• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共働きの家事について、夫の意見に反論できず困っています。)

共働き夫婦の家事分担で困っています

このQ&Aのポイント
  • 共働き夫婦の家事分担について、夫の意見に反論できず困っています。
  • 私と夫は正社員で働いており、帰宅時間はあまり変わりませんが、家事の負担は私がほとんどです。
  • 夫は給料が多いため、家事を私がするのは当たり前だと主張していますが、女性の雇用状況や育児についても考えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

30代既婚女性、正社員で共働きです。 はじめまして。 こればっかりは夫婦での決め事ですから、良いとも悪いとも申し上げられません。 ただ、同じ場所に住み財産を共有する以上、お金の取り分をキレイに分けたいという発想は難しいかと思います。 家事を含め、労働をきっちり2等分にするのも無理です。 土台無理なことを仰るのですから、有益な議論とは思えません。 家事をまったく平等に分けたら、実際ものすごくナンセンスです。 洗濯する時に、自分のものだけを選り分けて洗いますかね。 冷蔵庫のきゅうりや茄子まで、これは私の、これは貴方の。 それぞれ醤油2本買います? たくあんを5cm多く食べたから、32円多く払ってとか? だったら別々に暮らした方がストレスないだけマシですよね。 生活をお金で計るって、極端な話、そういう結果になりませんかね。 さて、お子さんができておもちゃを欲しがり、夫婦で買ってあげるべきか意見が分かれたらどうしますか? お子さんの進路でお金がかかるとき、お金のある方が決めるのですか? 子供なんて、成人するまで20年以上収入ないのに、貴方の夫は損得勘定なしにちゃんと育てられますかね。 家族である以上、お金も労働も、キレイに分けるなんて意味ないんです。 だったら家族である必要がない。 そんな夫と同じ土俵で戦おうとするから、勝てないんですよ。 家族の意味ってなんでしょう。 自分が病気をした時、バックアップして働いてくれる家族がいること。 疲れて帰ってきた時、暖かい夕食を作ってくれる家族がいること。 困難に直面した時、話し合い、手分けして解決できること。 喜びを一緒に味わって、苦労をお互いに半分ずつ分かち合う。 家族の意味って、そういうところにあるんじゃないですかね。 私は、質問者様の甘えも少し感じます。 が、質問者様の夫の考え方には大いに疑問を感じます。 彼の論理は片手落ちで、そんなことで自信たっぷりに配偶者を責め立てることができるなんて、ちょっと幼稚なのではないかと思います。 夫が貴方の苦労を分かち合わないのなら、断固として跳ね除ける意思を持ってください。 金銭の量で計るなら、金銭的に一番採算の合わない子供が生まれた時、家族は破綻するでしょう。 貴方が過労を訴えているのに、屁理屈を捏ねて黙って見ていられるなら、その方は家族には向きません。 しかし、そういう発想の方を聞くたびに思いますが、税金とかよく収められますね。 教育や福祉、外国への援助、そういう発想で言えば最も採算の取れない使い方をされるものですよ。 独立国家でも作って、自給自足された方がいいんじゃないでしょうか。 有意義な夫婦喧嘩となるよう、頑張ってください。 応援していますよ。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「金銭の量で計るなら、金銭的に一番採算の合わない子供が生まれた時、家族は破綻するでしょう」という言葉にはっとしました。 確かにそうですね。私達二人のことだけならともかく子どもにまで数値化した家庭生活を押し付けることはできません。 応援ありがとうございます。 もう少し頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • pochi1972
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.12

こんばんは。 ウチも共働きです。 2歳の子供を育てつつフルタイム勤務、忙しくも幸せな毎日です。 結論から言うと、ご主人の希望をかなえてあげるのは無理ですし 今の段階で、ご主人の意識を変えるのも無理だと思います。 仕事、育児、家事を全部一人でやってはいけません。 出産って思った以上に体力を消耗します。 でもね、本当に大変なのは産んだあと。おっぱいって血液なんですよ。 女は自分の身を削って子供に与えていくんです。 でも今、ご主人にそんなこと理詰めで説明してもどうにもなりません。 実際に子供が生まれて、どうにもならない状況に追い込まれてから ジワジワと攻めるしかないです。 理詰めじゃなくて感情でぶつかっていくのです。 ブチ切れてものに八つ当たりしたり、泣き叫んだりして 「できないものは、できない」って大きな声で主張してください! 「や・・やべぇ」と思わなくちゃ人間変わらないものです。 あなたが冷静に説得してもご主人は変われません。 どうしてもご主人が動かなくちゃならない状況を作ってあげて下さい。 あと、こういうご主人ですから、あなたもなるべく仕事はした方がいいかもしれませんね。 対等に意見を言いやすい状況を自分のために作っておく必要があります。 そのために手っ取り早いのは働くことかなって思います。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かになるべく仕事はした方がいいかもしれませんね。 私が無収入になったら、本当に何をされても文句は言えないことになりそうで大変恐ろしいです。 感情でぶつかっていくですか。やったことないけど、自分が変わらなくては本当に今のままになってしまうそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.11

