• ベストアンサー

「お値打ち」って言いますか?

mutuooの回答

  • ベストアンサー
  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.4

全国的とか一般的とか言う意味では、そうではないですね。しかし名古屋あるいは東海地区ではよく使うのでは。 依然、名古屋の社員がよく使っていて違和感があった事を 思い出します。 東京ではあまり営業トークでは使いません。 お得とか、お手頃価格とかは使いますが。 お値打ちって一般的ではないでしょう? 値打ちがあるという言い方は一般的で全国的ですが。 お値打ちって響きがあまりよくないのでは。偏見ですかね。 あくまで個人的な意見です。

subway2001
質問者

お礼

私もmutuooさんと同じ感覚です。違和感があります。 テレビ、ラジオで聞くと、「うゎ。また出たぁ~お値打ち!」ってここはみんなお値打ちをつかうんだなぁって思ってたところなんです。 お得とか格安とかお手ごろとは言わないんですよ。 でも私の思い込みであってお値打ちは一般的だったかなぁと思ったりもして。 響きが良くないとは思ってはいないんですが独特だなぁと思いまして。 ありがとうございました

subway2001
質問者

補足

「うゎ。また出たぁ~お値打ち!」というのは、テレビ、ラジオでの言葉ではなくって、私が感じたものです。ちょっと紛らわしい書き方だったので補足しておきます。

関連するQ&A

  • 新聞の折り込みチラシだけの配達は無理ですか。

    新聞の折り込みチラシだけの配達は無理ですか。 ニュースはネットやテレビ見てればわかるので新聞の必要性を感じないのですが折り込みチラシに安売り情報など有るのでチラシだけ欲しいのですがチラシだけの配達ってしてくれるのでしょうか。 値段はチラシ代だけしか払いません。 あるいは新聞店にチラシだけ売ってくれと買いに行ったら売ってくれますか。

  • 購入したい場所のチラシ

    新聞の不動産の折込チラシは、その地元の情報ばかりです。同じ県内でも別の鉄道沿線のチラシが欲しい場合は、どういたらいいのかお教え下さい。(新聞の折込チラシが一番新鮮な情報源だと思っています。)

  • 新聞の折込チラシが多いのは地域版か全国版どちらですか?

    朝刊新聞の折込チラシについてなんですが、地域版と全国版では折込チラシの種類や量は違ってくるものなんでしょうか?訳あって地元家電量販店のチラシをより多く目を通したいのです。となるとやはり地域版の新聞のほうが多いでしょうか?ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 折込チラシをインターネットで見れないの?

    子供に手をとられ新聞を読む暇がなく、読まないまま新聞が山のようになり資源ゴミの日に捨てるのに苦労するため今は新聞を取っていません、ですが折込チラシだけは見たいのですが折込チラシをインターネットで見れるホームページはありませんか?私が住んでる地域は山口県防府市です

  • 愛知県の交通事故死ワースト1

    当方愛知県に住んでいます。 今日ニュースで「愛知県全国交通事故死ワースト1」と聞きました。 割と耳にする言葉なので恐ろしい事にさほど驚きませんでした。 しかし、愛知県はどうして交通事故死が全国ワースト1になる率が多いのでしょう。

  • 新聞購読について

    すみません。 今一人暮らしなのですが、お得な特売などの情報を得るのに 新聞の折り込みチラシしかないと思っています。 そこでですが、チラシさえあればいいのですが、何か安く新聞を取る方法はないでしょうか? チラシだけで取れたりとか・・・ はっきり言ってチラシとテレビ欄と社会面だけあれば十分なんです

  • 原理原則ってどういう意味?

    朝まで生テレビやなんかで原理原則という言葉を耳にしますが、どういう意味でどのように使うのでしょうか? 辞書や、インターネットで検索しても調べられません。 教えてgoo!

  • 山口県民の方に質問です

    山口県内で、新聞折込チラシに入る求人会社の名前を教えてください。

  • ジャパネットたかたの広告料

    今日のテレビで、ジャパネットたかたのコマーシャルが流れていました。例のごとく、テレビCMは、「今朝の朝刊の折込チラシを見てください」というお知らせ的なものです。この一連の、折込チラシとテレビCMの広告宣伝費はおおよそ」どのくらいの額になるんでしょうか。チラシも日本全国でしょうか・・・もしそうだとしたら、凄い額になりますよね。大体のところ分かる方いましたらお願いいたします。この手の宣伝が良くありますから興味があります。

  • チラシを送る仕事?

    以前テレビで見たのですが、自宅に新聞の折込みできたチラシをどこかへ送ってお金をもらうという仕事ってあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう