配電線路の損失とは何倍か?

このQ&Aのポイント
  • 配電線路の「損失」について分からないところがあります。
  • スイッチAのみを閉じた時の配電線路の損失「W」は、スイッチAとBを閉じた時の配電線路の損失「W」の何倍か?
  • 単相3線式配線線路で電力損失の計算を行う際に、答えが40Wではなく8Wになる計算があるようです。どのような計算方法でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

配電線路の「損失」について分からないところがあります。

配電線路の「損失」について分からないところがあります。 図のように、定格100「V」100「W」の白熱電球 20灯に電力を供給する単相3線式配線線路がある。 スイッチAのみを閉じた時の配電線路の損失「W」 は、スイッチAとBを閉じた時の配電線路の損失 「W」の何倍か? まずスイッチAを閉じた場合の回路に流れる電流を求 めました。 P=VICOSθ 100=100×I×1 I=1A 1A×10灯=10A このときの電力損失は 2×I^2r =2×10^0.2 =40w 次にスイッチAとBを閉じた場合についてです。 単相三線式ですが、負荷が同じなため中性線は0A 計算方式は 2×I^2r =2×10^2×0.2 =40w 答えは1倍 になると思うのですが、 私のノートに一言 2Ircosθ =2×10×0.4 =40w と「スイッチAとBを閉じた」単相三線の図の下に書い てありました。 自分でも何のことやらわかりません。それも計算すると 40wではなくて答えは8wになります。 これは何の計算でしょうか? 電灯の台数を増やした時の計算でしょうか? 自分で書いたことさえ理解できていないのは論外ですが 1種電気工事や電気工学関係の知識をお持ちの方、教え てください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.1

どう考えても、ノートの写し間違えです。 >2Ircosθ >=2×10×0.4 2I^2rcosθ =2×10^2×0.2 可能性としては、電圧降下の式に似ていますが、突然書くとも思えません。 電圧降下の場合は、こんな感じ。 Vs-Vr=2Ircosθ

denkou27
質問者

お礼

Trick_artさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配電等で使われる語句の線路損失、抵抗損、電力損失って全部同じものと考え

    配電等で使われる語句の線路損失、抵抗損、電力損失って全部同じものと考えていいんですか。回答よろしくお願いします。

  • この回路の電力損失は?

    Q:図のような三相3線式交流電路において、電線1線あたりの抵抗がr[Ω]、線電流がI[A]であるとき、この電路の電力損失はいくらか? 三相交流の電力は√3VIcosθなので、これに3rI^2を+するのでしょうか? わからないので教えてください。

  • 電気方式と電線量(第2種電気工事)

    第2種電気工事の勉強をしています。 電気方式と電線量の比較で参考書には 「100V単相2線式で供給する電力と同一の電力を、  同一の電力損失で同じ距離に同じ材質の電線を用いて  配電した場合」 に次のようになると書かれています。 100V単相2線式 100% 200V単相2線式 25 100/200V単相3線式 37.5 200V三相3線式 18.75 しかし、具体的な数式がわからず 100V単相2線式に比べて 100/200V単相3線式は37.5%の電線量で済むんだな、 という漠然とした理解しかありません。 100V単相2線式を100%とした場合の 200V単相2線式、100/200V単相3線式、200V三相3線式の 電線量はどのような数式によって導き出されたのでしょうか?  ----------------------------------------------------  参考までに自分がどんな風にこの問題を考えて つまづいているのか書いておきます。 仮に100V単相2線式に繋がれた合成抵抗が10Ωなら 線路電流は10A、電力は1000W。 電線の抵抗を二つで1Ω(0.5x2)とするなら 電力損失は10Ax10Ax1Ωで100W。 テキストには同じ電力と書かれているから 200V単相2線式の場合も電力は1000Wにならなくちゃならない。 ってことは1000W=200Vx5A 電力損失も同じだから、5Ax5AxR=100W R=4Ω 同じ電力、電力損失なら 200V単相2線式は4倍の抵抗の電線が使える。 「同じ距離」で4倍の抵抗ということは 断面積は4分の1でいいことことになる。 つまり銅線量は100V単相2線式に比べ25%でいいことになる。 多分、こういう考え方で200V単相2線式は合っているのではないかと 思ってるんですが100/200V単相3線式、200V三相3線式に至っては どんな風に計算していいのか想像すら沸きませんでした。 お力添えをお願いします。 --------------------------------------------------------

  • 各種配電方式の比較

    送電の方法として、単相2線式、単相3線式、三相3線式、三相4線式があります。 テキストに、送電電力を単相2線式と比較した項目がありました。 単相2線式(P1=VIcosθ)を100とすると、 単相3線式(P2=2VIcosθ):133% 三相3線式(P3=√3VIcosθ):115% そして、何の断わりもなく、 三相4線式(P4=√3×線間電圧×Icosθ):150% とだけ載っていました。 この場合の三相4線式の結線はどうなっているのでしょうか? また、式中の線間電圧はどこを指しているのでしょうか?

