• 締切済み

「ある粉体をなるべくバラつきなく硬化させたい。」

「ある粉体をなるべくバラつきなく硬化させたい。」 そこで、ぐるぐる回転する機械(半径10cm程度)に、試料を入れた半径2cm程度の丸いケースを投入し、 中でぐるぐる回してみたのですが、遠心力のため試料中央が空洞になってしまいました。 そこで、遠心力を弱めるために、半径10cmと2cmの間に半径6cm程度の容器をクッションに入れようかと思ってるのですが、いかがでしょうか? また、よろしければ他に良い方法をご教示ください。

みんなの回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

粉末冶金

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E6%9C%AB%E5%86%B6%E9%87%91
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

「爆縮」はありますが、素人には無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠心力による脱水効果について、質問させていただきます。

    遠心力による脱水効果について、質問させていただきます。  遠心力は、RFC=1119×r×N×N×10(-8乗) で求めることができ、 たとえば、半径30cm(r)、回転力1000回転(N:rpm)の洗濯槽なら RFC=335.7(×g)となるのはわかるのですが、 質問(1) いわゆるG(ジー:重力)換算するにはどうしたらよいのでしょうか? (あるサイトでは、1119×30cm×1200rpm×1200rpm×10(-8乗)が4.8Gになるような記載があったのですが、×gだと、483.4になるので、100で割った値??というのが疑問です) 質問(2) もうひとつの質問は、 A:半径30cm(r)、回転力1000回転(N:rpm)=335.7(×g) B:半径15cm(r)、回転力1000回転(N:rpm)=167.85(×g) このA,Bの洗濯槽において、たとえば、Aだと洗濯素材100g、含水50gが、5分で150g→120gになるとすれば、遠心力が半分のBの場合は同じ5分で150g→135gと比例関係になるのかどうかです。 遠心力と、脱水時間、そしてその脱水量は、そもそもどのような比例曲線なのでしょうか?正比例していくようなものではないように思うのですが、この関係を詳しく紹介しているサイトや文献を教えてください。 (要は、単純に遠心力を倍にすれば、脱水時間は半分になるのか?遠心力は半分にするが脱水時間を倍にすれば、脱水量は同じ??という疑問です) どうぞよろしくお願い致します。

  • rpmをgに変換する方法(遠心分離機)

    rpmをgに変換するには回転半径が必要になるそうですが、 半径は機械のどこかに書いてありますか? また変換計算方法を教えていただけませんか? 操作パネルではrpmで入力するようですが、 私のやりたい遠心操作は例えば『600×g』というような操作なので、 変換計算をしてrpmを求めなければいけないようです。

  • クッションファンデを自作したいのですが

    クッションファンデを自作したいのですが、 容器を持っていないのでどれを買おうか迷っています。 自作となると容器と中のスポンジ(詰め替えではなく何も染みてない状態のもの)とパフが必要だと思うのですが、だいたいケースだけで検索すると中のクッションが無いので、困ってます… ミシャの2000円くらいするクッションファンデのケースだと、全て揃っているみたいなんですが、お試し程度に作りたいのでちょっとお高いかなと思います。 それだったら、ミシャの1080円のクッションファンデ自体を買って中身を捨てた方が安いのでは?と思うのですが、使ったことが無いのでどんなものかわかりません。スポンジが外せないとかだと元も子もないですよね、? 韓国製の化粧品はなんだか怖いので使いたくありません。でもクッションファンデは興味あります… 中のクッションだけ買えるところがある 自作向けのケースを知ってる など、いい方法を知っている方がおりましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ

    図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 回転による衝撃荷重の計算

    モーターの軸に半径Rmmの円盤を取りつけ、円盤の円周上に支点のある m kgの鉄製アーム(長さLmm、重心はアーム中央)を取りつける。(ただし、アームはモーターの遠心力により、外向きに動く) モーター回転中(Nrpm)にアーム先端部を鉄板に当てると鉄板には1回転に1回衝撃荷重が作用しながら回転すると思いますが、その衝撃荷重はどのように計算すればよろしいでしょうか?

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • カブト虫の蛹室をいじった

    飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。 6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。 空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。 その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。 さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。 やはり何か影響があるのでしょうか。 また、何かやるべきことなどがあればお教えください。

  • 遠心力の単位

    RCF=11.18×(N÷1000)^(2)×R N:一分間の回転数(rpm) R:半径(cm) という公式についてお聞きしたいです。 遠心力の単位は×gですが、何故このようになるのでしょうか? またgは重力加速度ですが、ここの×gの意味は「重力の○倍」と考えていいのでしょうか? 重力と重力加速度の違いがよくわかっていないのでこちらも教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 軟質ウレタンを使用した大型封入について

    軟質ウレタン MU-650 を使い、30cm程の正方形透明アクリルのケースへ 造形物の封入を行いたいのですが。 脱泡機を持っていない為、ウレタンを硬化剤と静かに混ぜ、気泡はバーナー式ライターで飛ばせました。 厚さ1cmほどの少量なら気泡がまったくない綺麗なものを作れましたが、先にありました30cm正方形程の大きさに封入する場合の方法で質問があります。 下記のような工程は可能でしょうか? 封入したい造形物の形状上、ウレタンをアクリルケースに流し込んでからライターで気泡を飛ばすことができないので別の容器で少量のウレタンを硬化剤と混ぜ気泡を飛ばしそれをアクリルケースへ流し込み、固まる前にまた少量を混ぜて継ぎ足しを繰り返し、熱による焼けを防ぐ為厚さ5mm~1cmほどで一度冷まし、この作業をひたすら繰り30cm埋めることを考えています。 硬化する前に継ぎ足し作業は大丈夫でしょうか? もしくはその他によい方法、アイデアがありましたらご教示よろしくお願いします。 ストッキングを使用し泡をとる方法は垂れるのに時間がかかる為かうまくいきませんでした。。 よろしくお願いいたします。

  • テフロンの機械加工について見積依頼したいのですが

    テフロンの機械加工をお願いいたしたく どこか業者さんを紹介していただけないでしょうか。 大きさ30cm角の容器、数量30個程度 まずは、見積していただけるところ よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 封筒印刷を行いたい場合、EPSONのEW-M873Tをおすすめします。
  • EW-M873Tは高品質な印刷を実現し、封筒にも対応しています。
  • 挨拶状を作成する際に便利な機能が搭載されており、使いやすい製品となっています。
回答を見る