• ベストアンサー

細胞の凍結

ある細胞培養の本に、継代後1,2,3,4日後のMEL細胞を用いて凍結・融解を比較してみると、継代後2,3日の細胞を用いた場合に起きる率が高くなったとありましたが、その理由は書いてありませんでした。理由をご存知の方教えてください。細胞周期が関係あるんでしょうか?

  • DSGR
  • お礼率62% (5/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4684
noname#4684
回答No.2

ほとんどの場合は,結果がひっくりかえるほど変わることはないと思いますが,研究者としてのモラルがあるのなら,正常な対数増殖期にある細胞を使うでしょう. 死にかけのヘナヘナした細胞で実験したデーターは,やはり信用度は低いです. たしかに論文で「継代何日目の細胞を用い・・・」という表記は見たことないですね.継代何日目かを考慮する必要はないと思いますし,あまり極端ことをしなければ実験結果も変わらないとは思います.でも,健康な,いい状態の細胞を使いましょう!

DSGR
質問者

お礼

ありがとうございました。 継代をする日と祝日が重なると、継代日をずらさないといけないのでちょっと心配だったんです。うちの学校は祝日には鍵がかかって校舎に入れなくなるので。

その他の回答 (2)

  • acroteria
  • ベストアンサー率14% (7/49)
回答No.3

大学時代にMDBKcell(牛腎細胞)を扱っていた記憶があります。ちょっと質問の答えとはずれますが、細胞凍結時に使うDMSO(ディムソー?)の量で失敗した記憶があります。 細胞融解は失敗が許せない場合があるので、くれぐれも慎重にやってくださいな。

noname#4684
noname#4684
回答No.1

細胞の調子が一番いいときに凍結したから,融解したときのバイアビリティが良かったのでしょう. 細胞を凍結するときは,対数増殖期にある旺盛に増えているフェーズで保存しないと,起きが悪くなります. 継代後1日目では,細胞はまだ新しい培地に対応できていない停滞期です(継代は,実は細胞にとってショックでもあります).2・3日目が対数増殖期で,4日目はすでに増殖のプラトーか,培地の栄養を消費したことなどに起因する死滅期に入っていると思われます.

DSGR
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一つ質問なんですが、細胞実験を行う場合も継代後の日数によって結果が変わりますか?これは自分で実験をやってみたんですけど、実験結果にはあまり影響はないようでした。一般的にはどうなんでしょう?論文では、「継代何日後の細胞を使用した」という表記は見たこと無いので、実験に用いる場合には継代何日後で使うというのは、考慮しなくてもいいんでしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し

    ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。

    がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。 学校の実験でがん細胞を培養しました。(継代はしていません。) 1つは2時間培養、もう1つはオーバーナイトで培養しました。 そして前者はXTTアッセイを行い、後者はカンプトテシン処理しました。 すると、前者の方が細胞の生存率が高く、後者の方が生存率が低いという結果が出ました。 がん細胞や普通の細胞は、培養時間が長いほど生存率は低くなるのでしょうか。 どなたか何かヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • 細胞数のカウント(継代培養)について教えて下さい。

    細胞数のカウント(継代培養)について教えて下さい。 継代培養を引き継ぎ、最近業務を始めたところです。 その時はわかったはずなのに、メモを見ても思い出せません。 メモは以下のとおりです。 8×10^4/mlを“10mlの培地に1×10^4/mlになるように”継代する場合。 1÷8=0,125 0,125×1,000=125μl 以上ですが、最後の×1,000の意味がわかりません。 他も何か違っていたら教えて下さい。 濃度計算がもともと苦手で、お恥ずかしいですが 詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 細胞培養

    凍結細胞を起眠する際、融解した細胞を培地に注ぎ込んで遠心分離しますが、その培地は冷たい方がいいのか、37℃がいいのか、悩んでいます。教えてください。

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。

  • 融解後、胚盤胞のグレードが極端に悪くなったのですが・・・

    不妊治療で体外受精をしています。採卵周期は内膜も薄くE2が高いため、いつも胚盤胞まで培養後、凍結し、次周期に移植しています。 先日も胚盤胞を2個移植しました。凍結前の胚のグレードは4ABと4BBでしたが、融解後は4BCと3BC、と2個ともグレードが悪くなってしまいました。 今回で凍結胚盤胞移植は5回目です。今まで大きさが変化することはありましたが、細胞のグレードが悪くなったことが無かったのでショックを受けてます。何か凍結・融解時に事故があったのでは・・・などと良からぬことまで考えてしまいます。これほど極端にグレードが悪くなる要因は何なのでしょうか?

  • 凍結保存細胞の観察

    凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • 細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。

    現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療について、凍結後融解時の卵子と受精卵の生存

    人間の卵子は、受精卵と比較すると細胞が弱いため、凍結後の融解時の生存率が、受精卵ほどよくはありせん。一般的に、受精卵の生存率が10個中8〜9個であるのに対し、卵子の生存率は10個中3〜5個程度となります。 と書いてますが本当でしょうか。 現在は、相当技術が進歩しているとかいうことはないのでしょうか。 ご教授いただければと思います。 どうあれ、未受精卵も、大量に保存すれば、フォローできるようには見えますが、それでも、経費は気になります。