こんにちは。30代既婚女性です。 あのですね。 あなたの旦那さんは、『俺より稼いでいない妻の話など聴く気はない』のです。 なので、反論しようと何をしようと、あなたが彼より稼がない限り、生活スタイルを変えることはありません。 しかし、あなたが彼より稼いだら、プライドが高くてそんな女とやっていけない彼は、たとえば仕事をやめろとか無理難題を言ってきたり浮気したりとかDVしたりとか、するかもしれません。 そういう金銭至上主義な考え方の男性がいることを否定はしませんが、私は嫌いです。 他の人も書かれていますが、それは思いやりのなさ、優しさのなさと思うからです。 彼の言っていることは、「俺の稼いだ金だ」って発想と根底は一緒ではないでしょうか。 私はそういうことを言う父を憎んで育ちましたので、それは経済DVだと思っていますから、そんな人と結婚はおろか、子供を生むなんて怖くてできません。 子供がいて働けない、体の具合が悪くて働けない、そんな時にそう言われる可能性が高いからです。 仕事をやめざるを得ない事情のあなたに対し、正社員を望む。子供がいて雇ってくれるとこなんて滅多にありません。 今でさえ、時間的負担は変わらないのに、給料の額で家事のほとんどをあなたにさせている。 おそらくは悪阻のときも思いやってはもらえないだろうし、育児も「妻の仕事」と、ほとんど何もしないと思いますよ? 子供の急病であっても、あなたが正社員でも、「会社を休むのはお前」って言いそうじゃありませんか? なので、 『彼は変わらない』を前提にどうするかではないでしょうか。 家事出産はともかく、育児についてどう考えているか、正社員になれなかったらどうするつもりか。 全部きいた上で、最悪の状況の時に、あなたが旦那さんの態度と言葉に耐えられるかどうかを真剣に検討すべきではないでしょうか。 しかし…。 私は子供ができる前に別れることも選択肢に入れたほうがいいと思います…。 優しい人とおつき合いしたことがないのかと思うほど、ひどいことをされていると、私は思いますよ。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰っている夫の姿はほとんど全て、その通りです。 夫は絶対に自分のスタイルを変えようとはしないでしょうし、私が身体を壊しても「自己責任」だと見捨てるタイプです。 ただプライドに関してはそんなに拘りがなさそうだし、不利な立場になるのを嫌がるので浮気だけはしないと思います。 私がこの先耐えていけるか、別れることは難しいので、自分の精神面をもっとちゃんと管理していきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cybaba
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.10

あなたに同情しますね… この質問文を読んでて、これって家庭、夫婦じゃないじゃん! って突っ込みたくなりました。 奥さんをただの同居人、家政婦としか見てないですよね! 自分の稼ぎも大したこと無いくせに、よくもまあこんなにお金にみみっちい事言えるなあ… お金の感覚って人それぞれですが、 一生変わる事は無いですよ。 これからの人生やっていけますか? ドンと構えて頼られる。 夫はそんな存在であって欲しいもんです。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金の感覚は確かに変わらなそうですね。 今後の人生も含め、本当にこの先やっていけるのか、ということをもっと真剣に考えていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • scr84063
  • ベストアンサー率23% (40/172)
回答No.9

