• 締切済み

実家の跡継ぎ問題について真剣に悩んでいます(長文です。すみません)

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

「医師として生きるのか?」、「経営者として生きるのか?」の選択じゃないですかね? 今、お父上の病院に行かなければ、生涯、医師としての道を歩むと言うことになりますね。 逆にお父上の病院に行かれたら、病院経営者の後継者を経て、いずれ病院経営者としての道を歩むことになります。 ただ、質問者様が経営者になった暁には、医師と経営者を両立することが可能ではないですか? 後継者の間は、病院経営と言うものを学ぶ期間とか、我慢の修行と思えば良いでしょう。 質問者様が経営者になれば、コッチのもの。 経営者は、自分が経営・運営する会社や団体を、好きにして良いのです。 一人の医者に出来るコトは限りがありますが、経営となると、可能性は飛躍的に高まりますよ。 医師としての理想も、大規模に実現や展開が可能です。 患者さん第一って考えたら、質問者様の現役の間に多くの患者を救うのと、患者さん第一主義を貫く病院を創り上げ、それを未来に残すことと、どっちが良いのかな?って言う、選択じゃないかと思いますよ。

yochio7739
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 病院経営はやってみたいと思うのですが、それができるようになるまで我慢できるか自信がありません。

関連するQ&A

  • 治療法をくと父には適用できない一般論をいう医師

    主治医に重病の父の今後の治療法を聞くと 手術でとるか注射で小さくすることもできるとのこと。 念のためセカンドに行き、そこの医師には手術はもうできない といわれました そして外来で 主治医のすぐ下の医師に聞くと やはり手術できないk段階だと。 しかし主治医はいってましたというと <一般論でしょ。> といわれました そんなことありますか? 父の今後の治療方針を聞くと 父にはもうできない一般論をいうなんて。 これは 主治医の勘違いでしょうか? あるいはなにかほかの治療を知っているすごい先生でしょうか セカンドに行くというからどうでもよくなった患者だからでしょうか とても冷たい感じの 病院の部長という立場の先生が主治医です

  • 後継ぎ

    私の父親は会社を経営しています。 父の会社を継ぎたい気持ちはあるのですが以前働いていた職場をノイローゼになりやめ 現在ニート状態です。 父の会社は今のところ負債なしですが他に後継ぎがおりません。また私が継がないともったいない、 父親に悪い、など考え入社したいのですが、やはり自分の性格からして社員にはなれても、 経営する、社員の上に立つ自信がありません。 誰もが最初は自信がないことは承知です。ただいつも躁鬱を繰り返し、診療内科であまり無理をせずに生きた方がよいとも言われています。 私は他に特別やりたいことがあるわけではないですが、なるべく気楽な職場、責任のない立場で働くべきでしょうか? どんな仕事でも大変でしょうが、経営者よりは神経を病んだり、倒産する恐れもないと思うので…

  • 跡継ぎ問題

    現在交際5年(彼28歳・私25歳)の彼氏がいます。 この度結婚にむけて準備を進めようとしているところなのですが、跡継ぎのことで揉めています。 今は私の実家から40分程のところに彼と住んでいます。 私は一人っ子(本家)、彼の実家は電車で5時間程かかるところで姉弟の長男(本家)です。 私の父は会社を経営しており(1代目)、私は大学卒業後から父の会社で事務員として働いています。 結婚するにあたり、彼の実家は代々続くお家で婿養子というのは考えられません。 彼の母も、彼自身も苗字だけは譲れないと言っています。(父は他界) 私の父の会社は、彼は、やらせてもらえるのであれば1から勉強して精一杯やりたい!と言ってくれていますし、彼の母もそのことについては賛成してくれています。 うちの父は、会社を継いでほしいのはもちろん、実家の苗字も継いでいかなければいけない!といっています。何度か話し合いはしていますが話は進まず平行線のまま。 もともと小さい頃から祖父母、両親に跡取りはお前なんだから、と育てられてきましたが、私自身はそれが嫌で嫌で仕方ありませんでした。 代々続く家でもあるまいしなぜそこまで家にこだわるのか正直わかりません。 実家の裏には伯父の家族が住んでいて、息子2人なので苗字にこだわるのであればその2人がいるのに、とも思ってしまいます。 彼が会社を継いでいくというだけで十分なように思うのですが、会社の跡取りと紹介するにしても息子なのに苗字が違うのもイメージがよくないとか、挙げ句の果てには父に長男と長女ということに自覚がなさすぎる!と言われます。 交際自体は順調で、お互いの家族からも良くしてもらっています。 自分たちもお互いの両親もいつ結婚してもかまわない状態ですが、ただ、苗字の問題が解決しません。 両親が苗字のことを納得してくれれば全てうまくいくのに… 同じように経験された方、または子を持つ親の目線でもアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 病診連携に対するご理解

