• ベストアンサー

細胞培養がうまくいきません。

接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noporih
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

まず下でfujishiroさんがおっしゃっている通り、培養液がコンタミしていないかを調べてみるべきだと思われます。冷蔵庫に入れてあると菌が繁殖しづらく、確認しづらいので、一日、室温に置いておきます。翌日、ビンを振ってみて白いものがユラユラとしていたらコンタミってことになります。 僕は使用する器具・試薬はすべて乾熱滅菌・オートクレーブ・ろ過滅菌を行っています。そして、たとえエタノール消毒していたとしても「手が触ったところは菌が付いている」と思ってそれらを使用しています。 あと以外と気が付かないところが原因だったりします。例えば誰かがピペット操作のときにニップルまで培養液を吸い上げてしまったのに、それに気づかず放置。後の人がそれを使ってコンタミだらけ・・・なんてこともあると聞きます。 あと、インキュベートについてですが、基本的に外側を消毒しなくても中身は平気です。70%エタノールを吹きつけてカビが生えるということはインキュベーター内の環境がよくないのではないでしょうか?一度、チェックしてみて、必要があれば掃除・滅菌をした方がいいでしょう。他の実験者の方(操作に慣れている方)のディッシュにも同じことが起こっているのでしょうか? ちなみに失礼ですがkumanokophooさんは培養を始めて間もなかったリするでしょうか?始めのうちは気をつけているつもりでも、どうしてもコンタミの洗礼を受けてしまいます。でもしばらくすると慣れてきて失敗しなくなりますよ。

kumanokophoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >冷蔵庫に入れてあると菌が繁殖しづらく、確認しづらいので、一日、室温に置いておきます。翌日、ビンを振ってみて白いものがユラユラとしていたらコンタミってことになります。 なるほど・・・。こうすればコンタミしているかわかるんですね。 さっそく培養液を外に出してみます。 >ピペット操作のときにニップルまで培養液を吸い上げてしまったのに、それに気づかず放置。後の人がそれを使ってコンタミだらけ・・・ これ、あるかもしれないです。フィルターを取り替えないといけないですね。 細胞培養は今回が初めてです。コンタミはつきものだと言われるんですが、こうもコンタミばかりさせていると、だんだんと肩身も狭くなり・・・と最近では培養をしたくないとまで思ってしまいます。 もう一度、徹底的な掃除から始めて、1つ1つの操作に注意を払って気をつけながら培養をしてみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

培養液はどのような滅菌をしていますか?市販品ですか?フィルター滅菌ですか?培養液自身がコンタミしている恐れはありませんか? 器具はガラス容器ですか?プラスチック制ですか?乾熱滅菌、もしくはオートクレーブはできない状況なのですか? 細胞の親株自体がすでにコンタミしているというオチはありませんよね? インキュベーターにカビがこびりついているということはありませんか? 以上を徹底的に一度チェックしたほうがよろしいでしょう。 ちなみに私はデイッシュを使っています。デイッシュのふたはわずかに容器とすきまがありますがなにもおこらないのでフラスコの蓋が若干開いている程度が直接の原因ではないと思います。状況がわかりませんので自信はなしです。

kumanokophoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 培養液は市販品を使用しています。 それに付属の抗生剤を添加するものです。 器具は、プラスチック製フラスコを使用しています。全ての器具はプラスチック製で使い捨てです。 細胞の親株は、凍結で市販されているものを使用します。 ですが、インキュベーターにカビ・・・発生します。 カビが発生したら、洗浄するのですが、しばらくするとまたカビが発生します。 カビがこびりついている可能性があるんですね・・・。 機器が古く、インキュベーター内、クリーンベンチ内に錆があるんですが、こすっても落ちません。 このさびも影響あるのでしょうか? 徹底的にしらべてみます。 回答ありがとうございました。

  • nazenani
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

まず、いつも同じ菌でコンタミしてるかどうか確認したがいいと思います。 私は以前大学で熱耐性菌を培養していたのですが、共同利用していたほかの方が 私の菌でよくコンタミしていました。通常、機器は熱殺菌をメインで行って いたのですが、熱に強いため火炎滅菌でもしない限り死んでくれてませんでした。 でも、ガス滅菌だと普通に死んでいました。 Hiyukiさんがいつも同じ菌にやられているのなら、その菌の耐性が弱いもので 処理すれば大丈夫と思います。

kumanokophoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 インキュベーターの共同利用は・・・これも考えられることですね。 今まで、その菌のフラスコだけでインキュベーターをしようしたことはないです・・・。