私は共働きの夫の方です。 子供もいて、仕事と育児で滅茶苦茶忙しいですが、家事はほぼ平等に分担しています。 なぜそうなのか理由を考えてみますと、私の妻はどちらかというと仕事人間で、家事は苦手だったからです。 私が率先して家事をやらないとどんどん家が荒れ果てていく状態だったから、やらざるを得ませんでした。 家事が嫌いな人を好きにすることは無理だし、人の性格を変えることはとても難しいことだと思います。 家事と言っても千差万別で、家の隅々までぴかぴかにして花まで飾る人もいれば、死なない程度に必要最低限のことをすればいいという人もいます。 あなたが家事でいっぱいいっぱいというなら、夫に手伝わせることを考えるよりは、少し手抜きをしてそれに伴う不都合は夫に容認させるという方向の方がいいのではないでしょうか。 それで相手が文句を言うなら、後は自分でやってくださいと言うことになります。 逆に、あなたが塵一つ落ちていない家に住みたい人なら、自分で掃除するしかないですね。 食事も「作ってあげる」のではなく、自分が食べたい物を作って、ついでに相手にも食べさせてあげるくらいの感覚でいいと思うし、もし自分がインスタントものでいいと思えばそうすればいいんじゃないですか。 もし相手が手料理が食べたいというなら、「自分で作ってください」ということになります。 私が言うのもなんですが、相手に反論しようとすると対立を深めるばかりなので、上手く相手の不満を受け流しつつ、自分の意見や性格を受け入れさせる方向で考えてはいかがでしょうか。 私は、例え夫婦であっても相手の性格までは踏み込めないし、変えられないし、例えどんなに嫌な性格であってもある程度受け入れるしかないと思っています。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 旦那様側のご意見嬉しいです。 仰るとおり反論を試みてもそれだけ険悪になるだけなんですよね。 私がもっと仕事が出来る人間、あるいは家事大好きな人だったらこんなことにならなかったのに、と思います。 直接対立するのではなく流しながらいい方向を考える、というのはとても参考になるご意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.8

共稼ぎで、子育てを経験してきた者(女)です。 主人とは給料も同じぐらい(専門職のため)で 労働時間も、共にフルタイム&残業付きの仕事です。 産休&育休がある仕事で、今は子育ても一段落し、楽になったところです。 私の場合は、 台所に主人が入ってきて ウロウロするのが 嬉しくなかったし こっちが疲れて 休んでいるときに 掃除でもされたら なおさらプレッシャーに感じてしまう性格なので 主人には、家事をほとんど手伝ってもらわないでいましたが、 特に 不快には思いませんでした。 ただ、子どもが生まれたときは そうも言ってられなくなりました。 どちらかの母親(おばあちゃん)が近くに住んでいるわけでもなく 買い物に行くにも、お風呂に入れるにも 一人では絶対無理なので このときばかりは 手伝ってもらいました。 (私は、この頃は産休&育休でしたが、それでも 一人で子どもを見るのは 無理でした!) それまで、炊事も洗濯も掃除も、何もできない主人でしたが オムツを替えたり 子守をしたり お風呂に入れたり…を頑張ってもらいました。 自分がやらないと 子どもが生きていけない…ということが 主人にも イヤでも分かったようで 理屈も何も無く とにかくやってもらいました。 その後、私が仕事に復帰し、1歳の子を保育園に預けて フルタイムで働かなければならなくなったときも 園への送り迎えや、帰ってから私が夕食を作っている間 一緒に遊ぶ お風呂に入れる…などは 当然やってもらいました。 今思うと、子育てを一緒にやってもらったから 家庭がうまくいっているように思います。 子どもたちと父親の関係がうまくいっているし 手抜き料理で育てたわりに 子どもたちも ちゃんといい子に育ってくれているのも 両親が 協力して 育てたからだと思っています。 さて、coco004 さんのご主人ですが 少なくとも 子育てだけは ちゃんと協力してもらいたいですよね。 将来生まれるお子さんをいい子に育てるために そして お父さんを大好きな子に育てるためにです。 先輩のパパなどから 話してもらったり マタニティースクールに、両親で出かけたりして 講師の先生から 話を聞いたりして、ご主人の考えを 変えていけるといいですね。 家事についてですが 私は ありとあらゆる 手抜きをしました。 食洗機、洗濯乾燥機の使用 掃除は使い捨て雑巾 週1回 夕食にお弁当を買っていた時期もありました。   つまり、主人が家事をやってくれないなら 機械とお金で 解決するしかない…という 結論だったと思います。 それから、「同じように働いている」+ 「こんな手抜きの家事でも 私が ほとんどやっている」 …という事実から 夫婦の関係は 常に私の方が 強かったです。(今もそうです) けんかして 「別れる!」と言ったら、平謝りになるのは主人の方だったし こっそりためたお金で、ブランド品とかを買いこんでも 主人は何も言わなかったです。 あまり答えにもなっていなくてすみません。一応、 家事は 奥さんが多めでも、 子育ては 2人で…というのを 勧めたつもりです。 また、上手に手抜き…というのも、とても大切かなあと。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になります。 いい意味で対等な素敵なご夫婦で、とても羨ましいです。 夫がマタニティスクール……想像もできない光景です。 ここにきて私がいい母親になることも想像できないけど、夫が「お父さん」になる姿も全く想像ができないことに気づきました。 手抜きを工夫してみて、子育てについてもっと現実的に考えてみたいです。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問者さんの旦那さんは「思い遣りがない」。 この一言に尽きます。 専業主婦をしている友人が二名ほどいますが、その友人たちの旦那さんは正社員としてフルで働いているにもかかわらず家事にも育児にも大変協力的ですよ。 ひょっとしたら奥さんより家事してるかもーってくらいです。 質問者さんの旦那さんは自分がしんどいのは嫌。 でも奥さんがしんどいのは別に構わないってことですよね。 お金を多く入れてるとかそんな問題じゃないと思いますけど^^; お二人とも同じように働いているのだから、少しでも相手に負担が掛からないようにと気遣うからこその家事分担ですよね。 生涯支え合っていかなければならない夫婦であるのに、稼ぎの少ない方が家事をしろなんて優しさのかけらもないです。 このケースの場合、質問者さんが旦那さんより稼がないと質問者さんの言い分は聞き入れてもらえないでしょうね。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに優しさのかけらもないですねー。私にも献身さがないですが。 ご友人の旦那様みたいな人もこの世にはいるんですね。 別世界なお話しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.6

