• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:29歳留学後の就活 すべき事務手続きがわかりません)

29歳留学後の就活 すべき事務手続きがわかりません

kyounaの回答

  • kyouna
  • ベストアンサー率60% (270/450)
回答No.3

#1です。 まず回答から! ○仕事 公共所経由の仕事に応募したい場合・・・ネットに求人番号などが記載があると思うので、それをひかえて                    職業安定所に行って、紹介状を受け取ってください。 直接応募の場合・・・直接電話などするっという意味ではなく、インターネット上に「こちらのホームページ           をご覧ください」という欄があると思います。そこをクリックしたら情報元のサイトが           でてくるので、サイトから応募したい企業へ、応募してください。           求人企業サイト内に応募ボタンがあるので、言われるとおり進んでネット経由で応募           するっという意味になります。 ○失業保険 失業保険再発行・・・これは少し忘れたのですが、仮に今から3年働いて退職したとします。すると以前の           失業保険が使われていなかれば合算できる可能性があるので再発行するのが無難と           聞いたことがあるのですが、少し忘れてます。いちど近くの職安に行かれて           たぶんお仕事の紹介状の件なども踏まえ行かれますよね?その時に聞かれた方がいいと          思います。 住民票のうつし・・・本来は拠点を移した際にすべきですが、もしご親戚の住まいを一端の仮住まいとする           場合のみ、以外は住民票などの移転をされた方がいいですよ。 今希望の仕事・・・・今応募したい仕事があるのですよね?その一つの仕事は、職安ネットで見られた           求人ですよね。っであれば今すぐにでも四国の近くの職安に行かれたほうが           いいですよ。応募が締め切られる可能性もあるので。 最後に現状ですが、スキルもやはり企業は求めますが、年齢的な所からいくと経験のほうが重視されます。 今まで何をしてきたか。パソコンはできて当たり前、そして英語ができないと・・などの仕事が増えて きています。希望されている仕事は、中々少ないかもしれませんが、スペイン語のスキルを求めている 企業には、少々経験がなくても採用される可能性はあります。スペイン語話せる人も少ないので。 ただそれを求める企業が多いかと聞かれると??です。 あと、女性の場合今の年齢であれば、結婚などの事も聞かれるので、大変厳しいですよ。 っが、全てが難しいわけではないですし、東京に行かれるとの事ですから、何かしらはゲットできるかと。 あと、できれば早目に、近くの職安に行かれて色々聞かれた方がいいですよ。 職安はただで色々聞けるので! がんばってくださいね。

ongakuko
質問者

お礼

お礼がすっかり遅くなり申し訳ありません。 残念ながら、例の求人はもう募集が締め切られていました。 申し訳ないのですが、また質問です。 私は新卒でないのですが、就職活動の面接の際、どの様な服を着ていけばよいでしょうか。 かなり前に、事務職の面接でリクルートスーツはおかしいと言われ、割とキッチリとしたジャケットを着ていきました。そしたら私以外全員スーツ!なんてことがありました。業種によっても違うのでしょうけれど、私の探すような職業や、一般事務職などなにか、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 kyounaさんのおかげで色々わかってきて、とても助かります。 今まで頂いたアドバイスで十分すぎるほどなのですが、厚かましく申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 留学と就活・・・

    こんにちは。私は都内の某大学でスペイン語を専攻している大学2年です。卒業後は企業に入りたい、いわゆる在学中に「就職活動」をしたいと考えています。つたない文章ですが、真剣に留学と就活のことで悩んでいます、どうかアドバイスよろしくお願いします。 来年(大学3年)の前期終了後~4年の最初にかけて、8ヶ月ほどスペインの大学に留学に行きたいと前向きに考えていて、面接の時期に間に合うよう帰ってきたいと考えています。時期は8月~4月or10月~6月のどちらかです。 留学に行くと企業のセミナーに出ることなく、エントリーシートなどをスペインから出して、そのまま面接に臨むことになりますよね?私は興味のある職種がありまして(具体的に言えばスポーツメーカーです)、その職にスペイン語を少しでも武器にして就職できたらなと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、正直、留学に行くと就活をする際に有益だと思われる情報を逃してしまいそうな気がしています。日本にいれば企業説明会や、直接ОBの方にお話を伺えたりしますが、それが出来ないのはものすごく不安です。 夏に1ヶ月スペインに留学に行ったので、長期間行けば自分の視野が広がり、今より器の大きい人間になれる!と確信していて、この留学のチャンスを逃したくないです。 でも留学に行ったことで満足に就職活動できないのでは・・・という不安があって、本当に悩んでいます。 今就職活動をしている方、就職活動を終えた方など、どなたでも結構です。どなたかアドバイスをください。 長文で失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 引越しと転職(ハローワークを通しての就職活動)について