  • 送電線路

    送電線路において単相2線を三相3線に変えた場合、電線1条あたりの送電電力は何倍になりますか?線間電圧、線路電流、力率を一定とします。

  • 配電線路の対地静電容量について

    非接地方式の配電線路には、対地間に充電電流が流れるようですが、配電線路単位長さの静電容量をCs(uF/km)、電圧をE(V)とすると、単位長さあたりの充電電流の大きさIs(A)は、Is=ωCsE(ω=2πf)になるとのこと。 ここのCsは、実際の配電線路毎に違うと思いますが、どうやって求めるのでしょうか?(実測?計算?) そもそも対地間をどれくらいの充電電流が、どのような形態(具体的に配電線路のどの部分にどのような形)で流れているのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 教えてください

    すいません。 教えてください 問題は、 配電線のこう長,電線重量,線路損失と線間電圧が等しい場合,単相2線式で送り得る電力をP2,三相3線式で送り得る電力をP3とするときP2/P3はいくらか.正しい値をはいくらかを求める問題です。 答は√3/2になっています。 私のかんがえかたは、 問題の条件により、抵抗値は同じ、電力損失同じと考え。 α=P2/P3 それぞれの送電端有効電力を求め、 そして、それぞれの電力損失 I1=√PL/2R I3=√PL/3R と求めると答えが 異なりました。 なぜでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無損失伝送線路を含む回路の消費電力

    伝送線路の電力消費に関する質問です。添付した図では、ドライバのソース抵抗が10ohm, それにマッチングのための直列抵抗が40ohm挿入され、それが50ohmの無損失の伝送線路につながり、受信側には容量Cが付いています。 (1)この場合、伝送線路がどんなに長くて、そのキャパシタンスとインダクタンスの合計がどんなに大きくても、伝送線路自身で消費される電力はゼロなのでしょうか? (2) 結局のところ、本当の抵抗はドライバ側の10+40=50ohmで、ここにどれだけの電流が流れるかを見て、そのR*I^2のみが消費電力になるのでしょうか? (3) 容量をドライブするCMOS回路の消費電力はF*C*V^2で計算されますが、この回路の場合も、周波数Fでトグルするクロックが入力されているとすると、結局(2)は受信側についている容量Cをドライブするだけの電力で、やはりF*C*V^2になるのでしょうか? (4) (3)とも関係しますが、 無損失の伝送線路はどんなに長くても、それをドライブする電力はゼロなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【単相2線式の電力損失はなぜI^2、2乗の電流を損

    【単相2線式の電力損失はなぜI^2、2乗の電流を損失するんですか?】 電圧降下は単相2線なので2Irは分かります。 電力損失はなぜ2I^2rのように電流だけ2乗の損失が産まれるのか理由を教えてください。

  • 1種電気工事士テキストで学ぶ単相2線式配電線のIの求め方について質問が

    1種電気工事士テキストで学ぶ単相2線式配電線のIの求め方について質問があります。 (電工1種に出てくる問題です) 図に示す単相2線式配電線路の電流Iの値を求めなさい。ただし、 配電線路の電圧降下は無視する。 という問題があります。 この10年くらいこの手の問題が第一種電気工事士筆記試験で出 ていません。そのため1種電工の過去問にも類題は載っていませ ん。 本来は画像添付を出来ればいいのですが、添付範囲は広いために B5をスキャナで読み取り、別のところにアップしました。 http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm24591.jpg (OKWaveさん削除しないで下さい・・・・) 今回も、前回質問(1つ前の質問)させていただいたようにベクトル 図を書かきましたが、慣れません。 いまだに、コイルとコンデンサの遅れ位相・進み位相・同相などの 時のベクトル図の書き方がイマイチです。 まず、回路図に書かれていた、遅れ力率50%をCOSθ=0.5に直しま した。その際に0.5ではピンとこないので、COSθ=1/2にしました。 そうすると、用紙真ん中位にある、小さい直角三角形30°60°90° の三角形が出来き、数学の三角比である、1対2対√3が使えるよう になりました。 I1とI2を引き平行四辺形を作り、その中に、Iを引きました。こ の状態ではIが出ないので、ベクトル図に直角三角形90°30°60° を作り各XYの長さを求めます。 ~~~~~~ 全体もそうなのですが、特にココの計算を見て頂け ないでしょうか。 X/20=COS60° X=20COS60° X=20×1/2=10 Y/20=SIN60° Y=20SIN60° Y=20×√3/2 =10√3 ~~~~~~~~ 20+10=30 10√3 を I=√30^2+10√3^2 I=√900+300 I=√1200 =√3×400 =20√3A になりました 多分大丈夫だろうと思いますが、可笑しいところがないか、上から 下まで見て頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。