• 締切済み

英訳をお願いします。

すばる望遠鏡は、標高4,205mのマウナ・ケア山山頂にある国立天文台の大型望遠鏡です。富士山より高い山であるマウナ・ケア山には、アメリカ、イギリス、カナダなど世界11カ国の大型望遠鏡が立ち並び、「地球上で最も宇宙に近い所」と言われています。すばる望遠鏡は、主鏡直径8.3m、世界最大の反射望遠鏡です。国立天文台が建設準備を進めていた当初のプロジェクト名は「日本国設大型望遠鏡」(英語名:Japan National Large Telescope, JNLT)。建設が始まった1991年に望遠鏡の愛称の公募が行われ「すばる」が選ばれました。 です。よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

The Subaru Telescope is a large telescope located at the national observatory atop the 4,204m (= about13873 feet) high Mt. Mauna Kea. Mauna Kea, higher than Mt. Fuji, has a number of large telescopes of eleven countries around the world, including the United States, the U.K., and Canada, and is called "the world's closest spot to the space." Subaru's main mirror is 8.3m (=about 27.4 feet) in diameter, and it is the largest reflecting telescope in the world. The original project name during the construction stage of the national observatory was Japan National Large Telescope, or JNLT. In 1991, when the construction started, the common name "Subaru" was chosen from public entries. 原文にはありませんので national observatory と小文字にして置きましたが、場所がハワイですから、国立が、米国のものなら US National Observatory、日本のものなら Japanese National Observatory と国籍を明記すると誤解が無いと思います。

関連するQ&A

  • 英訳をお願いします。

    「すばる」は従来の4mクラスの大型望遠鏡の十倍の感度があり、東京から約百キロ離れた富士山頂のテニスボールを見分けることが出来るほどです。さらに、地球もまだ誕生していない130億年前の光をすばるを使って見ることが出来ます。百億光年以上はなれた原始銀河や原始星の観測による宇宙の起源の解明が期待されています。 です。よろしくお願い致します。

  • 英訳をお願いします。

    すばる望遠鏡は、当時天文学の分野で遅れをとっていた日本が世界と競争していくべく世界最高レベルの望遠鏡をつくると予算400億円のプロジェクトとして発足しました。望遠鏡の最も重要な箇所である鏡の制作に携わったのが、〇〇でした。〇〇はプロジェクトが発足した時、宇宙事業に参入してばかりでした。そして、彼らは口径が8.2mの歪まない鏡を作ろうとしていました。しかし、口径5m以上の鏡は歪んでしまい、星の光を集める事が出来ないということが知られていました。だから、それは不可能な事だと考えられていました。しかし、〇〇は長い年月をかけて口径8.2mの歪まない鏡を作成し、今までの常識を覆しました。 です。よろしくお願い致します。

  • 観測される光が80億年前と分かるのはなぜですか

    「80億年前の銀河の大規模構造=すばる望遠鏡で観測-国立天文台など」 と報道されていました。観測された光がなぜ80億年前と確定できるのでしょう? 当方理系ですがよく分かりません。私のような素人が思いつくのは光の「ドップラー効果」?くらいしか有りません… 天文の専門の方宜しくお願いします。

  • 進路

    将来、ビクセン・ミザールなどの天体望遠鏡メーカーか国立天文台で働きたいのですが、公立大学では、無理ですか。もし、有りましたら教えて下さい。また、国立と公立って別物ですよね?

  • 7歳児と75歳祖父母同伴でハワイ島星空観測

    この春休みに家族5人でハワイ島4泊、オアフ島1泊でハワイに行きます。 基本的には、レンタカーで観光します。 火山、乗馬、星空、マンタ&ナイトシュノーケル、ホエールウオッチング、ワイピオ渓谷などです。 マウナ・ケア山頂(すばる展望台)は7歳児がいるので断念したのですが、 星空観測のみ行っているツアーはありますか? 太公望などのチャーターは5人乗りミニバン1台10時間950ドルだそうです。 かなり割高になるので断念しました。 おすすめのツアーか、自力で見るならこうすればいいよとかありますか? どこでどのようにして見ればいいか? 本当はガイドさんに説明を聞きながら、望遠鏡でも見てみたいです。 オニヅカビジターセンターというところにレンタカーで行けば、望遠鏡はありますか? 誰か係の人が説明してくれないのですか? 行ったことがないので見当がつきません。 人工衛星も見えるらしいですけど、漠然と空を眺めてみつけられますか? せっかくの新月の頃なので、皆さんのアドバイスを参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • インターネットで天体を見る方法?

