• ベストアンサー

公務員試験の数的処理について質問します。

公務員試験の数的処理について質問します。 円順列で使う公式の (n-1)! の!はどういう使い方ですか? 答えが 5!=120 となっているのですが5をどうやってかければいいのかわかりません。どなたかご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.1

n!は1からnまでの自然数を乗ずるという意味です。 つまり、5!=1×2×3×4×5ということです。

bardock
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 公務員試験の数的処理の公式についての質問です。

    公務員試験の数的処理の公式についての質問です。 円順列の「!」と空間図形の体積や表面積を求めるのに使う円周を表す「I」のようなものの読み方を教えてください。

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験の問題についてなんですが、判断推理や数的処理と言った問題はひたすら問題演習でやり込むしかないのでしょうか? 何かこの分野のコツなどがあれば、教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 【公務員試験の数的処理対策】

    公務員を目指してる者です。 解法の玉手箱という参考書を使用しています。 (数的処理と判断推理) 市役所(政令指定都市以外)で働きたいのですが、 この参考書だけでは、試験対策としては全く足りないでしょうか? 数的処理はかなり苦手な方です。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 公務員試験の数的処理の問題について教えてください

    公務員試験の数的処理について質問があります。 問題は以下になります。 【箱の中に同じ大きさの7個の玉があり、その内訳は赤玉、白玉、黄玉が各2個ずつ、黒玉が1個である。この中から玉を1個ずつ取り出して左から順に横一列に7個並べるとき、色の配置が左右対称になる確率はいくつか】 答えは105分の1で、計算すると105分の1と答えが出たのですが、この答えに他の左右対称で成立する場合の数をかけないのはなぜでしょうか? 赤→黄→白→黒→白→黄→赤 黄→赤→白→黒→白→赤→黄 など他にも成立するケースがあるのになぜ105分の1で正解なのでしょうか? 読みずらいとは思いますがご回答よろしくお願いします。

  • 数的推理・数的処理能力が得意な人の適職

    数的推理・数的処理が得意な人の適職って何ですか? この分野が得意なんですけど、公務員試験以外で使用できる機会が無い気がします。 そもそも公務員試験でこの試験科目が重要視されている理由も分かりません。 公務員には全くなる気が無いので、公務員以外の答えでお願いします。

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験を受けるべく、今週から予備校の講座をとりました。 私は現在私立の文系学部に通っている三年生です。私立文系学部に入ったのも、小中高を通して私は理系科目、特に算数・数学が決定的、致命的にできなかったからです。教科書の問題でいえば、例題とそれに続く問題(単発問題のようなもの)なら解けましたが、応用問題や文章題はほとんど解くことができませんでした。算数や数学をやっている時は自分のできの悪さによくイライラして、自分の情けなさのあまり涙を浮かべたことも、しばしばあったものです。 そんな私であり、また文系でしたので、大学に入ってからは一切算数・数学的なものに関わらずに来ました。過去の負の遺産が今再び重荷になっています。 予備校講座で数的処理を受けていますが、講義で先生が仰ってることがさっぱり理解できません。もともと私が算数・数学を不得手にしているので、問題はもちろん、その解説すらほとんど分かりません。当然のことでしょうが、予備校側としても、ある程度の算数・数学の基礎力を前提として授業を展開しているため、このままでは何も分からず時間だけが過ぎてしまうと感じています。自分が独力で補うしかないのだと思っています。 そこで何か参考書を買って自分でやってやらなければならないと焦っているのですが、公務員試験や数的処理の学習などしたことがなく、私のような算数・数学難民は、一体どの参考書を手にすればいいのか分からない状態であります。 こんな私が集中的に取り組むべき本、また数的処理に対する勉強の仕方・取り組み方などについて教えていただきたく思います。

  • 公務員試験やSPIなどにでてくる数的処理などのパズル問題ができる人は

    公務員試験やSPIなどにでてくる数的処理などのパズル問題ができる人は (1)なにか実生活でその能力を生かして得ることが出来るものはありますか?? 特定の仕事において、すばらしいパフォーマンスを残せることが出来ますか? (2)できる、できないが何らかの指針や判断基準として利用することできますか?? (3)SPIや公務員試験などでは、現在の数的処理のような問題でなければいけないのですか? 難題であれば何でもいいような気がしますがだめですか??

  • 公務員試験・数的推理の質問です

    公務員試験の数的推理の質問です。 問題は以下になります 【甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度はいくつか?】 解説を見ると、答えは甲の濃度は4%。 甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると、5%になるので(5%ー甲):(乙ー5%)=1:3となる。 とあるのですがここが理解出来ません。 どういう意味なのでしょうか。 すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験の数的推理についての質問です。

    公務員試験の数的推理についての質問です。 消防士を目指して公務員の勉強をしていますが、数的推理がどうしても上手くいきません。 もともと数学や計算力には自信があるのであと一歩というところまでは解けます。しかし、必ずといっていいほど回答とはズレた解法なゆえに正解を導き出すことが出来ません。 文頭で述べたように数学は得意なほうなので、回答を見れば納得できるので、一度といた問題はマスターしているつもりです。 しかし、こういった問題はその場の直観力と発想力がものを言うと思うので、数をこなして出来なかったものをマスターしていくという、暗記のような勉強法は無意味な気がしてきました。 皆さまは無意味だと思いますか? 実際に受験された方、もしくは受験を考えていらっしゃる方、是非ご回答宜しくお願いします。

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    公務員の数的処理の問題でわからないので教えてください。 例題4と5の問題です。 解説お願いします。