• ベストアンサー

数学(数的処理)の問題がわかりません

数学(数的処理)の問題がわかりません オンドリが1羽300円、メンドリが1羽500円、ヒヨコが3羽100円 で売られている。今、これらを組み合わせて全部で100羽、合計金額 がちょうど10000円となるように買いたい。メンドリをできるだけ 多く買うことにすると、オンドリは何羽買うことになるか。 1 4羽 2 5羽  3  6羽 4 7羽  5 8羽 どなたか教えてください。 答えは1番です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

オンドリをx羽、メンドリをy羽、ヒヨコをz組買うとすると、 x+y+3z=100…(1) 300x+500y+100z=10000⇔3x+5y+z=100…(2) まあ聞かれているのはオンドリの数で、条件があるのはメンドリの数なので、そのいずれかを 定数ということでこの式を解いてみます。 (1)⇔x+3z=100-y…(1') (2)⇔3x+z=100-5y…(2') (1')-(2')*3⇔-8x=-200+14y⇔x=25-7y/4 (1')*3-(2')⇔8z=200+2y⇔z=25+y/4 これらの式よりx,zが自然数になるにはyが4の倍数でなければなりませんし、xの式を見ればyが増えるにつれxは減っていきますのでyは際限なく増やせるわけではありません。 y=4→x=18、y=8→x=11、y=12→x=4、y=16→x=-3でアウト。 以上よりyをできるだけ増やした時、xは4までが許されるということなので、答えは4となります。 途中の計算間違えているかも…参考になれば幸いです。

yamato514
質問者

お礼

 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3546)
回答No.4

連立方程式を作れば比較的簡単です。 おんどり、めんどり、ひよこをそれぞれ、x、y、z羽買うとします。 (x、y、zは正の整数) 全部で100羽なので x+y+z=100    …(1) 全部で1万円なので 300x+500y+(100/3)z=10000           3x+5y+(1/3)z=100 …(2) (1)と(2)からzを消去すると 4x+7y=100               y=(100-4x)/7 y=(4/7)(25-x) yが正の整数になるためには  (25-x)が正でかつ7の倍数でなくてはならない。 25-x=21のとき  x=4  y=12  z=84 25-x=14のとき  x=11  y=8   z=81 25-x=7のとき   x=18  y=4 z=78 このうち yが最大となるのはx=4のとき

yamato514
質問者

お礼

 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 すみません、オンドリとメンドリを混同させてしまいました。 ですので、先の回答は無視してください。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 「メンドリをできるだけ多く買うことにする」とあるので、まずメンドリを買いましょう。 もっとも多くて 20羽ですが、選択肢は最大 8羽になっているので 8羽買うときを考えます。 ・8羽買うとき(この代金は、4000円) 残り 92羽で、6000円使うことになります。 オンドリを x羽、ヒヨコを y組買うことにすると、 羽数:x+ 3y= 92 代金:300x+ 100y= 6000 この連立方程式が自然数の答えを持てばよいことになります。 以下、同様にしていけば、答えに行き着きます。 絶対に、「4羽」からやってはいけませんね。^^

yamato514
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題の解き方を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題が分からず、困り果てております。 問: オンドリが1羽300円、メンドリが1羽500円、ヒヨコが3羽100円で売られている。 今、これらを組み合わせて全部で100羽、合計金額がちょうど10,000円となるように買いたい。 メンドリをできるだけ多く買うことにすると、オンドリは何羽買うことになるか。 解答には、 「オンドリをx羽、メンドリをy羽、ヒヨコは3羽ずつ売られているのでzセットを買うことにします。 全部で100羽ですから、 x+y+3z=100 です。 合計金額が10000なので、 300x+500y+100z=10000 となります。」 とあります。 「ヒヨコは3羽ずつ売られているのでzセットを買うことにします」としているので、z=3羽だと考えますと、300x+500y+100z=10000は理解することができるのですが、そうするとx+y+3z=100 でまたなぜ3をかけているのかが理解できません。 セットで買うことにする、といっているのに、なぜ、また3をかけるのでしょうか? もし、zをセットではなく単体の未知数、というのでしょうか、それにするのであれば、 x+y+z=100でよく、3をかけることで、xとyとzとの関係が崩れてしまう気がするのです。 どうして、このような求め方をするのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 数的処理について教えて下さい。

    こんにちは。私は5月に警察官採用試験を受けようと考え勉強しているのですが、数的処理で苦戦しています。判断推移はある程度解ける自信があるのですが、数的推移がさっぱりです、、。 幼少の頃から数学アレルギーでして、方程式をうまくたてたりすることができません。 答えを見てもなぜその式になってるのかもわかりません。 残り時間も無い今日。どうにかしたいのですが解決法がわかりません。 数的推移を捨てて、図形とかに力を入れるべきなのでしょうか? 何か良い方法があったらどなたか教えて下さい。 御願い致します。 予備校には通っています。

