3つの交流電圧源から構成される回路において、線間電圧の値を計算する方法

このQ&Aのポイント
  • 3つの交流電圧源から構成される回路において、各相の電圧Ea[V]、Eb[V]、Ec[V]は、それぞれ次のように与えられる。
  • 線間電圧Vca[V]とVbc[V]の大きさ(スカラ量)の値を求めるためには、Eb-EcとEc-Eaの計算を行う必要がある。
  • この計算によって得られる値が、線間電圧の正確な大きさである。また、スター結線の相電圧×√3=線間電圧の関係は成り立つが、具体的な値を求めるためには上記の計算が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

問題で

問題で 3つの交流電圧源から構成される回路において、各相の電圧Ea[V]、Eb[V]、Ec[V] は、それぞれ次のように与えられる。 ただし、式中の<φは(cosφ+jsinφ)を表す(※<は角度表示) Ea=200<0[V]  Eb=200<-2π/3[V]  Ec=200<π/3[V] この時、線間電圧Vca[V]とVbc[V]の大きさ(スカラ量)の値は? という問題なのですが、 答えでは Vbc=Eb-Ec=200(-1-j√3)=200√(1^2+3^2)=400[V] Vca=Ec-Ea=200(-1/2+j(√3/2)=200[V] となっているのですが、自分は、スター結線の相電圧×√3=線間電圧と習い どう考えてもVbc、Vca共に200√3[V]のように思えるのですが、なぜこのように Eb-EcやEc-Eaといった計算をしなければいけないのでしょうか? お手数ですがご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

これは数学じゃないけど、元電気屋だから。 冷静にちょっとよく問題を見てね。 線間電圧は「アースとの電位差」だよ。 中央からの差になっていないよね。 だからその補正で引き算になっていると思ってください。 詳しくは、物理で電気工学の問題として挙げなおしてみてください。

bibloda
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。言われて事をもとによく考えてみたら 納得する事が出来ました。

関連するQ&A

  • 三相交流の線間電圧について

    お世話になります。 電験三種の試験勉強をしております。 過去問で理解できないところがありますのでご教示お願い致します。 Ea.Eb.EcからなるY結線三相交流電源で Ea=200∠0 (V) Eb=200∠-2π/3 (V) Ec=200∠π/3 (V) (ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。)と記述 について、線間電圧Vca (V) とVbc (V)の大きさ(スカラ量)の大きさは? という問題で、答えが  Vca=200 Vbc=400 となっております。 Vcaは合成ベクトルがEcに対して60°の三角形で200 (V) Vbcは180°逆向きで400(V) ここまでは理解できました。 そのあとの解説に 「線間電圧の大きさは次の様に求められる。 Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400(V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」  とあります。 まず、 (ただし式中の各φは(cosφ+j sinφ)を表す。) とはどういう意味なのでしょうか? 又、「線間電圧の大きさは次の様に求められる。 Vca=|Vca|=200|cos2π/3+j sin2π/3| =200 (V) Vbc=|Vbc| =400|cos(-2π/3)+j sin(-2π/3)| =400(V) sin^2θ+cos^2θ=1より||内は1となる」 とはどういう事なのでしょうか? sin^2θ+cos^2θはどこに出てくるのでしょうか? 以上わかりにくい文章で申し訳ありませんがご教示の程お願いいたします。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに調べてもよくわからなかったので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.3のようなY結線の電源と負荷に対し、以下の問いに答えよ。 (1)線電流Ia,Ib,Icを求めよ。 (2)図の回路が|Ea|=|Eb|=|Ec|=100[V],Za=Zb=Zc=(6.0+j8.0)[Ω]の平衡三相回路である場合の線電流Iaの実効値を求めよ。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電界の問題について教えて下さい。

    画像にあります。(1)(2)それぞれのC点におけますEcの求め方は、 (1)EC=EA+EB (2)EC=EA-EB で合っていますのでしょうか? 問題によって解き方が違ったりしていますので、少々混乱しております。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • この問題が分かりません?

    http://www.denki21.com/0314kai.html この上記のページの問題で 102=Vab + 10×0.1 + 10×0.1 102=Vab + 2 Vab=102 - 2=100[V] というのは理解でき Vab間が電線の電圧降下により102Vより下がって100Vになるのは 分かりますが 102=Vbc - 10×0.1 102=Vbc - 1 Vbc=102 + 1 =103 でなぜ-(マイナス)になるのかが分かりません? なぜVbc間が102Vより上がって103Vになるのか? もしよろしければご教授くださいますようよろしくお願い致します。

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 三相交流の問題

    下記の問題について教えていただきたいです。 質問は図がスター結線をあらわすのかデルタ結線をあらわすのか、それともそういうものは答えに関係ないのかおしえていただきたいです。 図のまま見るとデルタ結線だと思ったのですが、問題の解説を見ると途中に「線間電圧をルート3で割った値・・・」とでてきます。相電圧は線間電圧をルート3で割った値だ、ということを考えるスター結線のように思えるのですが、この図はどう読み取ればいいのでしょうか? 説明には対地電圧は線間電圧をルート3で割った値と書いてあったのでそもそも違うことが書いてあるということもかんがえられるのですが。

  • 物理の電気の問題です

     物理の高校から大学教養程度の問題で、実際にある試験に出題された問題です。  (問題) 真空中の無限に広い平行平面A、B上にそれぞれ電荷が面密度2σ、-σで分布している。添付画像のように、Aの上の領域をa、AB間を領域b、Bの下を領域cとし、a、b、cにおける電場の強さをそれぞれEa、Eb、Ec とする。  Ea、Eb、Ecの大小関係を等号不等号で表せ。  (解答) Ea = Ec < Eb 全く手も足も出ませんでした。 この問題はどのように解いたら良いのでしょうか? 分かる方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 交流回路についての電検三種の問題ですが解けません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 抵抗R[Ω]、誘導リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80[%])に対称三相交流電源を接続した交流回路がある次の(1)、(2)に答えよ。 (1) 図1のように、Y結線した平衡三相負荷に線間電圧210[V]の三相電圧を加えたとき、回路を流れる線電流Iは14/√3[A]であった。負荷の誘導性リアクタンスX[Q]を求めよ。 (2) 図1の各相の負荷を使ってΔ結線し、図2のように相電圧200[V]の対称三相電源に接続した。この平衡三相負荷の全消費電力[kW]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。 よろしくお願いします。