    私は、関西のある病院に勤務する医者ですが、病診連携ということについて、一般の患者さんにどう説明すれば良いかをたいそう悩んでおり、投稿させていただくこととしました。 病診連携とは、開業医と病院とがお互いに役割分担しながら患者さんのスムーズな診療を行うことである、と私は理解していました。事実上、病院へ来られた患者さんをすべて抱え込むのは、物理的に不可能なことです。したがって、新規で受診された患者さんについても、開業医での治療が可能と考えた場合は、その旨を説明した上で紹介させていただくようにしたい、と考えています。 ところが、「どこを受診するかは患者の自由だ」「せっかく来ているのにやる気ないのか」「それでもお前は医者か」とまでののしられることがあり、困り果てています。 ていねいに説明し、病状と治療方針について、より理解していただければいただくほど、「なんでここで治療してくれないのか」「そんなこと言っておいて結局治すつもりはないんだろう」と言われることもあります。 言うまでもありませんが、病院での治療が必要な患者さんを放り出すつもりなど毛頭ありません。すべての患者さんを抱え込めば、結局待ち時間がとほうもなく長くなり、また、一人あたりの十分な診療時間がとれないのは目に見えていて、その点についての患者さんの不満がつのるのも目に見えているのですが、「患者数が多くなるから病院では診られない、なんていうのが理由になるか。結局お前は診察する気ないんだろう」とも言われたりします。 もう本当に、なんでここまで言われて自分は勤務医やってるんだろう、と思います。 こういう事態の解決に向けて、なにか良いアイデアがあれば、よろしくお願い申し上げます。

  • お坊さんの後継ぎについて

    始めまして。 このサイトを初めて使わせて頂きます。 慣れていないため質問内容が不明瞭になるかもしれませんがご了承下さい。 まず最初に、自分は寺の息子です。 正確には「最近まで寺の息子でした」 と言うのも住職をしていた父親が一年ほど前に亡くなった為です。 父と母は離婚しており、自分は母に引き取られ、母の実家で今まで暮らしてきました。 父親とはたまに会っていましたが、離婚をした事を正式に知らされたのは二十歳を越えてからの事です。 父には会うたびに「後を継がないか?」と言われていたのですが 軽く聞き流し断っていました。 しかし、父が死んで暫くたち、改めて考えると 後を継いだ方が良かったのではないかと思うようになりました。 もちろん僧侶としての覚悟も含めての事です。 しかし、調べてみると父が死ぬ二年前程に後継ぎの為の再婚をしていた事が解りました。 つまり現在はその妻が住職をしているようなのです。 その妻には子供もおり、坊さんの資格も持っているようです。 しかしその息子は父との子供ではありません。 対して自分はまだ僧侶の資格すら持っていません。 ですが父親とは完全な親子関係にあります。 そこで質問です。 Q1 これから自分が僧侶を目指すとして、晴れて資格を取得した場合 再婚相手に成り代わり、父のお寺を継ぐことは可能なのでしょうか? Q2 そして、仮に住職になれたとして その再婚相手を追い出す事は、可能なのでしょうか? 以上が質問です。 Q2については、再婚相手がどうやら父の遺産目当てで 近ずいたのではないかと、疑った為です。 疑ったと言うよりも、遺産相続の際にかなりこちら側に圧力をかけてきたため これは間違い無いかと思われます。 拙い文章で上手く伝わったか分かりませんが 回答の方を宜しくお願い致します。 因みに宗派は真言宗です。

  • 家業を守るか妻の笑顔を守るか(跡継ぎ問題)