  • どうしても数的処理の問題が解けない

    こんにちは。 今年、公務員試験を受験しようとしている者です。 単刀直入に言うと私は算数や数学が昔から苦手で数的処理の問題がなかなか解けません。特に二次方程式の問題が全くできずパターンと考え方を問題を解くたびに理解して頭に入れているのですが、数日後にいざやり直してみると何となく問題の雰囲気はおぼえているけど式がたてられない...といった感じです。ただ覚えるだけでなく解き方を理解しようとはしているのですが5回ほど問題を繰り返しても一向に解ける気配がありません。 しかし試験まであと3ヶ月ほどで苦手が克服できる気配もありませんし、しかし試験では近年数的処理の問題比率が高まり捨てる訳にもいかず...ここまで苦手なまま残してしまった自分が悪いのは重々承知ですが、何か意見をいただければ幸いです。 正直公務員にすごくなりたいかと言われると、そうでもなく勉強をやめて民間に就職するのも手だと思うのですがそうすると1年間の勉強にさいた時間や失ったものを全て溝に捨てることになるのでそう簡単に決断を下せず...といったところです。

  • 数的処理の問題です

    この画像の数的処理の問題を教えてください。計算過程もお願いします<(_ _)>

  • 公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集

    公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集を教えて下さい。 特に文系なので数学が苦手です。

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    公務員の数的処理の問題でわからないので教えてください。 例題4と5の問題です。 解説お願いします。

  • 数的処理の学習順

    先週から数的処理を開始し始めました。 数的処理を構成する、数的推理・図形、判断推理、図形の内の図形から始めましたがうなされてます。 もともと算数・数学の圧倒的劣等生であるため、小中高の時から恒例のイライラ感に悩まされております。始めた途端に、当初からある程度予想できていたことですが、出鼻をくじかれました。 そんな私を見て友人は、「何で算数・数学苦手な奴が図形から始めるの?」と言いました。友人曰く、算数・数学が苦手な私のような者は、イメージを要する図形ではなく、ある程度機械的にやっていく数的処理や、数的判断から始めた方が算数・数学劣等生にはとっつきやすいのではないかとのことです。 とっつきやすさというのはあるのでしょうか?

  • 数的処理の問題の解き方

    数的処理の問題が解けなくて困っています。問題は、以下の通りです。問題を解くための式の展開もお願いします。 【問題】 5で割ると4余り、6で割ると5余り、7で割ると6余る最小の自然数の各けたの数の和はいくらか。

  • 数的処理の問題がわかりません。

    数的処理の以下の問題が分からなくて困っています。  ある生徒は、国語、英語、数学、理科、社会の五つの本を、本棚に整理してならべることにした。 この本棚には五段の棚があり、格段には本を10冊ずつ並べることができる。  どの教科も、二つの棚を使えばすべての本を並べることができるが、一つの教科は一つの棚にだけ並べることにし、本を並べた結果、二つの教科のみ全ての本を本棚に並べることができた。  本の冊数について、ア、イ、ウのことが分かっているとき、本棚に並べることができなかった本の冊数として正しいのはどれか。 ア、国語の本と社会の本の冊数の比は、6:7である。 イ、英語の本と数学の本の冊数の比は、3:2である。 ウ、数学の本と理科の本の冊数の比は、5:6である。 1. 10冊 2. 15冊 3. 20冊 4. 25冊 5. 30冊

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験を受けるべく、今週から予備校の講座をとりました。 私は現在私立の文系学部に通っている三年生です。私立文系学部に入ったのも、小中高を通して私は理系科目、特に算数・数学が決定的、致命的にできなかったからです。教科書の問題でいえば、例題とそれに続く問題(単発問題のようなもの)なら解けましたが、応用問題や文章題はほとんど解くことができませんでした。算数や数学をやっている時は自分のできの悪さによくイライラして、自分の情けなさのあまり涙を浮かべたことも、しばしばあったものです。 そんな私であり、また文系でしたので、大学に入ってからは一切算数・数学的なものに関わらずに来ました。過去の負の遺産が今再び重荷になっています。 予備校講座で数的処理を受けていますが、講義で先生が仰ってることがさっぱり理解できません。もともと私が算数・数学を不得手にしているので、問題はもちろん、その解説すらほとんど分かりません。当然のことでしょうが、予備校側としても、ある程度の算数・数学の基礎力を前提として授業を展開しているため、このままでは何も分からず時間だけが過ぎてしまうと感じています。自分が独力で補うしかないのだと思っています。 そこで何か参考書を買って自分でやってやらなければならないと焦っているのですが、公務員試験や数的処理の学習などしたことがなく、私のような算数・数学難民は、一体どの参考書を手にすればいいのか分からない状態であります。 こんな私が集中的に取り組むべき本、また数的処理に対する勉強の仕方・取り組み方などについて教えていただきたく思います。

このQ&Aのポイント
  • インクを交換したにも関わらず、プリンターがインクを感知できないトラブルが発生しています。色ごとに問題があり、エラーメッセージが表示されています。
  • お使いのパソコンはWindows11で接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類については記載されていません。
  • このブラザー製品のインクを感知できないトラブルについて、解決方法を教えてください。
回答を見る