• 締切済み

数的処理

数的処理の問題で解けなくて困っています。どなたかよろしくお願いします! 問題1 0.32%の食塩水250gと0.8%の食塩水900gを混ぜ合わせたものに、2%の食塩水を加えて1%の食塩水を作りたい。2%の食塩水をどれだけ加えればいいか。 問題2 5人でワープロを使って原稿を清書するのに、1日4時間ずつ4日間で440枚できた。 このペースで、8人が9日間で1320枚を清書するのには1日何時間何分ずつ作業すればよいか。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

効率的な考え方なんて一朝一夕に身につくものではないから、ここは愚直に問題通りに解いた回答で。 1) 塩と水に分けて考えます。 0.32%の食塩水250g ・・・ 塩0.8g 水249.2g 0.8 %の食塩水900g ・・・ 塩7.2g 水892.8g ------------------------ 混ぜ合わせたもの・・・・・・・・  塩8.0g 水1,142g これが今ある分です。 次に2%の食塩水の重さをYgとおいて考えると、 0.02Ygの塩と、0.98Ygの水の集合体と考えられます。 これらを使って最終形である1%の食塩水のありかたを書き出すと、 1% =0.01 =塩の重さ÷食塩水の重さ =塩の重さ÷(塩の重さ+水の重さ) ですから、 (8+0.02Y)÷(8+0.02Y+1142+0.98Y) =(8+0.02Y)÷(1150+Y) =0.01 と表せますね。 分母に変数があると計算大変ですから、両辺に(1150+Y)を掛けると、 8+0.02Y=0.01×(1150+Y)=11.5+0.01Y となります。 Yを左辺に集めて 0.02Y-0.01Y=11.5-8 よって 0.01Y=3.5 従って Y=350 とYが求められます。 A1)350g 一応検算  350g2%の食塩水…7gの塩と343gの水。  最終形が 8+7=15gの塩と1142+343=1485gの水が合わさった食塩水になるから  15÷(15+1485)=0.01  うむ、1%の食塩水になってますね。 ~~~~~~~~~~~~~~ 2)単位が複数出ているからややこしく見えますが、問題の流れ通りに解くと、 5人で1日4時間ずつ4日間で440枚できたというのは 440[枚]÷5[人]÷(4[日]×4[時間/日])=5.5[枚/人・時間] すなわち1人1時間で5.5枚処理できた、ということ。 このペースで作業するということですから、 8人で1,320枚を処理するなら1320[枚]÷8[人]=165[枚/人]。 9日間で165枚するなら、165[枚]÷9[日]=18.333[枚/日]。 1人は1時間に5.5枚処理できるから、18.3333[枚/日]÷5.5[枚/時間]=3.3333…[時間/日] 0.3333…[時間]×60[分/時間]=20[分] A2)1日3時間20分ずつの作業 計算が混乱しないように、単位を併記して考えてみることをお勧めします。 大学レベルでも単位換算などでも混乱せずに考えられるようになりますし、単位だけで計算を見直すこともできるから考え方があっていたかの確認もできますよ。

関連するQ&A

  • 数的処理について教えてください。

    数的処理で以下の問題に困っています。わかる方は、ぜひ教えてほしいです。 時速72kmの飛行機が、A地点からB地点まで飛ぶのに2時間かかり、B地点からA地点まで飛ぶには3時間かかる。このとき、A地点からB地点まで気球に乗って風だけで進むとすると何時間かかるか。 答えは12時間なのですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数的処理の式の立て方がわかりません。

