• 締切済み

どうしても数的処理の問題が解けない

こんにちは。 今年、公務員試験を受験しようとしている者です。 単刀直入に言うと私は算数や数学が昔から苦手で数的処理の問題がなかなか解けません。特に二次方程式の問題が全くできずパターンと考え方を問題を解くたびに理解して頭に入れているのですが、数日後にいざやり直してみると何となく問題の雰囲気はおぼえているけど式がたてられない...といった感じです。ただ覚えるだけでなく解き方を理解しようとはしているのですが5回ほど問題を繰り返しても一向に解ける気配がありません。 しかし試験まであと3ヶ月ほどで苦手が克服できる気配もありませんし、しかし試験では近年数的処理の問題比率が高まり捨てる訳にもいかず...ここまで苦手なまま残してしまった自分が悪いのは重々承知ですが、何か意見をいただければ幸いです。 正直公務員にすごくなりたいかと言われると、そうでもなく勉強をやめて民間に就職するのも手だと思うのですがそうすると1年間の勉強にさいた時間や失ったものを全て溝に捨てることになるのでそう簡単に決断を下せず...といったところです。

みんなの回答

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

元塾講師です。 数学は暗記ではなく理解を重ねる科目であり、パターン暗記は いちばんやってはいけないものです。当該分野は本来中学生レベルです。 1.問題文を正確に読み取る 2.上記の情報を元に図式化する 3.図式化された情報から正確な解を求める 結局どの段階で躓いているのか、それだけの話です。 最近の学生に多いのが1の段階で躓く状態で、読解力に欠けるため、 問題文を正確に読み取る事ができないという状態です。ここを 補強しましょう。但し、現段階で短期間でできる事ではありません。 一年間勉強して二次方程式が解けないのであれば、算数から やり直してもっと理解を深めるしかありません。 端的に言えば基礎レベルが不足しており、試験対策以前の問題なのです。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 No.1です。少し付け加えます。  多分、今までのやり方ですと、問題の種類の数だけ解法を記憶しなければなりません。  いくつもの問題をじっくり考えるようにすると、考え方の横のつながりが見えてくると思います。  記憶した内容の立体的つながりが大事なのです。  いろいろな問題は、よくできていて、各種の問題を解くことが、思考力を高めることにつながるようにできています。(歴史的に、経験的にそのような問題が残ってきた。)  こういうことも考えながら、頑張ってみてください。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 >特に二次方程式の問題が全くできずパターンと考え方を問題を解くたびに理解して頭に入れているのですが、  この文の、「理解」という言葉の認識が少し違っているのではないかと思います。  まず、一つか二つの問題文を別の紙に書き出して、折に触れて見直したり思い出したりしながら考えます、最初は二日か三日考えます。  その時正解に至ればそれでよいし、正解に至れなくともよいのです。  その後回答の解説を読みます。解説の納得感が違うと思います。全くトンチンカンな考え方をしていてがっくりすることもあるかもしれません。  このようにして何問もやっていると、かつて解けなくて回答を見て理解したと思っていた問題にまた当たるでしょう。  そのときにまた正解に至れないかもしれませんが、それでもよく考えます。  回答の解説を読んだ時の納得感は一段と大きいと思います。  時間が足りないと思うかもしれませんが、だんだん分かり方が早くなると思います。

関連するQ&A

  • 公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集

    公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集を教えて下さい。 特に文系なので数学が苦手です。

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験を受けるべく、今週から予備校の講座をとりました。 私は現在私立の文系学部に通っている三年生です。私立文系学部に入ったのも、小中高を通して私は理系科目、特に算数・数学が決定的、致命的にできなかったからです。教科書の問題でいえば、例題とそれに続く問題(単発問題のようなもの)なら解けましたが、応用問題や文章題はほとんど解くことができませんでした。算数や数学をやっている時は自分のできの悪さによくイライラして、自分の情けなさのあまり涙を浮かべたことも、しばしばあったものです。 そんな私であり、また文系でしたので、大学に入ってからは一切算数・数学的なものに関わらずに来ました。過去の負の遺産が今再び重荷になっています。 予備校講座で数的処理を受けていますが、講義で先生が仰ってることがさっぱり理解できません。もともと私が算数・数学を不得手にしているので、問題はもちろん、その解説すらほとんど分かりません。当然のことでしょうが、予備校側としても、ある程度の算数・数学の基礎力を前提として授業を展開しているため、このままでは何も分からず時間だけが過ぎてしまうと感じています。自分が独力で補うしかないのだと思っています。 そこで何か参考書を買って自分でやってやらなければならないと焦っているのですが、公務員試験や数的処理の学習などしたことがなく、私のような算数・数学難民は、一体どの参考書を手にすればいいのか分からない状態であります。 こんな私が集中的に取り組むべき本、また数的処理に対する勉強の仕方・取り組み方などについて教えていただきたく思います。

