• ベストアンサー

配電等で使われる語句の線路損失、抵抗損、電力損失って全部同じものと考え

配電等で使われる語句の線路損失、抵抗損、電力損失って全部同じものと考えていいんですか。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

配電関係の損失というのであれば概ね電力損失と見てよいでしょう。 この電力損失の説明、  配線経路(配電経路路)における電力損失が、線路損失…電力損失の発生場所  抵抗分による損失が、抵抗損…電力損失の原因(配線抵抗が大きいから線路損失が大きい) この2点は言い方の違いで同じものです。

関連するQ&A

  • 配電線路の「損失」について分からないところがあります。

    配電線路の「損失」について分からないところがあります。 図のように、定格100「V」100「W」の白熱電球 20灯に電力を供給する単相3線式配線線路がある。 スイッチAのみを閉じた時の配電線路の損失「W」 は、スイッチAとBを閉じた時の配電線路の損失 「W」の何倍か? まずスイッチAを閉じた場合の回路に流れる電流を求 めました。 P=VICOSθ 100=100×I×1 I=1A 1A×10灯=10A このときの電力損失は 2×I^2r =2×10^0.2 =40w 次にスイッチAとBを閉じた場合についてです。 単相三線式ですが、負荷が同じなため中性線は0A 計算方式は 2×I^2r =2×10^2×0.2 =40w 答えは1倍 になると思うのですが、 私のノートに一言 2Ircosθ =2×10×0.4 =40w と「スイッチAとBを閉じた」単相三線の図の下に書い てありました。 自分でも何のことやらわかりません。それも計算すると 40wではなくて答えは8wになります。 これは何の計算でしょうか? 電灯の台数を増やした時の計算でしょうか? 自分で書いたことさえ理解できていないのは論外ですが 1種電気工事や電気工学関係の知識をお持ちの方、教え てください。 よろしくお願いします。

  • 無損失伝送線路を含む回路の消費電力

    伝送線路の電力消費に関する質問です。添付した図では、ドライバのソース抵抗が10ohm, それにマッチングのための直列抵抗が40ohm挿入され、それが50ohmの無損失の伝送線路につながり、受信側には容量Cが付いています。 (1)この場合、伝送線路がどんなに長くて、そのキャパシタンスとインダクタンスの合計がどんなに大きくても、伝送線路自身で消費される電力はゼロなのでしょうか? (2) 結局のところ、本当の抵抗はドライバ側の10+40=50ohmで、ここにどれだけの電流が流れるかを見て、そのR*I^2のみが消費電力になるのでしょうか? (3) 容量をドライブするCMOS回路の消費電力はF*C*V^2で計算されますが、この回路の場合も、周波数Fでトグルするクロックが入力されているとすると、結局(2)は受信側についている容量Cをドライブするだけの電力で、やはりF*C*V^2になるのでしょうか? (4) (3)とも関係しますが、 無損失の伝送線路はどんなに長くても、それをドライブする電力はゼロなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電力損失と抵抗率の関係について

    電力損失P=R*R*R*M*M*V*V/ω*ω*ω*ω*L*L*L*L*L0*L0という式でR=2*r*ρ/e*eのとき、抵抗率が一定の所まで大きくなるまでは電力損失も大きくなるのに、その一定の所を過ぎると電力損失が小さくなるのはどうしてですか?? 電力損失が大きいということは、加熱しやすいということですか??

  • 配電線路の対地静電容量について

    非接地方式の配電線路には、対地間に充電電流が流れるようですが、配電線路単位長さの静電容量をCs(uF/km)、電圧をE(V)とすると、単位長さあたりの充電電流の大きさIs(A)は、Is=ωCsE(ω=2πf)になるとのこと。 ここのCsは、実際の配電線路毎に違うと思いますが、どうやって求めるのでしょうか?(実測?計算?) そもそも対地間をどれくらいの充電電流が、どのような形態(具体的に配電線路のどの部分にどのような形)で流れているのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 伝損損失

    伝損損失が異なるとはどういういことですか??

  • 伝送線路における反射波は本当に損失になるのか?

    よく通信などをやっている人の間ではインピーダンスの整合がとれず、反射が発生すると損失が発生するということをききますが、本当に反射波は損失になるのでしょうか? 電信方程式に基づいて無損失伝送線路に純抵抗をつないだ際の損失を計算しているのですが、でてきた結果は反射波が損失になるとは言い難い状態です。 本当に反射波は損失になるのでしょうか?教えてください。

  • この回路の電力損失は?

    Q:図のような三相3線式交流電路において、電線1線あたりの抵抗がr[Ω]、線電流がI[A]であるとき、この電路の電力損失はいくらか? 三相交流の電力は√3VIcosθなので、これに3rI^2を+するのでしょうか? わからないので教えてください。

  • ADSLでの線路距離長と伝送損失について

    ADSLを検討しているのですが「線路距離長」と「伝送損失」によって同じ契約でもずいぶん速度が違うと聞きます。いろいろと皆さんの環境等を参考にさせて頂きたいと思っております。 そこで質問なのですが「線路距離長」が違っても「伝送損失」が同じであればほぼ同条件と考えて良いのでしょうか? 例えば  線路長4000mで伝送損失40dBと  線路長3000mで伝送損失40dBは ほぼ同じでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無損失線路ではなく損失を考慮する場合の伝送線路における電圧定在波比について

    電圧定在波比について質問があります。 一般の伝送線路理論に関する参考書に載っている説明ではほとんどが無損失線路と仮定した上で説明していますが、疑問に思うことがあります。 電圧定在波比は電圧波の節点の実効値と腹点の実効値の割合で表されますが、これは無損失線路上では入射波や反射波の減衰がないので、線路上全ての点で電圧定在波比はこのように表すことができると思います。 しかし実際の損失を考慮しなければならない場合の伝送線路では、この減衰も考慮しなければならないはずなので、線路上で発生する定在波の電圧定在波比は一定ではないのではないかと自分は疑問に思っています。 無損失線路の場合の電圧定在波比と損失を考慮した線路での電圧定在波比の値は、どちらの場合も一定の値となるのでしょうか? それとも損失を考慮すれば、線路に流れる入射波と反射波の減衰によって電圧定在波比も変化するのでしょうか?

  • 交流線路の有効電力

    交流線路によって伝送できる有効電力は、電源と負荷を繋ぐ線路の両端の電圧の位相差で決まり、上限値を持つとのことなのですが、その物理的理由を電力と位相差の関係式及びその関係を表す図を用いて説明ができません。教えてください。 ただし、線路はリアクタンスのみとしてインピーダンスを jX (X>0)とあらわすとのことです。