自分の給料だけで妻を養ってるわけでもないのに、えらっそうなご主人ですね!あなたが家にいるときは家政婦だとでも思ってるんじゃないですか?? 私は3人の子持ちですが、 >ちなみに臨月・出産期間中はさすがに仕事をしなくてもいいそうで、その間の夫だけの金銭的負担は私の出産の肉体的負担と換算してチャラにしてくれるそうです……。 ココに一番むかつきます!何様ですか!!??出産の負担を金銭に換算て、馬鹿にするなと殴ってやりたいですよ。 一応こんなオトコでも質問者さんもどこかに惚れてらっしゃるんでしょうが、正直もっといい人いたんじゃないかな・・・。 助け合う概念もなく、すべてカネ勘定が基本なんて人としての大事なものが欠けてますよ。 お子さんが出来る前に、もう一度よーく考えてみたらどうですか?

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 三人もお子様を育てられているんですね。すごいです。 恋愛結婚ではないので惚れたも何もないのですが、愛情でも思いやりでもなく「助けあい」という概念から話を切り出すのはいいかもしれないと気づきました。 子どもは慎重に考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaho0009
  • ベストアンサー率36% (60/165)
回答No.5

旦那サマの言い分でいうのならば、例えば、収入の比率が 旦那サマ:質問者様=3:1なのならば、 家事の比率を1:3で分担する、というのが本当の平等だとおもうのです。 それをほとんどされていないのですよね… なら、旦那サマはずるいです。 だってなんで2人分家事してるのに、それは按分されずに、 それぞれの収入は夫婦の共有財産になっちゃうの?ってやつですよね。 旦那サマのお母様(つまりお姑さま)と仲良くなって旦那サマのご両親からお説教してもらう、 旦那サマの友達に相談して「お前それは拙いよ酷いやつだな」と非難してもらう、 旦那サマが一目置く大人の方(先生、上司、親戚の方など)から注意してもらう、 のは王道の方法ですが、一瞬だけ反省してすぐ忘れるタイプだとキツいですね…。 もし、どうしても旦那サマがてつだってくれないのなら、 バレにくい範囲でガンガン手を抜いて上手に自分の時間をつくるくらいでしょうか…。 (お惣菜や、なになにの素類をつかう、掃除、洗濯する回数を減らすなど) あと、もし家計管理をまかされているのなら、仕返しに 質問者さま名義の貯金にいれる比率を増やしましょう。 (どうせ夫婦の共有財産ですが、念のため) 立会い出産をお願いするのも手かもしれません。 壮絶なので、子を産む苦しみがよく理解してもらえるかとおもいます。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 収入の比率は夫の方が圧倒的なんですよね……。夫も平均ぐらいの年収なのですが、私が異常なワーキングプアで自分の貯金ほとんどゼロでお金を入れているのですが、それでも差があるので、そこを主張するのは難しそうです。第三者に意見を言ってもらうというのもいいですね。ただ悲しいことに義父母は完璧な夫の味方でそれ以外の夫の人間関係を私は全く知らないので無理そうです。 もっと要領よく、手抜きができるように頑張ってみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LE25
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.4

