• ベストアンサー

24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

実際に実験をすれば簡単に理解できると思いますが、まだ実験をあまりこなしてなければ感覚がつかめないかも知れませんね。 24 wellと96 wellはまける細胞数がかなり異なるのと、顕微鏡で細胞の形態観察、培養液の量によっては表面張力の影響。さらに細胞を撒いたときの偏りの解消(ハンドリング)でかなり違います。どう違うかは使ってみて分かってもらった方がいいともいますが、96 wellでは24 wellよりもデーターが安定しにくいなどの問題点がありますが、培養液量が1 wellあたりすくないですから、そのwellごとに添加する試薬量やそもそも1 plateで比較できるサンプル量が4倍になることから便利な点はたくさんあります。 私はキレイなデーターを出そうと思うときは24 well以上の大きさ 12 wellや6 wellも使用しますが比較的多くのサンプルをスクリーニングする場合には96 wellを用います。 で細胞濃度についてですが、これは培養している細胞種に依存します。 細胞の撒き具合と増殖速度といった問題以外にも細胞の形によっても大きく変化しますので、気を付けて条件決めをしてください。

oioi0606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サンプル数を考えて24穴プレートにすることにしました。 細胞の濃度も3×10の5乗を提案することにしました。

関連するQ&A

  • 培養細胞へのトランスフェクション時の培養ボリューム

    ヒトの培養細胞を使ってsiRNA実験(メーカーによりすでに効果が確認されているコントロールsiRNA)を行っているのですが、96穴プレートでは効果が低い(40~50%減)のですが、48穴プレートでは効果が高い(70~80%減)傾向があります。おそらくトランスフェクション効率の問題だと思うのですが、培養ボリュームによって差が出ることってあるのでしょうか。培地、試薬、細胞数は同じロットのものをウェルの培養面積の変化と同じ割合で量を変えています。プレートのメーカーは違うのですが表面加工は同じです。トランスフェクション後48時間で見てます。細胞はHepG2です。そんなに使いにくい細胞ではないと思うのですが。 また以前に行ったルシフェラーゼアッセイのプラスミドを入れる実験でも同じように培養ボリュームでトランスフェクション効率が変わるような印象をもっています。このときもHepG2ですが。 おそらくどこか実験系にミスがあるのだろうとは思うのですが、どこをどうしたらよいのかわかりません。 培養ボリュームの違いによる結果の違いについて、同じような経験をされた方、聞いたことがある方、何かご存知でしたら教えてください。

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • 24ウエルプレートでの培養細胞の観察

    24ウェルプレートで付着性動物細胞を培養し、位相差顕微鏡で観察しております。 ところが、ウエルの中央部と縁では全く細胞の見え方が異なるので困っております。 縁に生えている細胞は形もシャープで、厚みもあり、大きく見えます。 これは、例えば、24ウェルプレートの縁が接着されていて屈折が違うなど、光学的な問題なのでしょうか? あるいは実際に中央部と縁では細胞の増殖・形態が変わってくるのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方、なにかご存知の方、ご解答お願いいたします。

  • 細胞の数え方

    こんにちは 今、細胞を使った実験をしています。 96wellプレートを使った実験なのですが 『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れなさい』 と指示がありました。 1wellが50マイクロリットル入るので 0.7×10の4乗/50マイクロリットル (この解釈の仕方でよいのかも自信がありません) まず、0.7×10の4乗/50マイクロリットルを 計算をしやすくする為に、1ミリリットル中には 何個入っているかを計算していたところ 次の二通りの意見が出てきました。 1) 0.7×10の4乗/50マイクロリットル は  14×10の4乗/1ミリリットル 50マイクロリットル→1ミリリットル(1000マイクロリットル) は20倍なので細胞も20倍した。 2) 0.7×10の4乗/50マイクロリットル は  35×10の4乗/1ミリリットル   0.7×50=35 どちらが正しいでしょか? 私の意見は1番なのですが、あとの二人は2番です。 細胞のカウントの方法は独特なので、戸惑ってます。 『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れる』という意味の 捕らえ方も間違ってるのではないかと不安になってます。 とても困ってます(;_;) どなたかお詳しい方、または96wellに細胞を入れて実験されてる方 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 96ウェルプレートでの細胞実験

    グライナーの96ウェルプレートに細胞を撒き、一晩培養した後に細胞実験をしているのですが、どうもうまくいきません。 先輩がやるとうまくいくので細胞を撒く操作に問題があるように思うのですが、そんなことってありえると思いますか? 細胞を維持する過程に問題があるということも考えましたが起こしてから一週間ぐらいなのでそんなに差が出ないと思っています。 細胞はRBL-2H3で、実験は抗原刺激による脱顆粒反応です。

  • CO2が100%の細胞培養

    実験で使おうとしている細胞の培養条件が、CO2濃度が100%と書かれています。 推奨培地はLeiboviz's-15というもので、 開放系を想定して開発された培地とあります。 このような条件下で培養する細胞はどのような性質があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • ディッシュ、マイクロプレートについて

    今、接着性の細胞を育てています。 そこで質問なのですが、 実験の際に24穴プレートで細胞観察し、 得られたデータはデータとしてどうなのでしょうか? というのも、論文では結構24穴でなさっている方が いらっしゃるのですが、24穴の場合どうしても水面が平らにならず、薬剤などの濃度依存性を調べるとすると 濃度勾配ができてしまうような気がするのですが… 一般にどのように考えられているかご存知の方 よろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫での細胞の培養

    細胞実験で、ある種の細胞の働きを阻害して実験したいので、 細胞を12穴プレートにまいて、それを冷蔵庫(2~6℃)に入れて実験をしてみたいのですが、冷蔵庫は普通の一般的な冷蔵庫で、他に薬物や食べ物なども入っています。 その様な条件下での低温状態で問題はないのでしょうか? また、その条件下にすることにより、ATPの関連する反応やエンドサイトーシスは阻害できるのでしょうか?? その当りの詳しい論文もあれば、ともに教えていただきたいのです、色々と尋ねることになりましたが、よろしくお願い致します。

  • 細胞への影響

    96ウェルプレートで癌細胞への影響をスクリーニングしています。 抑制がみられたものに関して、遺伝子などのアッセイをするため 6cmや10cmシャーレに細胞数を増やして同じ濃度のサンプルを加えても 96ウェルプレートでの実験と同じ抑制という結果がみられません。 培地量に対して同濃度になるようにしていますが、細胞数を増やしたことによる影響でしょうか?