• 締切済み

完全にうつ状態・・・  助成制度などはありますか?

hmcke213の回答

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

まずは、診断を受けるべきだと思います。 うつ症状に多数あてはまるとのことですが、それでイコールうつ病というわけではなく、他の病名が付けられる方も多いです。まずは受診し、その際は公費の申請をしたいと申し出れば、その精神科にかかる医療費は次回から5%負担になり、かなり楽になると思います。(自治体によって詳しいパーセンテージは違います) そして、その病名にしたがって、さまざまな制度を検討する必要が有ると思います。 また、自治体によっても審査にかなり差がありますので、ここで質問するより、直接自治体に相談に行く、あるいはそういう助成制度にかかる手続きのお手伝いをしてくれるNPO法人などに頼ると良いと思います。 うつ病どころか、もっと長期間の療養が必要になる病気だった場合は、生活保護を受けられるという自治体も少なくありません。 ただ、扶養してもらえる家族が(別居でも)あれば、出ない可能性もあります。 給与で足りないのであれば、傷病手当にしろ失業給付金にしろ、毎月赤字になり続けると思います。 治療に専念ということからも、家族から協力が得られる環境にあればそちらを優先した方が良いとは思いますけど… 無理しないようになさってくださいね。

tolovetoheart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね・・・ このまま何しろ赤字なる続けるだろうし・・・ なので余計それが悩みになっています。 生活保護は叔父が既にうつで就業できずに受けていますが自分は色々なことがあり難しそうです。 3年ほど前にも同じような症状になり別の診断が出ました。 どのような公費があるのですか?病院に通う費用捻出するのもままならないので知りたいです。

関連するQ&A

  • 助成金250万円の制度について

    教えて下さい。起業する時に、国から250万円の助成金(返済義務なし)が受けられると聞いたのですが、この制度の名称と、詳しく記載されたサイトがあれば、教えて下さい。

  • 東京都喘息助成金制度について

    私は小児喘息から、今にいたるまで(35歳)、喘息を患っており、 大体月に6000円程度の医療費がかかっています。 そこで、ちらっと、この喘息助成金制度の話を聞いたのですが、 この制度は、東京都に在住していれば誰でも受けられる制度なの でしょうか?? 私は東京在住歴15年になります。 詳しいかたがいらっしゃいましたら、ご回答 お待ちしております。

  • 老人医療費助成制度について

    同居中の父の話ですが、先月 住んでいる市の方から老人医療助成制度の申請を行ってください。と言う通知が届きました。65歳の誕生日月の1日から助成を受け付けているらしいです。 ところが、65歳の誕生日2週間後、心筋梗塞で入院してしましいまして、請求金額が75万円でした。父は私の扶養になっているので、社会保険で3割負担でした。 もちろん高額医療貸付制度で対応しようかと思っているのですが、書類を整理していたら、老人医療貸付制度の申請の書類が来ていたのでビックリ・・・ もし入っているば1割負担だったのに・・・? 老人医療助成制度の申請にもまだ行っていませんでした。 入院費はまだ支払っていません。 誕生日からまだ1ヶ月経過していないのですが、老人医療助成制度の申請を今からしても今回の入院費に間に合うのでしょうか?2週間後また検査して入院(手術)の可能性もあるらしく、すごく不安です。

  • 乳幼児医療費助成制度について

    乳幼児医療費の助成制度は全都道府県ですでに確立されているようですが、その内容にはバラつきがあるようです。例えば、対象年齢が3歳までだったり、すでに就学前までになっていたり。又支払い方法も償還方式であったり、現物支給であったり。全国の自治体が現在どのような状態にあるのか知りたいのですが。どこに問い合わせればわかるのでしょうか。

  • 助成金について

    新しく個人で事業を始める時に国や県などの自治体で助成金があるという事を聞いたのですが、どこでそのような情報を得ればよいでしょうか?あとそういう助成金についての相談ができる機関みたいなものはありますか?教えて下さい、宜しくお願いいたします。

  • 児童手当金&乳幼児医療助成制度について

    7月に出産予定の初妊婦です。 現在出産前の準備として、色々な制度を調べているところです。 現在私の夫は単身赴任中で東京、私は地方でフルタイムで働いていて、住民票もそれぞれ旦那は東京、私は地方の住所となっています。 私は今住んでいる場所が地元という事もあり、仕事をギリギリまで続け、地方で出産し、産後落ち着いたら(2~3ヶ月後)東京へ行く予定です。 そこでタイトル通り『児童手当金&乳幼児医療助成制度について』なのですが、産まれて来る赤ちゃんは夫の扶養に入ることとなりますので、現在夫が住んでいる自治体へ申請しなくてはならないですよね? その場合、出生届も夫の住民票がある自治体へ提出した方が良いのでしょうか? また、乳幼児医療助成制度についてですが、夫が住んでいる自治体で申請し、もし私が夫の元へ行く2~3ヶ月の間に赤ちゃんが地方の病院で診察となった場合、この制度は適用されないのでしょうか? 初めてのことと複雑な環境なので分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ネット通販での助成制度を利用したETC車載器購入に付いて