    先月退職し、先日失業給付金の手続きをして来ました。 できれば来月中には他県(福岡)に引越し、そちらで就職活動を行いたいと思っています。 再就職手当てを目当てにしていますので、引越し先でもハローワークを活用したいと思いますが、 住所変更やハローワークのことで疑問があります。 現在、まだ福岡の何市、何区で就職をするのか検討していません。 就職先から内定を頂いてから、職場との距離を考えて住む場所を決めようと思っています。 (それまでは市内にいる友人のマンションに居候する予定です。) ハローワークで転居後の手続きについて質問したところ、 基本的な手続きが済めば(失業状態の認定証が発行されれば)転居先でも簡単な手続きをすれば 今の状態から継続して使えるとは伺いました。 しかし、ハローワークには住民票などによって管轄があるようですので、 私のように、就職が決まってから住居を決めようとしている場合(住民票が前の県に残っている状態)では 福岡のハローワークでは紹介状を頂けないのでしょうか?? 現在住んでいる地区のハローワークでは福岡の求人情報の紹介状も手に入りません。 一時的にマンスリーマンションなどに入り、住民票を移さなくては ハローワークの手続き、及びハローワークを活用した転職活動はできないのでしょうか?? 長い説明になってしまいましたが、経験のある方、何かこういう例についてご存知の方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 失業保険受給手続き前の入籍

    退社後、離職票が届く前に入籍をした場合、失業保険の手続きは どういった流れになるのでしょうか?新住所の管轄のハローワークへ行けばいいのでしょうか?身分証明書は住民票が一番いいのでしょうか…?求職の意思はあります。でも手続きの事を考えると何が何やらわからず…。どうか、どなたか教えてくださいませ。

  • 失業手当の受給手続きについて(引越し)

    来月会社を辞め地元に戻り、就職活動を行います。 その際に住民票があるハローワークに出向き手続きをしますが、3か月目処で 仕事が見つからない場合は、東京へ出て行き探すつもりです。 しかしながら、地元がかなり遠方のために失業手当の手続き(就職活動の報告) 毎月戻る余裕はありません。そこでこの様な場合、登録先のハローワークの変更を お願いすることは可能なのでしょうか?または、3カ月地元で待って、ハローワークへの申請は 東京に出てきてから(3,4カ月後)した方が宜しいのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 以上

  • 転職による健康保険や年金の手続きについて

    この度会社を退職したため、 失業保険や国民健康保険等の手続きをしなければなりません。 しかし、私は今住んでいる場所と住民票の場所が違います。(本当はいけないのですが・・・) 遠く離れている場所ですので、これを機に住民票も今の住所に移そうか迷っているのですが、 いくつか質問させてください。 (1)国民健康保険、国民年金への切り替えは、以前の役所で処理をし、その際同じタイミングで転出届を出しても平気か。 転入後の役所では、健康保険等の手続きは一切しなくていいのか? (2)または住民票を移動せずに処理できる方法があるか。 確か、失業保険の手続きは何度かハローワークに通わなければならないのですよね。 その場所で求人を見つけたい訳ではないのですが、その場合はやはり住民票を移さないと無理でしょうか。 知識不足で申し訳ないのですが、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 退職後の職安での手続きについて

    結婚する為会社を退職することになりました。 退職後現在住んでいる県から遠くの県に引っ越すことになっています。(夫がそちらに住んでいるため)離職票は住所地のハローワークに提出することになっていると思うのですが、就職活動は引っ越した先ですることになりますし認定日などもその都度帰ってくるのも大変だと思いできれば引越し先で受けたいと思います。 そういう場合はどのようにしたらいいのでしょうか?はじめに住民票などを移した後に手続きをしたほうがいいのでしょうか?(でも、そうすると手続きが遅くなってしまいそうで…)それとも現在の場所で手続きをしてから話をすれば引越し先の職安に変更できるのでしょうか? 上手に言葉にできなくて申し訳ありませんが、ご返事をいただければ幸いです。 また、できましたら、退職後の一連の手続きの流れがわかればと思います。

  • 失業等給付の手続きについて

    失業等給付の手続きについて 職安に離職票提出、求職の申し込みに行く予定ですが、現住所と住民票の住所が違う場合、どっちの管轄の職安に行けばいいんでしょうか?また、住民票の移転手続きはしないといけないんでしょうか?

