope, JNLT)。建設が始まった1991年に望遠鏡の愛称の公募が行われ「すばる」が選ばれました。 です。よろしくお願い致します。

  • 英訳をお願いします。

    「すばる」は従来の4mクラスの大型望遠鏡の十倍の感度があり、東京から約百キロ離れた富士山頂のテニスボールを見分けることが出来るほどです。さらに、地球もまだ誕生していない130億年前の光をすばるを使って見ることが出来ます。百億光年以上はなれた原始銀河や原始星の観測による宇宙の起源の解明が期待されています。 です。よろしくお願い致します。

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 100億光年先の望遠鏡で近くの星を見たらどうなるの?

    よく新聞やニュースなどで何億光年先の銀河を観測したという情報があります。 それって要するに何億光年先まで見えるすごい望遠鏡があってそれで見たって事ですよね。 そんな凄い望遠鏡だったら、たかだか40万キロ程度しか離れてない月なんて小石に至るまでバッチリ見えるのではないでしょうか。 月の裏側に何があるかは判りませんが表側だけならその望遠鏡で隅々まで見渡せるという事ですよね。 なぜどっかの天文台は別にどうだって良い何億光年先の銀河を観測してお隣の月や火星の地表は観測しないのでしょうか。

  • 宇宙膨張説について疑問

    ハッブル天文台で、色んな銀河を観測したところ、観測者から遠くにある銀河ほどドップラー効果による赤色偏移が見られるので、宇宙は膨張している。 というのが、凄く簡単に言えば宇宙膨張説の根拠だと思うのですが、ひとつ疑問があります。 観測者に届く、電磁波は遠くになればなるほど過去のものですよね。 数十億年前の電磁波が赤色偏移してたのは、その当時の事実でしかなく現在はそれがどうなっているのか分からないと思うのです。 それなのに、宇宙が現在も膨張しているというのは、どうして分かるのでしょう? 宇宙は膨張していた。というのなら分かるのですが。 誰か、素人の私でも理解できるように説明していただけませんか。

  • 146億年前の光って

    宇宙の誕生の時の爆発、その光。 遠くまで見える望遠鏡があれば、146億年前の光が見れる、とされています。 宇宙の誕生、その場所その時間に「光」が出発し、146億年かけて地球に届く。 上記の理屈は、理解しているつもりです。 ここで私の疑問です。 宇宙の誕生、つまり「後に地球になる材料」も、上記の「光」と同じく、その場所その時間(つまり146億年前)に出発し、(50億年前に地球誕生となり、)現在に至る。 と考えます。 上記に「出発」と書きましたが、宇宙のあらゆる物は、「その場所その時間」に出発していると考えていますから、地球が先に「今の場所」におり、146億年前の光が見えるといった描写は、どの目線で言っている話なのか、わかりません。 つまり、「最初の光」よりも先に、今の場所に来ていないことには、「146億年前の光が見える」といった描写はなりたたない。 となると、地球(あるいはその材料)は、光よりも早く、移動して来たと言う事になる? 推測1:地球(あるいはその材料)は、光よりも早く、移動して来た。 推測2:無からの爆発、その中心点が、一般的に言う「点」のサイズではなく、宇宙規模の「点」であり、そのサイズは何万光年レベルの「大きな点」だから、爆発点の段階で既に、 地球(あるいはその材料)と光は、出発時点で離れていた。 このくらいしか仮説がたてられませんが、どちらも異議がありますよね。。 オシエテ!