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

私も以前、実験実習で菌の培養をしたことがあります。無菌空間を作るのは、そんなすごい薬品とかは 使わず、超原始的な方法でしたね。 ものを入れる際には、必ずエタノール(99.5%)で消毒するか、金属はアルコールで消毒したあと、ガス バーナーで軽くあぶってから入れました。そして、入れる際には、自分の腕も肘ぐらいまでガーゼに含 ませたエタノールで消毒して、無菌空間に入れました。肘ぐらいまでしか、無菌空間に入れないので、 これでOKでしたね。 まあ、機材とか目的も違うので、あまり役に立たないはない話かも…。 あと、こんなサイトもありました。

参考URL:
http://www.kochi-u.ac.jp/~kazuk/baiyoh.html
kumanokophoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エタノールで消毒して、UV照射をして・・・さらに、使用前のピンセットは火炎消毒して・・・と心がけているんですが、どこかで埃がはいってしまうのかも・・・・と考えると、細胞培養って本当に細心の注意が必要ですよね。 さっそく教えていただいたサイトを拝見させていただこうかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 昆虫細胞培養について

    昆虫細胞(sf21)を今培養してるのですが、1度コンタミさせてしまい、培地を変えて新しくお越しなおしたのですが、それも3時間ほどで白くにごってしまいました・・・、これってやはりコンタミでしょうか? 昆虫細胞を培養するコツなどありましたら、ご返答お願いします。

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • 真菌の培養について

    教えて下さい。 真菌の培養ですが、 たとえばコンタクトプレート方式でサンプリングした培地の菌を培養したいとき、普通はインキュベーターで培養すると思いますが、5畳くらいある恒温恒湿室(室温20~25℃、湿度60~70%程度)に置いても問題なく培養するものなのでしょうか?

  • 細胞培養 カビ

    タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • 細胞培養での細菌のコンタミ

    細胞培養の初心者ですが,細菌のコンタミに関して質問です. 0.2マイクロのシリンジディスク型フィルター(ミリポアのMillex-LG,#SLLGH25NS)でろ過した培地のみをインキュベートしたにもかかわらず,細菌らしきものが観察されました.ひょっとするとマイコプラズマでしょうか?しかし,マイコプラズマは顕微鏡下では観察できないですよね? ちなみに培地には抗生物質(ペニシリン+ストレプトマイシン)を標準濃度で加えております.比較のために5倍濃度も調整しましたが,全然効果がないようです. 原因を探るべく,いろいろと条件比較をしておりますが,どうやら血清が怪しいことがわかりました.血清の添加は液体培地をフィルター滅菌してから加えておりました.通常,血清は滅菌する必要はないと聞いたのですが,分注するときにコンタミしたのでしょうかね?あまり考えられないのですが. そこで質問です. Q1.シリンジディスク型フィルターのろ過滅菌の有効性についてコメントしてください. Q2.細菌に有効な抗生物質(比較的安価なもの)で,いいものがあれば教えてください.いまのところ,アンピシリンとカナマイシンを考えております. Q3.血清の滅菌について,どのように対処されていますか?ろ過滅菌では目詰まりが酷いと思われますが... アドバイスをよろしくお願いします.

  • 細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

    細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • エレポ後のコンタミについて

    エレクトロポレーション法によって粘菌細胞内にプラスミドを挿入後、シャーレで培養をしており、3日に1回のペースで培地交換をしています。選択薬剤はG418を使用しています。 操作はクリーンベンチ内で行っており、器具へのUV照射やバーナーの火による滅菌、自分の手などの消毒などにはかなり注意しているつもりではあるのですが、コンタミが頻繁に起こります。 同様の実験を行っている同期は、ほとんどコンタミしていないので共同使用の培地などの汚染は考えにくいです。 この場合、やはり自分自身の実験スキルや消毒などに問題があるのでしょうか? シャーレの培地に白い小さなカビのようなものが浮遊していたので、コンタミだと考え、先輩にもカビだと言われたのですが、過剰培養による細胞の浮遊化なんてことはないですよね? (知識が皆無に近いので、上記のことがあり得ない考えでしたら、申し訳ありません。) 先輩などに聞いても、コンタミは気をつけることでしか防げないと言われたのですが、細心の注意をはらってもコンタミしたので、非常に困っています。 問題点や注意点、助言などがありましたら、是非ご教授お願いいたします。