• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:細胞培養について。パスが上手く出来ません。)

細胞培養で問題が発生しています

このQ&Aのポイント
  • 細胞培養の方法についてアドバイスをお願いします。
  • 細胞培養後のフラスコに細胞が育たない原因を知りたいです。
  • 研究室での細胞培養がうまくいかずに困っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.5

No.1です。やっぱり吸っちゃってましたか(汗 ・遠心終了後、時間が経つとペレットが緩んでしまいます。遠心後はできるだけ速やかに上清を除去すると良いですよ。 ・遠心管を遠心機から取り出す際や運ぶ際など、ペレットが乱れないように優しく扱ってみて下さい。 ・先輩に聞かずに失敗するよりは、聞いた方が絶対良いです!変に遠慮するとお互い損です。  また聞くだけでなく、操作を見せてもらうのもいいと思いますよ^-^ 頑張って下さい!

noname#166204
質問者

お礼

初めに的確なアドバイスをしてくださったw6o6nさんをベストアンサーに選ばせて頂きます。 あれから自分のどこが悪かったかを見直し、ようやく成功しました。 まだまだ不慣れですが、これからも与えられた課題を頑張ってこなそうと思います。 お時間を割いて回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。 今後の参考にさせて頂こうと思います。

その他の回答 (4)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

トリプシンの処理が長すぎたりピペットで激しく若しくは長時間混ぜすぎて細胞が死んでしまっているのかもしれませんね。 「あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。」 よく分かりませんが、接着系だったら少しでも細胞があるようでしたら諦めずにずっと飼ってみたらどうですか?多分増えてくると思うのですが。 「熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです…」 気持ちは分かりますが、一度くらいは観てもらいましょう。 単に、細胞を維持していきたいだけなのですよね? だったら、例えば接着系の細胞の場合、10cmディシュだったらトリプシン-EDTA液を1mL入れてインキュベーターに1,2分入れておいてから培養液を5-10mL加えてピペットで懸濁して、10mLの新しい培養液を加えた新しい培地にその細胞の液を1,2mL加えれば問題ないし(トリプシンは希釈されるし培地には高蛋白質のFBSが入っているはずなのでトリプシンは不活化されます)、浮遊系の細胞なら増えた細胞の培地から1mL取って10-20mLの新しい培地に加えて培養すれば問題ないです。 ただ、先輩や先生はこういったやり方を嫌がるかもしれません。

noname#166204
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 処理にトリプシンは使っていませんが、ピペッティングのし過ぎは考えられるかもしれません。 培養液の一部をとって新しい培地に移すやり方は、私の研究室では誰もしていないそうです…

回答No.3

ペレットを吸うというのは考えにくいですね。 心配なら適当なビーカーにデカンタで上清を捨ててみたらいかがでしょうか。 ただの継代なら上清をギリギリまで吸う必要はないですよ。 あと考えられるのは 接着細胞であればトリプシン処理のし過ぎで細胞が死滅 遠心分離の回転数が高すぎて細胞が死滅 くらいでしょうか。 なんにせよ、慣れないうちは継代後もサンプリングをして トリパンブルー処理後、細胞数を測定した方が良いですよ。

noname#166204
質問者

お礼

遠心分離の回転数や、接着細胞の処理(EDTAのみです)は同じ細胞なら全員共通なのでおそらく問題ないと思います。 今まで上清をかなりギリギリまで吸っていましたが、少し余裕を持っても大丈夫なのですね。 細胞数のカウントは、課題に含まれているのでいずれやります。 回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

細胞の濃度(密度)が低いと、生育に支障がでることがあるので、まず、あまり薄めないようにします。 培地、まちがっていませんよね。また遠心で死ぬ可能性があるので、遠心しないで、単に、1枚のシャーレから2枚に分けるとか。古い培養じょうせいをわざと、持ち込むようにします。私はフラスコより10cmなどのシャーレが好きですね。私は、増やすとき遠心しませんけど。

noname#166204
質問者

お礼

まだ操作に不慣れの為、細胞濃度は少し濃くなるようにしています。 培地は全員共通です。(名前ははっきり覚えていません、すみません。) 遠心はしないに越したことは無い気がします・・・ 回答ありがとうございました。

noname#250373
noname#250373
回答No.1

上清を吸うときにペレットも吸っている可能性が非常に高いです。 吸引力が強いと、多少ペレットから離れていてもズルっと吸ってしまいます。 ペレットの近くまで上清を吸ったら、パスツールピペットを上清に差し込んで吸わず、液表面から少しずつ吸うのがコツです。 吸引時にペレットを凝視し、最後までペレットが吸い込まれていないことを確認して下さい。 念のため、遠心機の設定を確認してみて下さい(低速遠心で落ちるのでまず大丈夫と思いますが)。

noname#166204
質問者

補足

回答ありがとうございました。 どうやら、ペレットも吸っていた事が一番考えられる原因の様です。 今日パスする際に、接着細胞と浮遊細胞を同時に遠心しましたが、遠心後クリーンベンチに戻す際に底のペレットが浮いてしまいました。 接着の方はペレットがはっきりと確認できたため、(今のところ)成功しましたが 浮遊の方はおそらく吸ってしまったようで失敗しました。 遠心後ペレットを浮かないようにするには、やはり慎重に動かすしかありませんか? 浮いてしまっても、もう一度遠心するわけにはいかないので・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう