• ベストアンサー

細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。

現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 PBSにCaははいってはいませんか? 細胞が古い状態だとトリプシン処理をしてもはがれにくくなることがあります。 継代数はどうですか? 継代数が進んでいるようであればストックをおこしてみるのも手です。 それと、トリプシンを使わずにPBS(-)を加えて4℃で15分から30分おいてピペッティングではがすという方法があるようです。 (私はやったことはありませんが、以下の掲示板でみかけました) 参考URLですが日本組織培養学会の細胞培養に関する質問掲示板です。 過去スレを検索するとなにかみつかるかも・・

参考URL:
http://jtca.dokkyomed.ac.jp/JTCA/QA/index-SS.html
chibita0223
質問者

お礼

ありがとうございます。 癌細胞の場合でも継代数が関係するものなのでしょうか? いろいろなことを試していたので、その中でも特にトリプシンに対して強い細胞が残って継代されてきた、なんてことも考えられるものなのでしょうか? ちなみに継代数は10回ほどです。 掲示板を教えてくださりありがとうございました。 早速、いろいろ検索してみようと思っております。

chibita0223
質問者

補足

すみません、先ほどの回答へのお礼の訂正になります。 通常、トリプシンを添加する前に培養液を吸引して、PBSで洗浄してと段階を踏むようですが、そこでPBSの洗浄を行っておりません。 培養液を完全に吸引して、即トリプシン/EDTAを入れております。

その他の回答 (6)

  • rimgojam
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.7

私は、いつも継代をする時には、PBSで一回洗ってからトリプシンをいれています。 PBSの洗浄は必須だと思っていました。 PBSで洗ってもはがれないときは、一回凍結するといいですよ。

chibita0223
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり面倒でもPBS洗浄を行うべきなのでしょうか。 トリプシンに対する血清のトリプシンインヒビターとしての効果割合みたいなものは数値としてわかっているものなのでしょうか? 例えば、トリプシンの効果・5=血清のトリプシンインヒビターとしての効果・1が同じで、効果が相殺されるみたいなものです。 ご教授ありがとうございました。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.6

使用しながらの3ヶ月保存は無理です。 1ヶ月で活性が半分に落ちるように感じます。 私は小分けにして冷凍保存 一度解凍したら使用期限を1週間としていました。 しつこい細胞は フラスコの側面ではなくて 底面をベシッ!とたたくと 思いの外 剥れてくれます。(フラスコを割らない程度に)

chibita0223
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからはトリプシンはもっと小分けにして、使用するようにします。 今まで、フラスコの底を、デコピンの要領でペシペシ弾いていたのですが、もっとベシッとたたくようにしてみます。 今日は前回のトリプシン量を増やして行ったので、うまくいきました。 ご教授ありがとうございました。

回答No.5

No.3です。 PBSで洗浄を行わないと培養液中の血清がトリプシンインヒビターの 役割をしてしまいますので一度PBSによる洗浄を行ってみてはいかがでしょうか?

chibita0223
質問者

お礼

PBSにて一旦洗浄する件、さっそく来週にでも試してみようと思います。 あと、トリプシン溶液も新しいものを作製してみるのも手なのかもと思いました。 この度はご教授ありがとうございました。

chibita0223
質問者

補足

ありがとうございました。 先ほど、会議の前に時間が無くなり、大急ぎで通常の3倍量のトリプシン溶液を加えてしまったところ、綺麗に細胞がはがれてくれました。 これはこれで、細胞にダメージがあるのかもしれませんので、改良が必要かもしれませんが、今後はトリプシン溶液を増やしてみようと思います。

回答No.4

剥がれにくい細胞であればトリプシン処理の前のPBSwashは必要かと思います。 トリプシン以外の酵素を使ったことはありますか? コラゲナーゼやBD社が出しているcell dissociation bufferなどはいかがでしょう。

chibita0223
質問者

お礼

この度はご教授ありがとうございました。

chibita0223
質問者

補足

ありがとうございました。 細胞分与を受けた元では、トリプシンにてと記載がございましたので、トリプシン以外は使ったことがございません。 先ほど、会議の前に時間が無くなり、大急ぎで通常の3倍量のトリプシン溶液を加えてしまったところ、綺麗に細胞がはがれてくれました。 これはこれで、細胞にダメージがあるのかもしれませんので、改良が必要かもしれませんが、今後はトリプシン溶液を増やしてみようと思います。

  • yuno2006
  • ベストアンサー率21% (65/309)
回答No.2

古いトリプシンを使っていませんか? 私のやり方も1の方と同じです。時々タッピング(ディッシュ?を横から軽くたたく) してます。 ピペッティングは先端を遠沈管の底にくっつけて培養液を出し入れするといいかもしれないです。

chibita0223
質問者

お礼

ありがとうございます。 トリプシンは下記の条件の物で、3ヶ月くらいは使っております。 通常、経験的にトリプシンはどのくらいの期間、効果を持ち続けるものなのでしょうか?通常は4℃で保管して、使用する度に37℃に暖めてから使っております。 細胞塊というのか、ゴムのようにブヨンブヨンしてしまって、なかなか細かくならないという状態です。 ピペッティングも底で、上でといろいろと、また太いピペットがダメなのかとパスツールを使ってみたりしているのですが、うまいこといきません。 いろいろ考えると、トリプシンが古すぎるっていうのが問題なのでしょうか? ご指摘ありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