  • 失業給付金退職後引越し

    会社に登録してある住所と住民票の住所が違った場合、ハローワークの管轄や失業給付金の担当市町村はどこになりますか。 リストラで退職します。面倒な手続きは前もって済ませておこうと思い、在職中に住民票などを実家に移しました。退職後は実家に戻って再就職するつもりです。会社には引越しなど知らせていません。知らせたくもありません。 この場合、ハローワークの初回手続きは会社に登録してある市町村のハローワークor実家の近くのハローワークどちらになりますか? 会社近くのハローワークだった場合、すでに住民票を移した後だと不都合がありますか? 初回手続きが実家近くで受けられる場合はすんなりいくとは思うのですが可能ですか? 具体的には退職月は4ヶ月先、もう住民票は移しました。会社には実家に戻る旨や実家住所を伝えたくありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有給休暇消化中に留学する際の退職手続きなど

    有給休暇消化中に留学する際の退職手続きなど 留学のカテゴリーもありましたが、こちらの方が詳しい方が多そうなのでこちらに書かせていただきます。 今年8月上旬から7-8ヶ月程留学予定です。ただし有給休暇を消化するため会社の退職日を8/25にしようと思っています。(最終の出勤日が7月20日予定) 会社に聞いたところ、 (1)必要書類は先に送ることが可能とのことで、それに記入・捺印をして会社に送り返せば、8/25(ごろ?)に会社が職安に退職処理をしに行き、後日離職票がこちらに送られてくるとのことでした。 失業保険を得たいならその離職票を持ってハローワークに手続きをするとのこと。 (2)健康保険証は8/25まで持っていてその後会社に返却、もしくは事前に返却も可能とのことです。 あとは親の扶養に入るか、国民保険に入るかは自分で手続きをするとのこと。 (3)前年度分の未払いになる住民税はまとめて給料から天引きは可能とのことでした。 (1)に関しては、事前に提出が可能ですので留学前に提出し、離職票は家族が受け取り、失業手当はもらえないのでハローワークには提出しない。(日本に帰国後手続きをすれば失業手当を貰うことは可能ですか?) (2)に関しては、健康保険証は事前に返却するか家族に8/25以降に返却してもらう。現在のところ、留学用の保険に入ろうと思っているので国民保険には入らない予定です。(親は働いていないため扶養は不可。) 保険証を会社に返却後特に必要な手続きはありませんか? (3)に関しては、前年度所得に対する住民税なのでかならず払わなければいけないものですよね? 今回留学期間中、住民票を抜こうと思っておりますが、その際住民税を払わなくてもよくなると聞いたことがありますが、これは来年度に払う住民税ということでしょうか? 年金に関しては厚生年金から国民年金に切り替わると思いますが、2年間までは利子なくさかのぼって払えるのでとりあえずは払わないままでもいいのかなと考えています。(自分で国民年金切り替えの手続きをしなくてはいけないのでしょうか?) また在職期間中に住民票を抜くことで何か問題はありますか? 他、何かしなければいけない手続きや、注意事項、これは間違っているなど教えていただけると嬉しいです。

  • 悩んでいます。就活 留学するべきか・・・

    こんにちは。私は現在大学2年生です。 私は就活に対しての不安がものすごく大きいです。 今一番悩んでいるのは留学です。 私は大学の授業にあまり興味を持てなくて、こんな時間をすごしているなら留学に行きたいと思いました。ちなみに留学先はフランシスコで語学留学ではなく、インターシップとなり、現地で働きます(8週間) しかし私は将来、英語と韓国語を使いたいのですが、韓国語も英語もまだまだです。 両方習得したいのですが来年の就活までにはとても時間がありません・・・それにTOEICの点数もあげたいのですが、留学行った=TOEICの点数が上がるとは思えません。多少影響すると思いますが国内で頑張った方があがるような気がします。 そこで迷っているのが、 1.今から4月まで勉強し4~6月までサンフランシスコでインターシップ。12月までTOEICの勉強と韓国語5級の勉強→就職活動 2.留学を断念し、就職活動まで国内で勉強 3.時間がないため、休学をし留学(この場合は長期)就職活動までにTOEICと韓国語5級の勉強→就職活動 特に、社会人の方、大手企業の方や採用担当の方、貴重なご意見をお願いします。 ちなみにTOEICの目標点数までは約4~6ヶ月ほどかけたいと思っています。 宜しくお願い致します。