結婚して20年近く経つ男性です。年齢は50歳です。 書き込みを読ませて頂いた限りでは、発想の古いお金に細かいご主人ですね。 お年はと聞きたくなります。 結婚当初から我家では家事全般内は、時間に都合が付く方が済ませる。でやってきました。 子供たちにも将来の為(今流行の、あなたの為だから…)に役割分担させています。 稼いだ金は家に入れろ家事は手伝え、昭和一桁生まれの私の父(他界しましたが)のようです。 相手に感謝する気持ちを持たないご主人は、状況が変わってもご主人の生活スタイル (育ち方の影響)は変わらないと思います。

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 優しいお父様ですね。 感謝の気持ちを夫に求めるのは難しそうです。 変わるとしたら私の方なのでしょうね。 ちなみに夫は30歳前後です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawaiimko
  • ベストアンサー率31% (23/72)
回答No.3

質問文読んでいてこれほど腹が立ったことはない こんな男と、よくもまあ結婚したもんだ 金、カネ、おかね 物事の価値判断の基準が全てオ、カ、ネしかない こんな男の何所が良くて結婚したの? こんな思いやりの欠片も無い「金男」と、この先 何十年も暮らしていくの? ご飯作ってやって、パンツ洗ってやって、 仕事と家事と育児で死ぬほど疲れていても 生活費の負担を考えたら病気になることもできなくて それでも、この男が欲情したらただでさえ睡眠時間が 足りないのに排泄の相手をしてやって、しかもタダで… そのうえ、 >私自身の能力が劣っているだけの甘えだと鼻で笑われてしまいました。 こんな風に無能呼ばわりまでされて… この男から「愛情」を感じられますか? 貴方はこの男と一緒にいて芯から心が安らぎますか? この二つが無かったら共働き夫婦なんて続けられませんよ 子供なんてトンデモナイッ! 貴方が本当の馬鹿でないなら今のうちに離婚したほうがいいッ こんな男と共働きまでして家庭を築く価値ないッ

coco004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに夫からは思いやりも愛情もあまり感じることはできませんね。 ただ私も最近自分のことでいっぱいいっぱいで、目に見えない優しさ?を夫に提供することもできないので、その点に関してはお互い様なのかなあと思っています。 私達はいわゆる「恋愛結婚」ではないので、そこのとこが他の家族より不足してるんでしょうね。 離婚はなかなか出来ない事情があるのですが、子どもに関してはもっと慎重に考えていきたいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 共働きの家事、育児について

    私共働きで生計をたてています。 私の仕事が徹夜が多く、家事や、子育ては仕事を持ちながらの妻にまかっせきりになっています。これでは不平等だとおもってはいますが、共働きで、子供もいらっしゃる方、家事、子供のめんどう(おふろにいれたり、ねかせつけたり)をどのように分担していらっしゃいますか。 教えてください。

  • 共働き、妊娠中、夫の家事分担は?