    この度、ようやく自家用車にETCをつけようと思っているのですが、ネット通販等でよく見る分割支払いを利用した助成制度を利用したETC車載器の購入で、さすがに割安で手に入るように見られます。 そこで支払いの際に「一回目は○千円、2回目は2年後に同封の振込用紙で100円をお支払いいただきます。」などと書かれています。正直2年先のことなど忘れてしまうような気がしてならないのですが、やはり支払いはきちんと済ませねばならないのでしょうか(当たり前の事ですが)? まあ違法ではないにしろ、何となく助成制度をうまく利用した商売とは思うのですが...。 助成制度を利用しないマイレージ600ポイントサービスは終了してしまったようですし、ETC本体は自分で取り付けることも出来ます。 皆さんの中ではやはりこの助成金制度を利用したネットでの購入された方は多いのでしょうか?そして安心なのでしょうか?ご教授下さい。

  • 介護制度の助成における世帯とは?

    お世話になります、間もなく90歳となる母親の介護サービスについてです。 適切でないカテゴリーで質問してしまいましたので、こちらのカテゴリー「介護制度」に改めましたので、宜しくお願いします。 父親は既に亡くなり、私(息子・66歳)の自宅の敷地内の別家屋に母親が一人で住んでいます。住民票と住所(番地)は、私と母とは異なります。 私(息子・66歳)は現在会社員で、所得税のうえでは母は被扶養者となっています。 このたび、ショートステイや特別養護老人ホームの介護サービスを受けようと計画していますが、厚労省や市役所のパンフを見ていると、いろいろな助成制度がありますが、その際「世帯」収入の多少で助成額が異なりますが、この場合の「世帯」とは母一人でしょうか、それとも私(息子・66歳)も含まれるのでしょうか? なお、母の収入は、父の遺族年金と母本人の国民年金との併せて130万円程度です。 また、母は私の会社の健康保険には入っていません。 母は、75歳になった時(15年ほど前)に、私の会社の保険から外されて、後期高齢者医療保険となり、母自身の国民年金から保険料が天引きされています。 介護サービスに対する公的な助成額が世帯収入で判断されるため、母だけの収入と私の収入も含めた収入とでは当然異なるために質問させていただいています。 宜しくお願いします。

  • 医療費助成制度についての質問です。

    医療費助成制度についての質問です。 平成27年から医療費助成制度が変わるようで、軽快者については助成対象外になるという事なのですが、この軽快者の基準について、難しくて私は当てはまるのか分からないので、詳しい方に教えて頂けたらと思います。 当てはまるのであれば、医療費助成の継続をしたいと思っています。 私は去年の2月に全身性エリテマトーデスを発症し、今は毎日欠かさず薬を服用して暮らしています。 臓器合併症などは無く、血液検査の結果は毎回不安定ですが、症状も落ち着いています。 服用している薬は、ステロイド、免疫抑制剤、胃薬、血液の流れを良くする薬、感染症予防の薬です。 ネットなどに記載されている軽快者基準を見ていても、自分が当てはまっているのかわかりません。 診断基準の中の、疾患特異的治療がない、とはどういう事でしょうか? 薬を服用している事でしょうか? 御回答、頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 元職場でのパワハラモラハラ嫌がらせが原因でうつ状態

    元職場でのパワハラモラハラ嫌がらせが原因でうつ状態になり、3年半療養している者です。 療養のため働けなくなり、健康保険の傷病手当金を最長の1年6ヶ月受け取りました。 その後、早く再就職したいと焦り、ハローワークのセミナーに通うなどの就職活動をし、失業手当を受け取りました。アルバイトに応募しましたが受かりませんでした。 1年後アルバイトに受かり、2週間くらい働きましたが、うつ状態が悪化し、辞めました。 その後、パワハラモラハラ嫌がらせによるうつ状態発症で療養のため働けない場合でも、労災を申請するという方法を知り、労災の休業給付を申請しました。 認定されるかはまだ分かりません。まだ療養のため働けません。 (1)傷病手当金は返さなければならないのか? (2)労災の休業給付で、療養のため働けないと認められる期間はいつからいつまでか? (3)(2)によっては、もらえる金額が傷病手当金のほうが多いかもしれません。どうしたら良いでしょうか? お詳しい方お知恵を拝借願いたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう