ACリアクトルの損失とその要約

このQ&Aのポイント
  • ACリアクトルの損失とその要約についてまとめました。
  • 質問文章では、ACリアクトルの鉄損や渦電流の損失について述べられています。
  • また、励磁電流や容量の要望についても触れられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ACリアクトルの損失

1Φ 2400VAR 240V  10A B種のACリアクトルを単相用カットコアで試作しました。 最初にギャップ無しで240V印可した時に5Wの損失(鉄損)を表示していました。 次に二つの巻線中央内部(コアの切断面2箇所)に3.5ミリずつギャップを挿入し 240Vで10Aの表示と50Wの損失を表示していました。 VAR表示にきりかえても2400VARに表示していました。 (1)50W-5W=45Wはギャップによる巻線部の渦電流の損失だけでしょうか? (2)10Aはほぼ励磁電流(無効電力)と考えて良いのでしょうか?    鉄損電流0.02A 巻線部渦電流0.1875A + 9.7925A =10A (3)容量2400VAR+-5%の要望があり、2400*0.05/240=0.5Aなので    上の条件は満たされているのでしょうか?        よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1303/2187)
回答No.2

歩測に対する回答: (1)の回答について、巻線の抵抗成分とは、例えばW(I^2R)のIは励磁電流10A^2Rになるか? →10A通電時の全損失が50Wであり、ギャップ長0で測定した鉄損が5Wなのであれば、10A通電時の銅損は約45W。  10A^2×R=45Wと解釈してよく、巻線の等価抵抗 R=0.45Ωと見積もってよいでしょう。 (2)の回答について、W電流と励磁電流のベクトルの和という事か? →そもそも、リアクトル=無効電力発生装置として設計しているのだから、リアクトルに流れる電流はほとんどは、電力(=損失)を発生しない無効電流です。しかし、10Aの通電時に50Wの損失があるということは、完全な無効電流だけでなく、有効電流成分もあります。並列等価回路で考えた場合、240V^2÷Rp=50W から等価並列抵抗Rp=1152Ω、240V÷1152Ω=0.208A程度の有効電流も流れているということになります。 無効電流をこの結果から無効電流成分を計算すると、9.998A程度のようですね。   無効電流と有効電流をベクトル合成した値が全電流です。  sqrt(9.998A^2+0.208A^2)=10.0A

hide1214
質問者

お礼

いつもありがとうございます。大変勉強になります。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1303/2187)
回答No.1

(1)50W-5W=45Wはギャップによる巻線部の渦電流の損失だけでしょうか?   ご指摘の通り渦電流損もあると思いますが、巻線の抵抗成分に基づく損失が主体と思います。 (2)10Aはほぼ励磁電流(無効電力)と考えて良いのでしょうか?    >鉄損電流0.02A 巻線部渦電流0.1875A + 9.7925A =10A  励磁電流成分と損失の元となる電流成分とは、位相が異なるのでスカラーの足し算はできません。 (3)容量2400VAR+-5%の要望   単純には、240Vを印加したときに10A丁度の電流が流れたのであれば、240V×10A=2400VAであって、仕様どんぴしゃりです。損失について別に規定があれば、その規定を満足しているか、項目ごとに判断すればいいでしょう。

hide1214
質問者

補足

いつもありがとうございます。 (1)の回答につきまして、巻線の抵抗成分とは、例えばW(I^2R)のIは励磁電流10A^2Rになるのでしょうか? (2)の回答につきまして、W電流と励磁電流のベクトルの和という事でしょうか?  よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ACリアクトルのギャップ長について

    5Kvarのリアクトルを内鉄型カットコア(巻線 ギャップ2箇所)で ギャップを1.5ミリ*2箇所の設計から3ミリ*2箇所に増やした場合、 励磁電流は増加し、巻線の銅損も増えると思いますが、他の特性に問題は発生するのでしょうか?

  • 交流リアクトルの磁束

    交流リアクトルをカットコアで設計しました。 磁束計算を最大磁束密度の60%ぐらいの巻き数で設計したところ、それなりの ギャップからの励磁電流を得られたのですが、更に電圧を少しあげると励磁電流の 上がり方が一定だったのが、上昇率UPになってしまいました。これは磁束飽和が 近いという事でしょうか? リアクトルの場合、最大磁束密度の60%以外にギャップ付近で磁束を消費しているのでしょうか?