    私はサラリーマンをしています。 実家が周囲に何も観光資源の無い町で宿泊業を営んでいますが、 数年前に母が亡くなってからは妻もそれまでの仕事を辞め実家に入り手伝いをしています。 当初は父からの手伝ってくれとの要請もあり 廃業するかしないかの様子見もあって手伝い続けてきました。 父が私たちを「手伝い」からいつのまにか「命を懸けて家名を守るべき人間」に してしまい、ハッキリ言って廃業寸前の家業を妻に押し付けてきました。 私達夫婦は不妊治療しているのもあって実家に 家賃無しで世話になっています。 家業からの給与は無く、私の少ない給料のみの生活なので 治療を始めれば貯金など一気に無くなってしまいます。 父は「継がないなら部屋を綺麗にして出て行け」と言いますが 息子の私にはなかなか他人行儀に出て行くというわけにも いかない気持ちがあります。 妻の気持ちは、家業を自分たちにまかせっきりで電話対応も 満足にできないし知ったことではないという顔の父に「もう義父の姿勢には 耐えられない」といった感じでわたしに離婚前提の選択をせまってきます。 私も、家業の蓄えが尋常ではない速さで減っているのはわかっているので 辛いです。税金や光熱費だけで厳しい出費になります。 引っ越すにも蓄えはないし、親戚にも「継ぐんだろ?」と言われ続け 妻は自分の実家があるから強気だし、離婚はしたくなくて 妻の笑顔を守りたい。 もうどうすればいいかわからなくて最近は自分だけいなくなれば 全てうまくいくのでわと思ってしまったりしてます。 「親を捨て、妻を守る」か、「やはり妻を従わせえても家業は継ぐべき」か 家業を継がなかった方や、一度は都合と思ったが辞め方、継いだ方 それ以外の方のご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしを頑張るか、実家に戻るか悩んでいます。

    35歳男性独身です、 今現在、一人暮らしを4年近くしています。 実家に帰る選択肢を考えています。 田舎ですが、職場から実家まで車で1時間。 今住んでいるアパートから職場まで車で30分。アパートから実家まで車で30分です。 職業は比較的堅めの仕事をしています。 収入は多くは無いですが、少なくも無いと思います。 実は、病気を患ってしまいました。 あまりなじみのない病気ですが「慢性前立腺炎」と言います。 主な症状は座ったときに股の間(専門的には会陰部と言います)の痛みです。 患った理由は分かりませんが、夜中まで長時間の座位での仕事を続けたのが悪かったのかもしれません。 一番の問題は、この病気は治療法が確立されていないため、なかなか完治しないので、様々なことを試していることです。 投薬、鍼治療、漢方薬など… 日本で一番と言われている、専門の病院に行って安定はしてきましたが、完全には良くなっていません。 命には別状の無い病気で、このままいけば引き続き仕事は続けることは出来そうです。 手術も出来ますが、手術の後遺症で、子供が作れなくなる可能性が少ないけどあります。 そのため、独身の私には厳しい選択肢です。 医者も結婚して子供が出来るまでは、よほどのことが無い限り手術したくないそうです。 12月上旬に、特殊な治療をしますが、どこまで効くかどうかはわかりません。 一人暮らしのきっかけですが、結婚を考えてです。 食事はイマイチ苦手ですが、それ以外は何とかこなせています。 過去に数回お見合いしましたが、確かに一人暮らしをしていると女性の見る目が違うのはわかります。 あと、職場でも一人暮らしをしているというだけで大分扱いが変わりました。 世間体的にも良いんだろうなと思いました。 逆に実家に帰るとバカにされるかなと思ったりしましたが。 一番の問題は、この病気が続くと、貯金が出来なくなってしまうことです。 貯金を少し取り崩し、様々な治療を行いました。 そのため、治療の方針など少し分かり以前ほどお金はかからなくなってきましたが、まだある程度かかります。 そのため、今後を考えてどうしようかと悩んでいます。 1:一人暮らしを継続して、結婚相手を探しながら治療を進めて、結婚して子供が産まれたら手術する  (貯金が出来ない) 2:実家に帰り、病気の治療と貯金をしながら結婚相手を探して、結婚して子供が産まれたら手術する  (結婚するとなると、実家にいるということが結構マイナスになりそうな気がする) どちらにしろ、病気を持っているということで結婚相手を探すのはハードルが上がってしまいました。 そのため、将来一生独身という選択肢も入れる必要が出来てしまったと思いました。 その時に頼りになるのは貯金だと思うと、このまま一人暮らしをしていても良いのだろうか?と ふと思ったのがきっかけです。 何かアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 長男 後継ぎ問題

