• 締切済み

教えてください

すいません。 教えてください 問題は、 配電線のこう長,電線重量,線路損失と線間電圧が等しい場合,単相2線式で送り得る電力をP2,三相3線式で送り得る電力をP3とするときP2/P3はいくらか.正しい値をはいくらかを求める問題です。 答は√3/2になっています。 私のかんがえかたは、 問題の条件により、抵抗値は同じ、電力損失同じと考え。 α=P2/P3 それぞれの送電端有効電力を求め、 そして、それぞれの電力損失 I1=√PL/2R I3=√PL/3R と求めると答えが 異なりました。 なぜでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

この問題の出題者は、「 こう長、電線重量、線路損失と線間電圧が等しい 」という条件に「 送電電力と力率が両方式で等しい時に 」という条件を書き忘れているように思えます。この制限がなければ、そもそも比較の意味がないですよね。送電電力 は P、力率は cosθ 、線間電圧は V と置きます。 単相2線式の電線一本当たりの抵抗損を R1, 電流を I1、線路損失を L1 、電線一本当たりの断面積を S1、 電線一本当たりの熱的許容最大電流を Im1、2線分の電線総重量を W1 とし、 三相3線式のそれぞれを R3 、I3、L3 、S3、Im3、W3 ( 3線分 ) と置く。 すると L1 = 2 * R1 * I1^2 = 2 * R1 * ( P / (V * cosθ ))^2 L3 = 3 * R3 * I3^2 = 3 * R3 * ( P / (√3 * V * cosθ ))^2 です。これらが等しいことから、R1 / R3 = 1 / 2 = S3 / S1 となります。そのため、 1 = W3 / W1 = 3 * R1 / ( 2 * R1 ) = 3 * S3 / ( 2 * S1 ) 従って S3 / S1 = 2 / 3 です。更に Im1 / Im3 = S1 / S3 = 3 / 2 です。 すると、定態安定極限電力などの制限が無ければ、 P2 / P3 = V * Im1 / √3 V * Im3 = √3 / 2 です。

sinsin4836
質問者

お礼

いつも親切にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気方式と電線量(第2種電気工事)

    第2種電気工事の勉強をしています。 電気方式と電線量の比較で参考書には 「100V単相2線式で供給する電力と同一の電力を、  同一の電力損失で同じ距離に同じ材質の電線を用いて  配電した場合」 に次のようになると書かれています。 100V単相2線式 100% 200V単相2線式 25 100/200V単相3線式 37.5 200V三相3線式 18.75 しかし、具体的な数式がわからず 100V単相2線式に比べて 100/200V単相3線式は37.5%の電線量で済むんだな、 という漠然とした理解しかありません。 100V単相2線式を100%とした場合の 200V単相2線式、100/200V単相3線式、200V三相3線式の 電線量はどのような数式によって導き出されたのでしょうか?  ----------------------------------------------------  参考までに自分がどんな風にこの問題を考えて つまづいているのか書いておきます。 仮に100V単相2線式に繋がれた合成抵抗が10Ωなら 線路電流は10A、電力は1000W。 電線の抵抗を二つで1Ω(0.5x2)とするなら 電力損失は10Ax10Ax1Ωで100W。 テキストには同じ電力と書かれているから 200V単相2線式の場合も電力は1000Wにならなくちゃならない。 ってことは1000W=200Vx5A 電力損失も同じだから、5Ax5AxR=100W R=4Ω 同じ電力、電力損失なら 200V単相2線式は4倍の抵抗の電線が使える。 「同じ距離」で4倍の抵抗ということは 断面積は4分の1でいいことことになる。 つまり銅線量は100V単相2線式に比べ25%でいいことになる。 多分、こういう考え方で200V単相2線式は合っているのではないかと 思ってるんですが100/200V単相3線式、200V三相3線式に至っては どんな風に計算していいのか想像すら沸きませんでした。 お力添えをお願いします。 --------------------------------------------------------

  • 高校物理Iの電力についての質問です

    大電力を遠方に送電する時、高電圧が使用される。これは高電圧の方が送電線での電力損失の割合が小さいことが主な理由である。 問1 電圧Vの電線から遠く離れた抵抗Rの機器に電力を送る。送電線の抵抗はrである。Rで消費される電力Wはいくらか。 と言うのが問題なのですが、ここで質問です。 電圧Vの電線、抵抗Rの機器、抵抗rの送電線を1つの回路というか図形表記ができでません、図形を描いてもらいたいです。 ちなみにこの問題の答えは (V/R+r)^2×R です よろしくお願いします。