    結婚して丸1年、共働き夫婦の妻です。私は現在妊娠中です。 夫が家事分担を拒みます。 同じような境遇の方は、どのぐらい旦那さんが家事をしてくれていますか? 家事に協力してもらうにはどうしたらよいでしょうか。 財布は夫婦で別です。収入は、夫が私の1.5倍ぐらいです。 家賃、光熱費は夫が、通信費、食費、家財道具などは私が払っていて、ほか交際費などは各々です。 最近は二人とも結構早く帰宅できているので、私が夕飯を作ります。 夫と一緒に食べて、夫に後片付けをお願いしているのですが、 食後すぐには絶対にやらず、ぐずぐずテレビをみたりしながら必ず寝てしまいます。 そして、結局やらなかったり、朝やったりです。 汚い食器や生ゴミが夜中そのままなのが気になります。 あと、食器を洗うだけで三角コーナーの生ごみを回収するとか、食卓を布巾で拭くとか絶対にしません。 はっきり言って、食器洗いぐらいしかやってくれないのなら、 ガタガタ言わずに私がやったほうがはやいのですが、 それ以外はゴミ出しぐらいしかやってくれないので、 私がやってしまうと夫の思うつぼな気がするので、私も断固としてやりません。 それから、掃除などは絶対にやってくれません。 むしろ、ゴミなどをゴミ箱に入れず散らかしっぱなしなぐらいです。 夫は汚いのが気にならないらしく、汚くても文句は言わないけれど、 逆にやってといっても絶対にやりません。 なので掃除はまめにではないけれど私がします。 今はまだ大丈夫ですが、出産後の乳幼児を抱えてこの状態のままのことを想像すると憂鬱です。 それから出産後、育児休暇を取得したら復職するつもりですが (財布が別だし、自分で自由に使えるお金がないのはいやなので) 今のように家事を分担してくれないのでは不可能ではと思います。 私は結婚前は自宅暮らし且つ、毎日深夜帰宅の仕事だったので、家事は親任せでした。 結婚してからは、仕事は早く帰れるようにしてもらい、 自覚して炊事、洗濯、掃除をきちんとやるようにしだしたのですが、 私にしてみれば、仕事に行き、慣れていない家事をし、さらに妊娠までして、気分的にまったく余裕がないです。 夫は家事をやるのが親から私に移行しただけと思っているようです。 余談ですが、月に5回ぐらい深夜(3時ごろ)に酩酊状態で帰宅してくる酒にだらしない夫です。 未だに合コン的なものにもちゃっかり参加したりしています(もう年齢は30をとっくに超えています。)。 家事を分担してもらう前に、離婚してしまいたいな、とたまに思います。 はじめから、分担してくれる相手すらいないという前提のほうがストレスがたまらない気がします・・・。 遊んでばかりの夫に結婚したという自覚させて、家事を分担させるにはどうしたらいいか、アドバイスをください。

  • 共働きにも関わらず全く家事・育児協力がない夫

    私達夫婦は、仕事の職責も稼ぎも同じくらいの共働き夫婦です。 結婚するにあたって、お互い仕事にやりがいをもっていたのを知っているので、 家事・育児を協力しあうことを確認していました。 しかし、子供が生まれて1年間の育児休暇後、ほとんどの家事・育児を私任せにするようになってしまいました。 仕事と家事・育児と本当に寝る間もない位大変な時期もあったのに、その時すら自分の仕事しかせず、あまり家事・育児の協力を言うと、夜遅くまで帰ってこなくなることもありました。 しばらく言うのをやめて自分一人で頑張るようにすると、帰ってくるようになりましたが・・・ 最近は、人任せの思いやりのない態度に離婚したい気持ちでいっぱいになってきました。 浮気はしているかもしれませんが、証拠がないので、価値観・性格の不一致での離婚を考えています。 専業主婦が家事育児を一切やらないことが原因で離婚できたケースはしっています。 同じ稼ぎの共働き夫婦で、夫が全く家事・育児をやらない場合、その理由を主にで離婚をは可能でしょうか。(調停になった場合) 思いやりの全くない夫の行動で、破たんの理由になると思うのですが。 中学生の子供はいますが、全く育児にかかわってこなかったせいか、 離婚してもいいと言っています。 たとえ慰謝料や養育費がもらえなくても子供一人大学まで卒業できるような 経済力と貯蓄はあります。 ただ、主人は離婚したくないと言っているのですが・・・ 経済力もあり家事・育児がこなせる私は都合がよい妻だと思われているのでしょうか?

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 共働きワンオペ家事

    共働きワンオペ家事がしんどいです。しかしもっと辛いのが、夫にちょっとしたことで怒られることやご機嫌取りも精神的にキツいです。 子供がいるわけでもないのに、夫も男の人だから怒る人も他の家庭ではいるでしょう。 子供がいて共働きワンオペ家事育児のひとは凄いです。私には、体力もなく夫になにか言われると精神的にすぐ参ってしまいます。 甘えですが、毎日しんどいです。家のことはすべてやり何でもしたり、決めなくてはなりません。 仕事から帰っても夫が仕事のストレスや疲れていると機嫌が悪く少しのことでこっぴどく叱られます。子供もいないのに自分の時間がとれるのは寝る前くらいです。 子供がいる人はすごいなとか、夫が温故なら疲れなかったのかなとか、体力が本当にないのか、色々しんどい理由を探してます。 旗から見たらこれくらいは当たり前に出来ること何ですよねきっと。

