単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります

このQ&Aのポイント
  • 単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。問題では、単相2線式配電線路の電流Iの値を求めるため、配電線路の電圧降下は無視するとされています。
  • 問題の回路図にはCOSθ=0.8の時SINθ=0.6という情報が示されていますが、それ以外の情報は与えられていません。解法としては、ベクトルIと直角三角形を使用して、sinとcos関数を利用してXとYの値を求め、最終的にベクトルIの大きさを求めるという手順を行います。
  • この問題は10年以上前に出題されたものであり、最新のテキストには解法や考え方が示されていません。しかし、与えられた情報を元に推測すると、示されている解法は正しいと思われます。他の解法が存在するかどうかは分かりませんが、この方法で問題を解くことができると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。

単相2線式配電線の電圧降下の求め方について質問があります。 (電工1種に出てくる問題です) 図に示す単相2線式配電線路の電流Iの値を求めなさい。ただし、 配電線路の電圧降下は無視する。 という問題があります。 テキストには答え(ハ)の78Aとしか書かれていないため、類題 を探そうと、電工1種の過去問を10年分見たのですが、ありま せんでした。 本来は画像添付を出来ればいいのですが、添付範囲は広いために B5をスキャナで読み取り、別のところにアップしました。 (削除しないで下さい・・・・) http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm24583.jpg 画像は直接クリックしても行かないと思いますので、アドレスバー に直接貼り付けて、検索してください。お願いします。 問題の「回路図」に書かれている COSθ=0.8の時SINθ=0.6と(コイルを含む回路)の2文は後で私 が付け足したもので、問題文章・回路図には書かれていませんで した。 まずI1とI2の線を引き「ベクトルI」を書き入れましたが、この ままでは、Iの値が出ないため、平行四辺形に直角三角形を書き 入れました。 直角三角形の長さXとYの値を知るために、どうも苦手な、sinと cosを使いました。 θを左下、直角を右下にして、sinとcosを取りやすくした上で、 (↑どうも数学が苦手なもので、いつも書き直しています) X/50=cosθ X=50×cosθ X=50×0.8 =40 cosθ=0.8は遅れ力率0.8を そのまま代入しました。 Y/50=sinθ Y=50×sinθ Y=50×0.6 =30 最後にベクトルIと直角三角形を足し合わせ 定理を使い I=√72^2+30^2 I=√5184+900 I=√6084 I=78 I=78A でました。 この問題は10年以上前に出されたらしく、最新22年のテ キストには答えのみで解法・考え方が書かれていません。 また、過去問にも類題一つありませんでした。 長々と書きましたが、このような考え方で合っているOKでし ょうか? それとももう少し分かりやすい解き方があるのでしょうか? ※電気数学※好きな方、電工・電検・工学関係学ばれた方どうぞ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

解き方としては大丈夫かと思います。 しかし、電流の流れる向きが変わったりすると、上記計算は要注意です。 jは複素数です。 全電流I=(I×cosθ+j×I×sinθ)の2つの成分に分けます     =実数部+j×虚数部     =I1(ベクトル)+I2(ベクトル)     =I1×(cosθ1+jsinθ1)+I2×(cosθ1+jsinθ1)     =(I1×cosθ1+I2×cosθ2)+j×(I1×sinθ1+I2×sinθ2)         なので    I×cosθ=I1×cosθ1+I2×cosθ2=50×0.8+32×1.0=72[A]    I×sinθ=I1×sinθ1+I2×sinθ2=50×√(1-0.8^2)+32×0=30[A]     よって I=√{(I×cosθ)^2+(I×sinθ2)^2}         =√{72×72+30×30)=78[A]    

denkou27
質問者

お礼

すごい解き方があるのですね。 恥ずかしながら実数部・虚数部・複素数の計算方法などを まだ勉強いないのでこれから勉強してchikin_manの方法 一度計算しようと思います。 chikin_manさん回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

下記の訂正です。申し訳ないです。 全電流I=(I×cosθ+j×I×sinθ)の2つの成分に分けます     =実数部+j×虚数部     ・・     =I1×(cosθ1+jsinθ1)+I2×(cosθ2+jsinθ2)     ・・         なので・・・78[A]

denkou27
質問者

お礼

すごい解き方があるのですね。 恥ずかしながら実数部・虚数部・複素数の計算方法などを まだ勉強いないのでこれから勉強してchikin_manの方法 一度計算しようと思います。 chikin_manさん回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1種電気工事士テキストで学ぶ単相2線式配電線のIの求め方について質問が

    1種電気工事士テキストで学ぶ単相2線式配電線のIの求め方について質問があります。 (電工1種に出てくる問題です) 図に示す単相2線式配電線路の電流Iの値を求めなさい。ただし、 配電線路の電圧降下は無視する。 という問題があります。 この10年くらいこの手の問題が第一種電気工事士筆記試験で出 ていません。そのため1種電工の過去問にも類題は載っていませ ん。 本来は画像添付を出来ればいいのですが、添付範囲は広いために B5をスキャナで読み取り、別のところにアップしました。 http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm24591.jpg (OKWaveさん削除しないで下さい・・・・) 今回も、前回質問(1つ前の質問)させていただいたようにベクトル 図を書かきましたが、慣れません。 いまだに、コイルとコンデンサの遅れ位相・進み位相・同相などの 時のベクトル図の書き方がイマイチです。 まず、回路図に書かれていた、遅れ力率50%をCOSθ=0.5に直しま した。その際に0.5ではピンとこないので、COSθ=1/2にしました。 そうすると、用紙真ん中位にある、小さい直角三角形30°60°90° の三角形が出来き、数学の三角比である、1対2対√3が使えるよう になりました。 I1とI2を引き平行四辺形を作り、その中に、Iを引きました。こ の状態ではIが出ないので、ベクトル図に直角三角形90°30°60° を作り各XYの長さを求めます。 ~~~~~~ 全体もそうなのですが、特にココの計算を見て頂け ないでしょうか。 X/20=COS60° X=20COS60° X=20×1/2=10 Y/20=SIN60° Y=20SIN60° Y=20×√3/2 =10√3 ~~~~~~~~ 20+10=30 10√3 を I=√30^2+10√3^2 I=√900+300 I=√1200 =√3×400 =20√3A になりました 多分大丈夫だろうと思いますが、可笑しいところがないか、上から 下まで見て頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単相三線式配線について