PBSで2回洗って、トリプシン/EDTAで、37度、でインキュベート。5、10分、、、と経時的に取り出して観察。はがれるまでずっとインキュベート。あまり長いと死ぬかも知れませんけど、それもチェックしてみてくださお。

chibita0223
質問者

お礼

ありがとうございます。 最高、15分まではやってみたことがあるのですが。 普通に考えると、そこまでやりすぎるないと剥がれないこと自体が問題なのかと思ってしまったのです。

関連するQ&A

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。

  • 細胞培養について

    2×10^6個/mlの生細胞浮遊液を11ml調製した。調製した細胞浮遊液を(1)および(2)の2個のフラスコに5mlずつ分注した。(1)にはPBSを50μl加え、(2)にはPBSでXμg/mlになるように溶解したConA溶液を50μl加えて培養液中のConA溶液が5μg/mlになるようにした。 3日後、ラットの染色体標本を作製するために、(2)のフラスコにコルセミドの10μg/mlの溶液をYμl添加して培養液中の濃度0.1μg/mlとした。ここでのXとYのところがいくつになるのか全くわかりません。答えは、Xが500μg/mlで、Yが50μlです。急いでいるのでお願いします。どちらか一方だけでも構いません。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • HepG2の継代について 凝集しないようにするには?

    卒業研究の実験で、ヒト肝ガン由来細胞株HepG2を扱うことになり、最近培養のトレーニングを始めました。 しかし、継代する際にトリプシンで剥がすと、どうしても凝集してしまい、新しいdishに播いても凝集した細胞が目立ちます。今自分がやっている操作は下の通りです。 100mm dishに1×10の5乗 cells/ml で播き込み、 培養4日目に培地を捨ててPBSで洗浄し、 トリプシン液1mlを加えて3~5分間インキュベートし(このとき1分毎に顕微鏡で観察しています)、 培地を加えて剥がし、ピペッティングして細胞数を計測、 遠心して培地を捨て、新しい培地で希釈して、dishに播いています。 ちなみに培地は低グルコース濃度のDME培地(serum +)です。 実験では、培地に食品成分を添加し、細胞の脂質合成へ与える影響を調べるのですが、凝集したままの細胞を使用すると細胞が十分に食品成分を取り込めないのではないのか、という不安があります。 そのため、細胞をばらばらにするためにしっかりピペッティングしたりしていますが、時間がかかるために培地の色が赤紫に近くなってしまい、細胞に対するダメージがかなり心配です。 細胞が凝集しないように継代する方法はありますか? それとも、私が凝集させてしまうのは、単に技術的な問題でしょうか?慣れてくればバラバラにできるようになるのでしょうか? どなたか、経験のある方、教えてください!

  • 細胞のコンタミの原因について質問です。

    現在、接着細胞の培養を行っているのですが、誤って培養液に対する細胞溶液の量をいつもよりも4倍入れて継代をしてしまいました。一日目は大丈夫だったのですが、二日目にコンタミをおこしていました。 これはやはり、細胞が増えすぎたからでしょうか。お答えいただけると助かります。

  • 細胞播種(96well)のコツを教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 今年10月にバイオ系の研究室に配属されました大学3回生です。 以前細胞の継代について質問させて頂き、お陰様でようやくパスは安定して出来るようになりました。 現在、96wellプレートを用いたグロースのカウント(培養)が上手く出来ず大変困っています。 癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 継代の際は、細胞液をチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液(RPMI)を入れ数個のフラスコに分けます。 その際、その細胞液をさらに培養液で希釈し2×10^4cell/mLで100μLずつ96wellプレートに播種し、毎日グロースを算定板を用いてカウントします。 3回くらい播種しましたが、毎回細胞が思うように増えず、恥ずかしながら多くても本来のピークの1/10程度です・・・ フラスコに継代した細胞は順調に育ち、播種後のプレートを顕微鏡で覗いた時は大体均等に細胞が確認出来るのですが、その後培養液の色はほとんど変わらず・・ プレートは一日UVに当てる、マイクロピペットでのピペッティングを十分に行うなど自分なりに気をつけているのですが、何度も失敗しているので播種する時の操作が悪いと考えてます。 同級生も皆同じ方法で播種し、カウントしているのですが結果は結構ばらついていて、自分のようにピークが極端に少ない人もいるようです。また、一番上手くいっている人でもピークは昨年の先輩のデータの半分程でした。 初めは1×10^4cell/mLで播種しましたが、育ちが悪いので2×10^4cell/mLに変更しました。 しかし結果はほとんど変わらず、死細胞が極端に多くなります。 細胞播種の操作で、気をつけるべき事やここで失敗しやすいなど、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 また、プレート内の接着細胞をはがす際、どのくらいの間EDTAに浸ければ良いのかも知りたいです。何度もピペッティングすれば大丈夫なのでしょうか? あまり長い間EDTAを入れていたら細胞が死んでしまう様なので… 質問が多くて申し訳ございませんが… 安定して良い結果を出せるように頑張りたいので、よろしければアドバイスをお願いします。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • 細胞培養とウイルス培養に関して。

    もの凄い初歩的な質問でしたら、申し訳ありません。 タイトルにもありますが、細胞培養とウイルス培養って何が違うのでしょうか? 私なりの解釈だと、 細胞培養は、寒天培地などの人工培地に、細胞液?を添加して培養するのに対して、 ウイルス培養は、ウイルスを何かの細胞に組み込んで、それを培養するという解釈ですが、どうなんでしょうか? また、細胞培養、ウイルス培養ともに培養ですが、使用器具や操作方法などに違いはあるのでしょうか? 回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)