三相交流の線間電圧について

このQ&Aのポイント
  • 三相交流の線間電圧について質問です。電験三種の試験勉強中で、Ea.Eb.EcからなるY結線三相交流電源の線間電圧VcaとVbcの大きさを求めたいです。
  • 答えはVca=200 Vbc=400となっていますが、その導出方法が分かりません。また、「(ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。)」という表記にも疑問があります。
  • また、解説には「線間電圧の大きさは次の様に求められる。Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400 (V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」とあります。これらの内容も理解できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

三相交流の線間電圧について

お世話になります。 電験三種の試験勉強をしております。 過去問で理解できないところがありますのでご教示お願い致します。 Ea.Eb.EcからなるY結線三相交流電源で Ea=200∠0 (V) Eb=200∠-2π/3 (V) Ec=200∠π/3 (V) (ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。)と記述 について、線間電圧Vca (V) とVbc (V)の大きさ(スカラ量)の大きさは? という問題で、答えが  Vca=200 Vbc=400 となっております。 Vcaは合成ベクトルがEcに対して60°の三角形で200 (V) Vbcは180°逆向きで400(V) ここまでは理解できました。 そのあとの解説に 「線間電圧の大きさは次の様に求められる。 Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400(V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」  とあります。 まず、 (ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。) とはどういう意味なのでしょうか? 又、「線間電圧の大きさは次の様に求められる。 Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400(V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」 とはどういう事なのでしょうか? sin^2θ+cos^2θはどこに出てくるのでしょうか? 以上わかりにくい文章で申し訳ありませんがご教示の程お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「式中の『∠φ』は(cosφ+j sinφ)を表す」ってことだから, 例えば ∠-2π/3 は (cos (-2π/3) + j sin (-2π/3)) を表す, ってこと. 後半は「複素数の絶対値」が理解できているかどうかの勝負.

sabbath666
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

本当に「ただし式中の『各φ』は(cosφ+j sinφ)を表す」と書いてあるのですか? 「∠φ」ではなく? 後半は「|なにか|」の意味がわかるかどうかの勝負.

sabbath666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰る通り∠θです。すみませんでした。 | |は絶対値で三平方の定理を使っていると言う事ですか? 問題文の「式中の∠θは~」は深く考える必要なくθに数字をあてはめればいいと言う事でしょうか? 的外れだったらすみません。 以上お願い致します。

関連するQ&A

  • 問題で

    問題で 3つの交流電圧源から構成される回路において、各相の電圧Ea[V]、Eb[V]、Ec[V] は、それぞれ次のように与えられる。 ただし、式中の<φは(cosφ+jsinφ)を表す(※<は角度表示) Ea=200<0[V]  Eb=200<-2π/3[V]  Ec=200<π/3[V] この時、線間電圧Vca[V]とVbc[V]の大きさ(スカラ量)の値は? という問題なのですが、 答えでは Vbc=Eb-Ec=200(-1-j√3)=200√(1^2+3^2)=400[V] Vca=Ec-Ea=200(-1/2+j(√3/2)=200[V] となっているのですが、自分は、スター結線の相電圧×√3=線間電圧と習い どう考えてもVbc、Vca共に200√3[V]のように思えるのですが、なぜこのように Eb-EcやEc-Eaといった計算をしなければいけないのでしょうか? お手数ですがご教授お願いします。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 三相交流の瞬時電圧の合計は常に0になるとは・・・

    お世話になります。 三相交流の勉強をしているのですが、 対称三相交流の起電力について、瞬時値は Ea=sinωt Eb=sin(ωt-2π/3) Ec=sin(ωt-4π/3) と表されます。 この3つの起電力の瞬時値の和をとると0になる。 計算すれば0になるのはわかるのですが、これは何を意味しているのでしょうか。 起電力すなわり電圧は、2点間の電位の差になりますが、この瞬時電圧はどの地点を示しているのでしょうか。 イメージがつかめません。 宜しくお願いいたします。

  • Y結線の相電圧→線間電圧変換

    こんにちは。 表題についてわからないので教えてください。 参考書には線間電圧Vは V=2×(COS30°)v    (相電圧vとする) と書かれていますが、 自分は、 電源の位相がお互いに120°ずれているのでそのベクトル和は V=2×(COS60°)v だと思います。 なぜ、COS30°なのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 単相三線式の電圧について

    単相三線式で対地電圧が100vの線と0vの線で100vを引き出せるのはなんとなく理解できるのですが、対地電圧が100vの2線を引き出した時にどうして200vとなるのでしょうか? 単相2線100v/30Aブレーカが2つあって対地電圧が100vの一線ずつだけを引き出しても200vとはならないのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。

  • 3相3線式の電圧について

    3相3線式ブレーカの2次側の電圧を計測していた時、 スイッチをいじっていましたらテスターで約200Vを指していたものが、 100Vを表示するスイッチ位置というものがありました。 このような現象が起こるのはどうしてなのでしょうか。 3相3線式ですから単純に0Vか約200Vしか計測しないと思うのですが。 ご教示お願いいたします。

  • 交流の問題(複素数表示など)

    質問させていただきます (1)交流電圧v1=Vm1sin(wt-θ1)とv2=Vm2sin(wt-θ2)の和は同じ角周波数 の正弦波になることを導け。 (2)図の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 (3)ある回路に交流電圧E=80+j60[V]を加えたところ、I=4-j3[A]の電流が流れたという 回路の有効電力、無効電力を求めよ 私の解答 (1)v1+v2=Vm1sin(wt-θ1)+Vm2sin(wt-θ2 =Vm1(cosθ1sinwt-sinθ1coswt)+Vm2(cosθ2sinwt-sinθ2coswt) =(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2)sinwt-(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2) a=(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2) b=(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2)とおけば v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ただしθ=b/a 解答にはこうかかれているのですが、 asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) となるなるのがいまいちよく分かりません。 (2)さっぱり分かりません・・・ 加法定理を使って、オイラーの公式を使うのでしょうか? (3)複素電力Pを求めるために、EとIを偏角φ用いて表す。 E=80+j60は tanφ=3/4になってしまい ラジアンに変換できません・・・ どうしたらいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、詳細な解答よろしくお願いいたします

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・