    数的処理のこの問題について質問です。 A君はP地点からQ地点まで、P地点から最初の6kmは走って、Q地点までの残りは歩いっていった。 このように行くと、P地点からQ地点まで、すべて走って行くよりも30分遅く着く。 また、すべて歩いていくよりは1時間早く着くという。走る速度が歩く速度よりも毎時8km早いとすると、P地点からQ地点までの距離はいくらか。 最初走って歩いた時にかかる時間を(1)、 全部走るのにかかる時間を(2)、 全部歩くのにかかる時間を(3)とすると、 3つの時間の関係性は図で表すとこんなかんじになりますよね?    0.....30.....60........120  (分) (1)  ------ (2)  --- (3)  ------------ ここから式を立てるときに、私は、分を時間に直して、 (1)=(2)+1/2 (1)=(3)-1 というふうにしたのですが、 模範解答を見ると、 (2)=(1)+1/2 (3)=(1)+1 と式を立てて解いています。 前者だと答えがでなくて、後者だと答えが出ます。 なぜこのような式のたてかたになるのかわかりません。 (2)=(1)+1/2なんですか?(2)=(1)-1/2ではないのでしょうか? 数的数理を勉強して日が浅いので、丁寧に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • どうしても数的処理の問題が解けない

    こんにちは。 今年、公務員試験を受験しようとしている者です。 単刀直入に言うと私は算数や数学が昔から苦手で数的処理の問題がなかなか解けません。特に二次方程式の問題が全くできずパターンと考え方を問題を解くたびに理解して頭に入れているのですが、数日後にいざやり直してみると何となく問題の雰囲気はおぼえているけど式がたてられない...といった感じです。ただ覚えるだけでなく解き方を理解しようとはしているのですが5回ほど問題を繰り返しても一向に解ける気配がありません。 しかし試験まであと3ヶ月ほどで苦手が克服できる気配もありませんし、しかし試験では近年数的処理の問題比率が高まり捨てる訳にもいかず...ここまで苦手なまま残してしまった自分が悪いのは重々承知ですが、何か意見をいただければ幸いです。 正直公務員にすごくなりたいかと言われると、そうでもなく勉強をやめて民間に就職するのも手だと思うのですがそうすると1年間の勉強にさいた時間や失ったものを全て溝に捨てることになるのでそう簡単に決断を下せず...といったところです。

  • 余りについての考え方(数的処理)

    こんばんは。 数的処理の基本的な問題について質問致します。。。。。。。 9の5乗を7で割った余りは4。 9の7乗を7で割った余りは2。 では、9の12乗を7で割った余りはいくらか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。 9の5乗×9の7乗=9の12乗---(1) 9の5乗=7m+4 9の7乗=7n+2 と、表せる。 これらを(1)に代入。 9の12乗=(7m+4)(7n+2) =49mn+14m+28n+8 =7(7mn+2m+4n+1)+1 これにより、9の12乗は「7の倍数+1」と表せる。 答えは1。 ………このようになっていたのですが。。。。。。。 9の5乗を7で割った余り4を7m+4、 9の7乗を7で割った余り2を7n+2、 と表すのが今一つピンとこないと言いますか。。。。。。。。 7で割って余りが4で7m+4と表す。。。。。。。 根本的な余りについての考え方がダメなんでしょうね。。。。。 初歩的な質問で誠に恐縮ですが、お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験を受けるべく、今週から予備校の講座をとりました。 私は現在私立の文系学部に通っている三年生です。私立文系学部に入ったのも、小中高を通して私は理系科目、特に算数・数学が決定的、致命的にできなかったからです。教科書の問題でいえば、例題とそれに続く問題(単発問題のようなもの)なら解けましたが、応用問題や文章題はほとんど解くことができませんでした。算数や数学をやっている時は自分のできの悪さによくイライラして、自分の情けなさのあまり涙を浮かべたことも、しばしばあったものです。 そんな私であり、また文系でしたので、大学に入ってからは一切算数・数学的なものに関わらずに来ました。過去の負の遺産が今再び重荷になっています。 予備校講座で数的処理を受けていますが、講義で先生が仰ってることがさっぱり理解できません。もともと私が算数・数学を不得手にしているので、問題はもちろん、その解説すらほとんど分かりません。当然のことでしょうが、予備校側としても、ある程度の算数・数学の基礎力を前提として授業を展開しているため、このままでは何も分からず時間だけが過ぎてしまうと感じています。自分が独力で補うしかないのだと思っています。 そこで何か参考書を買って自分でやってやらなければならないと焦っているのですが、公務員試験や数的処理の学習などしたことがなく、私のような算数・数学難民は、一体どの参考書を手にすればいいのか分からない状態であります。 こんな私が集中的に取り組むべき本、また数的処理に対する勉強の仕方・取り組み方などについて教えていただきたく思います。