  • 渦電流損失と直流抵抗について

    トロイダルコイルを用いて実験をしています。 トロイダルコイルの直流抵抗:Rは、ほぼ鉄損(高周波で使用するため渦電流損失)で決まってくることはわかりました。 また、渦電流、渦電流損失の理論式も理解できたのですが、渦電流損失[W]からインピーダンスメータ等で測定される直流抵抗R[Ω]を導出する方法がわかりません。 頭の中が整理できずわかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 変圧器の鉄損電流と損失とリアクタンス

    よろしくお願いいたします。 単相用変圧器で定格入力100Vで鉄損を測定したところ、 0.89A 40Wでした。 この場合、VI(皮相)0.89A X 100V=89VAとして、 電力の三角形で89VA・40Wより79.5VAR この三角形より0.89A=0.4+j0.795 巻線抵抗は小さいので省略して、鉄心抵抗値とリアクタンスを求めたいとき、 I^2R・I^2Xで求める場合、電流値はIr Ixでしょうか?それともIzでしょうか? 御教授お願い致します。

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • リアクトルと銅箔について

    よろしくお願いいたします。 交流50Hz B種連続 電圧5V 60Aのリアクトルを購入したところ、カットコアの 巻線二個の外側(巻線の外周)に銅箔が巻いてありました。 銅箔の効果とはどうゆう事なのでしょうか?

  • 誘導電動機の損失について

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、誘導電動機の損失について初歩的な質問ですがご教示お願い致します。 過去問で 三相かご型誘導電動機を60Hz電源で運転した時、機械出力Po=34.8kw、すべりs=3%、 一時銅損Pc1=3.8kw、鉄損Pi=1.4kwだった。一時入力kwは?(機械損は無視する) という問題で、答えは41.1kwでした。 二次入力P2:二次銅損Pc2:機械出力Po=1:s:(1-s)からP2を求めてから、P2+Pc1+Pi=41.1kw という事はわかりました。 そこで初歩的な事で質問なのですが、一次漏れリアクタンス分損失、二次漏れリアクタンス分損失は、この問題では無視されているのでしょうか? もしくは鉄損Piに含まれているのでしょうか? 鉄損=励磁電流による渦電流損+ヒステリシス損とテキストには書いてありますが、一次漏れリアクタンス分損失+二次漏れリアクタンス分損失=鉄損Piそのものという事なのでしょうか? 鉄損についていまいち理解できていません。 ご教示の程お願い致します。

  • 変圧器の励磁電流について

    変圧器を勉強している者です。変圧器には(鉄損電流+磁化電流)による励磁電流がながれますよね??そこ・・・ (1)励磁電流は二次側無負荷と負荷ありではどのように変わるのか。(個人的には、無負荷のときは一次巻線のみなので励磁電流は流れないと思うのですが。) (2)二次側に負荷をかけたときは一次電流にどのような変化があるのか。(個人的には、二次によって誘起された電圧により、無負荷より電流は大きくなると思うのですが。) 以上2点について教えていただきたいです。。。無知ですみませんがお願いします。

  • 始動リアクトル運転でのトラブル

    設備概要 消火ポンプ駆動モータ:AC440V 185KW 4P 60Hz 280A 電源設備:AC3300V/440V 3φ3W 300KVA 油入トランス VCB 51リレー         440V側 MCCB 600AF/500AT ポンプ起動盤:AC440V リアクトル始動方式 以上の設備でのトラブルですが、起動と同時(1sec位後)に51リレーが動作しVCBがトリップします。トリップ時電流値:132.0A ポンプは手で回すことが出来、回転はスムーズです。 モータの絶縁抵抗値:100MΩ以上 始動リアクトルのタップ:60か65%(銘板が見えないので想定です) モータの起動電流 = 280x6x0.6=1008A とする。(計算値) 1)定格電流の (1008/393)x100=256% 393:トランス2次電流値 トランス1次電流 = 300/3.3x1.732=52.5A 2)トリップ電流はトランス電流の (132/52.5)X100=250% 1)と2)の数値から見てモータ巻線等に異常があるとは思えないのですが、保全担当者は納得しません。昔のトランス容量250KVAで起動していたとのことです。以上のことからして当方が何か見落としているのかと不安になり、皆さんのお知恵をお借りしたく投稿しました。宜しくお願いします。