  • 公務員試験(数的推理)おすすめの問題集

    こんにちは。 今年の9月ごろに地方上級公務員の試験を受ける予定の者です。 試験を受けるにあたって勉強をしているのですが、数的推理の問題に大変苦戦しています。 もともと中高生のころから数学が苦手で、問題集の解説を読んでも理解できないこともあります。 そこで、もっと解説の丁寧な数的推理の問題集を買おうかと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 数的処理の学習順

    先週から数的処理を開始し始めました。 数的処理を構成する、数的推理・図形、判断推理、図形の内の図形から始めましたがうなされてます。 もともと算数・数学の圧倒的劣等生であるため、小中高の時から恒例のイライラ感に悩まされております。始めた途端に、当初からある程度予想できていたことですが、出鼻をくじかれました。 そんな私を見て友人は、「何で算数・数学苦手な奴が図形から始めるの?」と言いました。友人曰く、算数・数学が苦手な私のような者は、イメージを要する図形ではなく、ある程度機械的にやっていく数的処理や、数的判断から始めた方が算数・数学劣等生にはとっつきやすいのではないかとのことです。 とっつきやすさというのはあるのでしょうか?

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    公務員の数的処理の問題でわからないので教えてください。 例題4と5の問題です。 解説お願いします。

  • 算数の基礎もわからず数的処理

    警察官採用試験の受験勉強をしている者です。 数的処理に関する質問をさせていただきます。 私はいわゆる数字アレルギーというやつで、 算数の基礎もわからない人間です。試験科目 中、数字の使わない科目に関しては勉強は順 調に進んでいるのですが、数字のでてくる科 目はお手上げ状態です。算数の基礎がわから ないので、解説を読んでも「なぜ突然この式 や数字がでてくるの?」で終わってしまって います。 数的処理と経済は重大な範囲なので致命的で す。時間の関係から予備校や通信も受けられ ません。私はどうやって勉強を進めればいい のでしょうか。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験の問題についてなんですが、判断推理や数的処理と言った問題はひたすら問題演習でやり込むしかないのでしょうか? 何かこの分野のコツなどがあれば、教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 数的処理が出来ません

    私は数的推理、判断推理がともに苦手で過去問を解いてみると結果は悲惨でした。 今まで数的は実務教育出版の「上・中級公務員試験教養分野別問題集 数的推理、判断推理」という本をやっておりましたが、まったく身についていない状態です。 何度か他の本に変えてみようかと思いましたが、本を変えるよりかは一冊に集中した方が良いと聞いたのでずっとその本を使っていました。 その本自体は何回もしている内に答えを覚えてしまったためある程度は出来ますが、模試や過去問で見る新しい問題や少し複雑に問われている問題は解けと言われてもまったく歯が立ちません。 これから他の本を使うにももう時間があまりありませんし、同じ本を使い続けても結果は上がりにくい感じがします。 これから私はどのように勉強していったら良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 数的処理が全くできません

    今年の地方初級の公務員試験(一般事務)を受験予定の者です。 大学受験で使った学科は大丈夫なのですが、出題数が多い数的処理が苦手で苦手でどうしようもありません。 金銭的にかなり苦しく、予備校にはいけないため、今は畑中さんの本でやっています。 年齢的にも今年で最後なのに全然わからなくて、やってても結局自力では一問も解けず、かなりイライラしてしまいます。 もう本当に助けて下さい…あまりにもわからなすぎてどうすればいいのかわかりません。

  • 公務員試験やSPIなどにでてくる数的処理などのパズル問題ができる人は

    公務員試験やSPIなどにでてくる数的処理などのパズル問題ができる人は (1)なにか実生活でその能力を生かして得ることが出来るものはありますか?? 特定の仕事において、すばらしいパフォーマンスを残せることが出来ますか? (2)できる、できないが何らかの指針や判断基準として利用することできますか?? (3)SPIや公務員試験などでは、現在の数的処理のような問題でなければいけないのですか? 難題であれば何でもいいような気がしますがだめですか??