  • 交流の利点について

    お世話になります。 標記について、最も大きな利点としては電圧を上昇させることができることかと思いますが、もう1つ、このことを利用したことですが、電力を送電するに際し電線での損失電力を少なくすることができる点があります。 そこで、この説明において、 電力Pを電圧E、電流Iで送電するとき、電力Pは、 P=EI で計算され、この式より電流は I=P/E となる。 そして、電線にも少なからず抵抗があることから、その抵抗をRとすると、 電線における損失は p=I^2・R =(P/E)^2*R となり、 電圧の2乗に反比例して少なくなると記載されています。また、電圧に比例して電力を高くすれば損失電力は一定になると・・・  ここまでは理解できるのですが、ここで、オームの法則では    E=I*R であることから、上式の損失は p=(P/IR)^2*R =(P/I)^2*1/R となり、電圧と同様に電流の2乗にも反比例するものと思われますがいかがでしょうか・・・・・  なんとなくわかりそうなのですが、引っかかっています。 電圧の捕らえ方がおかしいのでしょうか。お願いいたします。

  • 各種配電方式の比較

    送電の方法として、単相2線式、単相3線式、三相3線式、三相4線式があります。 テキストに、送電電力を単相2線式と比較した項目がありました。 単相2線式(P1=VIcosθ)を100とすると、 単相3線式(P2=2VIcosθ):133% 三相3線式(P3=√3VIcosθ):115% そして、何の断わりもなく、 三相4線式(P4=√3×線間電圧×Icosθ):150% とだけ載っていました。 この場合の三相4線式の結線はどうなっているのでしょうか? また、式中の線間電圧はどこを指しているのでしょうか?

  • 配電線路の「損失」について分からないところがあります。

    配電線路の「損失」について分からないところがあります。 図のように、定格100「V」100「W」の白熱電球 20灯に電力を供給する単相3線式配線線路がある。 スイッチAのみを閉じた時の配電線路の損失「W」 は、スイッチAとBを閉じた時の配電線路の損失 「W」の何倍か? まずスイッチAを閉じた場合の回路に流れる電流を求 めました。 P=VICOSθ 100=100×I×1 I=1A 1A×10灯=10A このときの電力損失は 2×I^2r =2×10^0.2 =40w 次にスイッチAとBを閉じた場合についてです。 単相三線式ですが、負荷が同じなため中性線は0A 計算方式は 2×I^2r =2×10^2×0.2 =40w 答えは1倍 になると思うのですが、 私のノートに一言 2Ircosθ =2×10×0.4 =40w と「スイッチAとBを閉じた」単相三線の図の下に書い てありました。 自分でも何のことやらわかりません。それも計算すると 40wではなくて答えは8wになります。 これは何の計算でしょうか? 電灯の台数を増やした時の計算でしょうか? 自分で書いたことさえ理解できていないのは論外ですが 1種電気工事や電気工学関係の知識をお持ちの方、教え てください。 よろしくお願いします。

  • 単相2線式、3相3線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが、三相三線式なのか単相三線式かわかりません。 例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか?三相三線式なのか単相三線式かわからないためそれぞれの計算方法を教えてください。 また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください。

  • 3相3線式 単層2線式 の比較について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 あるサイトに以下のようにありました。 ある一定の電力を送る場合、3相3線式は単相2線式と比べ 線電流は1/2√3 電力損失が1/8 電線の量は3/16 になります。 今、交流について勉強しているのですが、上記の数値がどのように 導かれるものなのか、いっこうにわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 【単相2線式の電力損失はなぜI^2、2乗の電流を損

    【単相2線式の電力損失はなぜI^2、2乗の電流を損失するんですか?】 電圧降下は単相2線なので2Irは分かります。 電力損失はなぜ2I^2rのように電流だけ2乗の損失が産まれるのか理由を教えてください。

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 送電線路

    送電線路において単相2線を三相3線に変えた場合、電線1条あたりの送電電力は何倍になりますか?線間電圧、線路電流、力率を一定とします。