     初めて投稿します。良く電気のテキストなどで、単相三線式配電系統のニュートラル部分を接地している図を見ますが、あれは、需要家に入る直前の柱上トランスの接地(B種)の意味と理解しているのですが、それで、良いのでしょうか?もし、単相三線式配電盤のニュートラル部を接地しなければならないとしたら、接地の種別は、D種で良いでしょうか?またその接地の意味はなんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電圧降下計算について 初心者

    配電方式の 単相3線式から 専用回路 100V2線を引き出す場合の電圧降下計算式は 単相2線式の計算ですればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • どうすればいいのか分かりません

    実数 x,y について I=∫(0~2π) (x cosθ+ y sinθ-θ)^2 dθ とするとき、Iを最小にするx,yの値とそのときのIの値を求めよ という問題があるのですが、どうすれば良いか分かりません。一応(x cosθ+ y sinθ-θ)^2を展開してx^2 (cosθ)^2+y^2(sinθ)^2+2xycosθsinθ-2θxcosθ-2θysinθ+θ^2 にしてθで積分してみようと思ったのですが、∫(0~2π)(cosθ)^2 dθができません(問題に関係あるのか分かりませんが). 最小値なので微分して0になる点を見つけるような気がするんですが…

  • 三相交流の線間電圧について

    お世話になります。 電験三種の試験勉強をしております。 過去問で理解できないところがありますのでご教示お願い致します。 Ea.Eb.EcからなるY結線三相交流電源で Ea=200∠0 (V) Eb=200∠-2π/3 (V) Ec=200∠π/3 (V) (ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。)と記述 について、線間電圧Vca (V) とVbc (V)の大きさ(スカラ量)の大きさは? という問題で、答えが  Vca=200 Vbc=400 となっております。 Vcaは合成ベクトルがEcに対して60°の三角形で200 (V) Vbcは180°逆向きで400(V) ここまでは理解できました。 そのあとの解説に 「線間電圧の大きさは次の様に求められる。 Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400(V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」  とあります。 まず、 (ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。) とはどういう意味なのでしょうか? 又、「線間電圧の大きさは次の様に求められる。 Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400(V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」 とはどういう事なのでしょうか? sin^2θ+cos^2θはどこに出てくるのでしょうか? 以上わかりにくい文章で申し訳ありませんがご教示の程お願いいたします。

  • 三角関数の問題なのですが・・・

    三角関数の問題なのですが・・・ cosα+cosβ=1/2,sinα+sinβ=1/3のとき、 (1)cos(α-β)の値を求めよ。 (2)cos2x+cos2y=2cos(x+y)cos(x-y)  が成り立つことを示せ。 (3)cos(α+β)の値を求めよ。 加法定理を使うというのはわかるのですが、それをどう使えば値が出るのかわかりません。 解き方だけでも教えてください。お願いします!

  • 数Iの問題

    数Iの問題で分からない問題があったので解答おねがいします ・4x^2-y^2+2x-1を因数分解 ・IxI+Ix-4I=6 ・cos=1/2の時 sinθcosθの値

  • 三角関数

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求める問題で sinα=X、cosα=Yとおくと (x^2)+(y^2)=1 x+y=xy x+y=ttookuto (t^2)-2t-1=0 t=1±√2 から x+y=sinα+cosα=√2{(1/√2)sinα+(1/√2)cosα} =√2{cos(π/4)・sinα+sin(π/4)・cosα} =√2sin(α+π/4) より、 |x+y|=√2|sin(α+π/4)|≦√2×1=√2 の ≦√2×1=√2 がどうやって現れたのか分かりません。 教えてください。

  • 線間電圧と相電圧の見分け方(判断方法)について

    電験三種の変圧器に関する計算問題をやっているのですが、問題文に与えられている電圧の値が線間電圧か相電圧なのかの判断方法がわかりません。 例 (1)一次電圧66[kV],二次電圧6.6[kV],容量66[MV・A]の三相変圧器のパーセントリアクタンスが10%のとき,一次側よりみたリアクタンスの値[Ω]として正しいのは・・・ (2)容量50kV・A、一次側および二次側の定格電圧がそれぞれ3.64kVおよび200V、短絡インピーダンス5%の単相変圧器3台を図のように一次側Y、二次側Δに結線して・・・ 〔添付画像〕 といった感じです。 このようなときの、一次,二次電圧、定格電圧といった値はどうやって線間電圧or相電圧かを判断しているのでしょうか。参考書を見てもどう判断するかは書いておらず、初心者の私だと非常に混乱してしまいます。 見分け方や、このようなときは線間電圧といったものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。