  • 速度算(公務員の数的処理)

    H17警視庁3類の数的処理の問題(速度算)なのですが、Aの速さ、あるいはBが歩き始めてAが出会うまでの時間を未知数として解こうと思うと2次方程式を解く羽目になってしまいます。 警視庁3類(高卒区分)というと、2次方程式を解かせるような作業は必要ない出題がほとんどだと思っていたのですが… 答えは36KMなのですが、2次方程式を使わない解答がもしありましたらご教授願いたく思います。 問題: A,Bの2人がXとYを結ぶ同じルートを歩くことにした。AはXから一定の速度でYに向かい、BはAが出発してから2.5時間後にYを出発し、Aより毎時1.5KMだけ遅い速度でXに向かった。AとBが途中で出会ってから、Aは1.5時間後にYに到着し、Bは6時間後にXに到着した。XY間の距離を求めよ。

  • 公務員採用試験問題 数的推理

    以下の問題を解答が分かる方、教えて下さい。 【数的推理】:仕事算 1冊の本を作成するのに1日6時間労働の場合、学生A、B、Cが1人で担当する とそれぞれ12日、8日、4日を要するところをAが1日3時間、Bが1日2時間、 Cが1日1時間働き、8日間で完成させることにした。しかし、最後の2日間、Bと Cが働けなくなったため、Aが延長して働くこととなった。予定通り完成させるため には1日あたり何時間余計に働けばよいか。 1.3時間 2.4時間 3.5時間 4.6時間 5.7時間

  • 濃度の問題&式をつくる考え方

    問題 600gの食塩水Aと500gの食塩水Bがある。AからBに食 塩水を300g移して混ぜたところ6%の食塩水になった。 さらにこの食塩水の半分をAに戻して100g蒸発させた らもとのAの濃度に戻った。このとき食塩水Bの濃度は いくらか。 テキストの解説 300×x/100+500×Y/100=(300+500)×6/100 800×1/2×6/100+300×x/100    ☆      =(800×1/2+300-100)×x/100   ※ 3x+5Y=48→(1) 24+3x=6x→(2) 正解はY=4.8 Q1 Yの値は500gの%なのに、なぜY=の数字が答えに なるのですか? Q2 ☆と※の式はなぜイコール関係なのですか? Q3 ☆の式はなぜ+する必要があるのですか? Q4 この問題をみたとき、どこから手をつければい いかわからなかったのですが、なぜこの式を使 いこう解けばいい、とわかるのですか? この問題に限らず、数字を使った問題は1問も 解けないので、数的処理の考え方とからめた解 説をお願いします。

  • 「事務」の募集に関してですが・・・

    ある会社の「事務」の募集で、 2時間の教養試験(一般知識、数的処理、文章理解など)とは別に、 『 「事務適性検査(10分)」 事務職員としての適応性を、 正確さ迅速さ等の作業能力面からみる為の検査。 』 と、ありました。 このような検査では具体的には、 どのようなことをして検査するのでしょうか? 数的処理のことかなと思っていたのですが、 数的処理は先の2時間の試験の中で問われるので違うと思います。 たった10分なのでSPIのように大量の問題をどんどん解いていく検査なのではないかと思うのですが、 事務の募集でこのような検査を受けた経験がある方、 いらっしゃったら教えていただけませんか。。

  • 数的推理・判断推理の勉強方法

    公務員試験に臨んで勉強してますが、悩む時間は1問につき何分くらいまでなら問題集を効率的に進められるでしょうか? なお、わたしは数的推理も判断推理もダメダメです。