  • 共働きの家事について、ご意見ください

    我が家は共働きで、子供はいません。 同じ会社に勤めていて、仕事の部門と役職はは同じ。 旦那は支店で私は本部に配属されてます。 仕事は私の方が忙しく、90%は私が先に出勤し、後から帰ってきます。 結婚前は忙しいの分かってるから、家事やって待ってる。なんて言ってたんですが、実際には家事やって待ってることはほとんどありません。 最近洗濯するようになってきましてが、全て洗い直しの必要がある場合もあって(例えば洗剤入れすぎて白いものがついたままとか、諸々)本当に独り暮らししててたのか?と疑問に思うほど。 旦那が洗濯したときは「ごめんね、ありがとう」って感謝は伝えますが、日々の私の家事にはありがとう。っていってもらえた事ありません。 食事も私が帰るまで作らずテレビの前でゴロゴロしながら待っています。 先日どうしてもの残業があって、遅くなるメールすら送れなかったことがあるのですが、その時「俺が待ってるのに何で帰ってこない。連絡位しろ」と怒られました。確かに遅くなると連絡入れられなかったのは事実だけど、怒られた内容に納得出来なくて、いけないとは思いつつムッとした顔になってしまいました。 もっとこまめに連絡して。という意味かも知れないけど、私は「家事もやらずに仕事してるな」って意味に聞こえてしまったんです。 世間には共働き夫婦は沢山いらっしゃると思いますが、どの様に話し合い、どの様に分担してらっしゃるのか、また御主人は共働きの奥さんをどう見ているのか気になります。 長文になりましたが、皆様のご意見頂けると嬉しいです。

  • 共働きの家事分担についてご意見ください

    夫婦の収入と勤務時間がほぼ一緒の共働きの場合、 通勤時間が同じようになるような場所に住み、家事も育児も半々ずつ負担、というやり方が分かりやすく公平とは思います。ですが、 夫婦どちらかが、 通勤時間が長い、けれど家事育児の負担ほぼゼロ。 通勤時間がほぼゼロ、しかし家事育児は全て負担。 とする場合、貴方なら通勤時間が何分位が公平だと感じますか? 他の条件として: 家事は外注無し。料理は外食無しの手作り(朝晩のみ)、便利家電やネットスーパーなどは最大限活用する。 育児は、未就学児1名。 通勤は電車(+徒歩or自転車)。 できれば、ご自分の状況も添えて(共働きか否か等)教えて頂けると嬉しいです。

  • 共働き女性、家事してますか?

    新婚20代女性です。 半分愚痴ですが、ご意見をお願いします。(長文です) 私と夫の希望で、お互い正社員として働いています。 私の方が早く出勤し、同じ位の時間に帰宅します。 給料は私の方が多いです。 家事の負担割合は私:夫が8:2位でしょうか? 仕事が終わると、夫はソファーで寝転がりテレビ鑑賞又はうたた寝。 私は夕食作り→片付け。2日に1回の洗濯。 家の掃除は完全に私。 買い物とゴミ出しが折半でしょうか? (買い物といっても、夫の場合自分が食べたいお菓子を買うだけ) 先日、夫に少しでいいから一緒に家事をやって欲しい事を伝えました。 結婚前から、共働き夫婦の家事負担は折半!と何度も訴えてきたので、いつもの事なのですが。 すると夫の不満?が溜まったのか、「○○さんの家(共働き子供2人)も、△△さんの家(共働き子供1人)も、家事は全部妻がやっている」との返事が。 協力を要請する妻を持つ自分は、カワイそう・・・そのような様子でした。 夫への深い愛情があれば、家事なんていくらやっても平気なのでしょうか? 不満なんて微塵も生まれてこないのでしょうか? 家事の協力を要請する私は、懐の小さな女なのでしょうか。 自動的に食事が出来、洋服も自動で洗濯され収納され、部屋を汚してもいつの間にか綺麗になっている・・・。 仕事と家事の労働を足したとき、夫婦は同じだけ働いているべきだと思うのですが、この考えはおかしいですか? 個人的には、出来る人がやる、お互いに進んでやる、が理想です。 文章がまとまらず申し訳ありません。 共働き夫婦の現実が知りたいです。 こんなものなのでしょうか。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換しドラムを清掃しても印刷不良が治らない場合、HL-L3230CWDの印刷不良トラブルの解決方法を知りたい。
  • 使用環境はMacOSで無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは使用していない。
  • 製品名:HL-L3230CWD。トナー交換とドラムの清掃を試しても印刷不良が治らず、解決方法を求めています。
回答を見る