    インターネットで現在の夜空の状況を見られるようなページはないのでしょうか? 国立天文台のHPなど、一通り調べてみたのですがよく分からなかったので教えてください。 知りたいのは、 固定カメラ(望遠鏡)などによって常に現在の夜空の状況を見ることができるといったページです。

  • 情熱大陸に出てた天文学者の本間希樹(ほんままれき)

    情熱大陸に出てた天文学者の本間希樹(ほんままれき)はブラックホールので初めて目に見える形で映し出すことに成功した日本チームの国立天文台の研究チームの代表だった。 ブラックホールはアインシュタインの一般相対性理論から予言された天体で視覚的に証明されたのは予言から100年掛かった。 本間希樹は1つの電波望遠鏡ではサイズに制限があるので、4台の電波望遠鏡を合成するプログラムを開発。新たに194もの新しい天体を発見した功績によってメンバーに抜擢された。 この本間希樹が開発した合成プログラムを使った国際プロジェクト「EHTイベントホライズンテレスコープ」が発足。5日間の合同プロジェクトが実施された。 今回は5500万年光年彼方の新幹線で2000兆年掛かる距離にある銀河M87の中のブラックホールの復元に成功した。 世界8ヶ所の電波望遠鏡を合成して10000km規模のサイズの電波望遠鏡を構築。これは地球から月に置かれたゴルフボールが見えるぐらいの精度だという。 世界最大のマゼラン宇宙望遠鏡の150倍の精度でマゼラン宇宙望遠鏡は地球から月に置いてあるテニスボールを見ることが出来る性能だという。 写真を撮影するより撮った写真を複合する方が難しい。アメリカのボストンにあるスーパーコンピューターで解析された。 ーーーーーーーーー 質問です 150倍の性能差がテニスボールとゴルフボールの差っておかしくないですか? そんなものなのでしょうか?

  •  近畿圏で星空の綺麗に見えるところを探しています。

     近畿圏で星空の綺麗に見えるところを探しています。 大阪に住んでいます。以前は滋賀県北部に親戚の家があったので行って望遠鏡で見ていました。 しかし、その場所も照明が増えてきて星空が見えにくくなってきました。以前は国立天文台が日本の星空が綺麗なところと言うのを紹介していましたが、今はありません。山間部では綺麗なのでしょうが、周りが山で低い星は見えないので、条件的に良いところがあれば車で出かけようと思います。お勧めの場所がありましたらお教えください。

  • オランダがなぜ東インド会社?

    先の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=786034 の回答で、不思議の思ったのですが、 オランダがなぜ東インド会社を設立できるほどの 航海術を持っていたのでしょうか?  私の認識だと、商業航路の確立には経度の 高い測定技術が必要で、それがなかったために 15世紀にコロンブスは経度方向の位置を把握 しきれず、自分がたどり着いた土地をインドと 思い違いをしたはずです。  経度方向の測定には精度の高い天体観測データ が必要だったったため、各国が国立天文台の設立に 乗り出したわけですが、高い観測技術を持っていたのは イギリスだったことが、今日グリニッジ天文台が 世界標準になっている由縁です。  そう考えるとオランダがイギリスにならんでいる 理由がよくわかりません。

  • 地理 _世界の山脈について!_

    こんにちは 宿題に追われています;分からないところばっかりで・・・。 地理の山脈について問題を教えていただきたいです。 問)次の説明文に当てはまる山脈名を答えよ。 1)最高峰は1894mのナロドナヤ山と、平均標高900~1200mのなだらかなアジアとヨーロッパの自然的境界をなす山脈である。 2)全長約7000kmの世界最長の山脈である。 3)4080mの最高峰モンブランとなど4000m級の山々がならび、カールや氷河の発達がみられ、世界の山岳公園として国際的観光地となっている。 4)8848mの世界最高峰のエベレストを筆頭に15もの8000m級の高山が並ぶ山脈である。 5)3000~4000m級の険しい山々からなるこの山脈は、多くの支脈を持ち、全長4500kmにも達する。雄大な地形・山岳美にめぐまれ、イエローストーンなどの多くの国立公園があることで知られる。 ・・・とのことです。 正直、自分にはさっぱりです。 1つでも、分かる範囲でいいので、ご回答、よろしくお願いいたします。