    はじめまして。自営業の長男と結婚し今16年目を迎えましたが子供はいません。 旦那は44歳、私は36歳です。 去年、旦那の父親が亡くなり今二人で取締役となり経営して1年になります。 3月11日の震災の影響がある地域に住んでおり、今後の経営も心配の現状です。 私の父も去年癌と宣告されて後何年生きられるか分りません。 (薬の治療で何とか癌の進行を抑え現役でがんばって働いています。) そんな時、旦那の姉(バツイチ:子供2人 女、実家にいます。私たちは近くのアパートです) が今後のことどうするつもりなのかと言われました。 親を無縁仏にしていいのかと責められました。(私には直接言わずに、旦那のほうに) 私も少し排卵障害があり、治療をしないとダメであり、治療してまでも子供はいいかと考えていました。 また、今後の会社がどうなるか分らないので、簡単には産めないとも言いました(借金等あるので) 子供も出来ないなら出来ないなりに努力しろだとか、子供の世話は任せろなど色々言われました。 (姉は、お金の問題で旦那と離婚し、10年位実家に甘え子育てしかしてません。 16年の結婚生活があってもここ何年も旦那とそういう行為もしてません。(レスです。) 旦那の母親は、私は無縁仏でいいと言ってるみたいなのですが、姉が許してくれそうもありません。 姉に言われてから4日経ちますが、なんと言っていいか分らなく困っています。 離婚するとしても、会社の取締役なのでそう簡単にいかない感じでおります。 長文でわかりずらくてですみません。 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 患者さんが怖い(長文です)

    約6年、総合病院の外来の受付をしています。 先日、患者さんの付き添いの方に「あなたなんかダメよ」と罵倒されました。 医師の都合で当日の診療ができないことを説明しても、わかってもらえなかった結果です。 相手の方は、普通の人なら言わないような「何日でも待つから、順番表に名前を書かせてくれ」なんてことを言っていたので、こちらも何を説明していいか、わからなくなってしまったのもいけませんが…。 (当然ですが順番表は当日の診療のためだけのものですので、名前を書いても何の意味もないことは説明しました。それでも名前を書くといいはっておられました。) 患者からのクレームは日常茶飯事ですので、新人時代はともかく今はもう慣れていることなんですが、他の患者さんが大勢待っている中で「あなたなんか…」と言われたことがショックだったのか、直後「過呼吸」のように呼吸が速く浅くなり、とても苦しかったです。 こんな状態は初めてで、6年間積み上げてきたものが一気に崩れてしまった感じがして、すごく落ち込んでいます。 今も毎日仕事に出ていますが、患者さんからの一言一言が怖くてたまりません。 先生や看護師さんには恵まれているので、辞めてしまうことは考えたくありません。 それに、辞めてしまったらあの付き添いの人に負けてしまうようで悔しいです(私のプライドが高すぎるのでしょうか?)。 何かアドバイスありましたらお願いしたいのですが…。

  • 今後の人生について真剣に悩んでいます

    今後の人生について真剣に悩んでいます 私は32歳男性で長男であります。結婚をしていて二人の子を持つ医師です。後継ぎのことで悩んでいます。 昔からそうなのですが、実は自分の父のことがあまり好きではありません。 父は、開業医なのですが、頑固で他人の言うことに耳を傾けようとせず、自分がすべて正しいと思うところがあり、それが原因で私が小学生の頃、母と離婚しております。私は、実質祖母に育てられたようなものです。 私は現在勤務医をしておりますが、最近父から早く戻ってきて楽をさせてくれとよく言われます。ですが、実際父親と一緒に働いてうまくやっていく自信がもてません。(考え方も古く、私が新しい治療法や今一般に行われている治療法などを提案しても、取り入れようとはしてくれません。) 確かにいずれは実家のあとを継がなくては病院もつぶれてしまい、まずいことになることは分かっているのですが、どうしても決断できません。 私が今考えている選択肢は (1)数年のうちに、後を継ぎ、ひたすらがまんする。 (2)数年のうちに後を継ぎ、父と衝突したら出て行く。 (3)父親がリタイヤするまで(あと10~15年くらい?)意地でも帰らない。 (4)いっそ、親子の縁を切って、遠いところ(県外)で就職する。 などです。 私には弟がいて、彼も医者なのですが、まったく戻るつもりはないそうです。 こういうことを、このような場でご相談させてもらうのはどうかと思いますが、真剣に悩んでいます。私や私の家族の一生を左右する問題だと思ってます。 わらにもすがる思いで書いてみました。 皆様のご意見をお待ちしてます。