• ベストアンサー

細胞周期の解析

同調培養法のことに詳しくなく、実験操作を決めかねているので質問させてください。 チミジンやヒドロキシウレアを用いてS期に細胞周期を揃えようと考えています。ただ、私の研究室には、フローサイトメトリーやFACSなどはなく、細胞周期の1周期分の長さが分からないため、同調試薬を加えてどのくらいの時間培養すればいいのか困っています。 FACSを用いずに、細胞周期を測定できることは可能でしょうか?蛍光顕微鏡なら保有しているのですが、何かいい方法はありませんか? 用いている細胞は骨肉種細胞です。ご教授の程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

研究やろうというなら、もう少し真剣に課題に取り組みましょう。細胞周期の長さを求めるのにフローサイトメーターは必要ないし(細胞周期の長さを求めるのは大学3年生ならできます、少なくともうちの大学の学生なら)、そもそも、フローサイトメーターやFACSで細胞周期の長さは求まりません。 蛍光顕微鏡があれば、DNAを蛍光色素で染めて、一個一個の細胞の核の蛍光強度の測定をすることで、DNA量の分布図を作ることはできます(学生の時、フローサイトメーターがなかった頃にやったことがあります)。  さもなければ、個別にいくのでしょう。M期の細胞数は染色で分かります。S期はS期特異的なタンパク質の抗体をいくつも売ってますから、それらで染めればある程度分かるでしょう。G2もたしか何か特異的なタンパク質があったという記憶だけはあります。あまり、当てになりませんけど。G1は記憶にないです。

bonjovi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 専門は生物でなく、調べても確信が持てなかったので、質問させていただきました。すみません。 よく考えてみればFACSでは細胞周期の長さは分かりませんね。DNAを蛍光色素で染めて、細胞1つ1つをカウントしている手法をやってみたいと思います。 あと細胞周期の長さを図る手法ですが、分裂直後の細胞をマーキングしておき、次の分裂まで時間を計っておけばよいのでしょうか?一般的な手法などございましたら、ご教授願います。

その他の回答 (1)

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

#1です。  おっしゃるとおりの方法で計って平均をとれば細胞周期の長さは求まるとは思いますが、それでは大変です。細胞周期は1個の細胞が2個になるまでの時間(有用な量は扱っている細胞集団における平均値です)、つまり、ある細胞集団の細胞数が2倍になるのに要する時間です。ですから、時間を追って細胞数を数え、片対数プロットし、直線になっている部分の傾きから倍加時間を求めます。 ちなみに、細胞周期の長さは細胞の状態、培地のでき(特に血清)などの要因で結構変化しますから、一度計ったら後はずっと同じと思っていてはいけません。  細胞数を計るのはもし有れば、コールター社の細胞数計測装置を使うと便利ですが、たいていの研究室は血球計算盤で数えていると思います。このくらいで大丈夫ですか?

bonjovi
質問者

お礼

血球計算盤を使ってやってみたのですが、細胞数にばらつきがでてきて正確に測るのが難しく感じました。今後練習を積み重ねていきたいと思います。 キーワードだけでなく、分かり易く丁寧に説明してもらい本当ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 細胞周期演習問題:細胞数とたんぱく質量

    ある細胞Xの細胞周期は20時間、G1が8時間、S期が4時間を占める。 非同調的に増殖している細胞Xの懸濁培養液の半分を取りDNA合成の特異的阻害薬を加えた。残りの半分にはそのまま何も加えずに、20時間の培養を続けた。 すると前者の培養液では最終的にM期に入る細胞が見られなくなった。 問1、 細胞Xを20時間培養した時点で細胞数を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの細胞数の何パーセントか? 問2、 細胞Xを20時間培養した時点で全タンパク質量を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの何パーセントか? 問2は一回細胞周期が回ってかたや合成がすすみDNA倍加、かたやそのままなので50%という考えで答えを書いたら丸でしたが問1の答えは70%でした。 問1の70%という答えはどのように導出すればいいのでしょうか。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • HeLa細胞を扱う実験をしています

    大学院生です。 有機化学を専攻しており、化合物を細胞内に導入する実験をしています。 導入できたかどうかは蛍光顕微鏡で観察します。 培養したHeLa細胞に化合物を溶かしたPBS溶液を撒き、インキュベート後にPBSで洗浄し、培養液で置換します。 細胞内に蛍光物質が含まれておれば成功と言えます。 しかし、細胞の具合が日によってマチマチで、 とても鮮やかに導入できたときもあれば、全く入らないときもあります。 細胞の状態によって、物質の導入できるか否かは変わるのでしょうか? HeLa細胞は4つ角が尖った形をしていますが、丸くなっていると(弱っているのか?)、データとしての信ぴょう性が無いのかなと考えています。 お詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? おねがいします。

  • フローサイトメトリーにおける蛍光強度増幅試薬

    現在、細胞表面にある低発現の抗原に対して抗体を作用させ、フローサイトメトリーによる検出を試みているのですが、蛍光強度の弱さによりそれが困難となっています。 そこで、利用できそうな蛍光強度増幅試薬があれば是非とも教えてください!

  • フローサイトメトリーについて

    フローサイトメトリーで細胞における蛍光標識物質の吸着等を検出する際に、細胞をディッシュから剥離すると思うのですが、 細胞を剥離する際に用いる試薬は、トリプシン-EDTAでもただのEDTAでも変わらないのでしょうか?

  • 現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正

    現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正確にはTh1、Th2細胞の多さ)をRT-PCRで検討しようと思っています。サイトカインの発現をより簡易にモニタリングするために、脾細胞から分離したCD4陽性細胞をPMAとIonomycinで刺激した後にRNAを調製しようとしています。 その際にCD4陽性細胞の精製が必要になるのですが、始めはMiltenyi Biotech社のMACSシステムを用いて行っていたのですが、コストの関係から現在BD社のFACSAriaIIを用いて精製を試みています。 当然ながらガイドに基づいて行うことで目的細胞の精製はうまく行っているのですが、どうしてもその後の刺激培養の段階でコンタミが起こってしまうのです。 通常のプロトコールに加えて、FACSの操作中に何か特別な工夫をされてる方がいらっしゃったらご享受いただけませんでしょうか。 尚、マウスの屠殺から蛍光標識抗体反応、FACSサンプル調製まで全て無菌操作で行っており、FACSに供する直前の細胞をPMA+Ionomycin条件下で48時間培養しても(意味のない培養ですが)コンタミは見られないので、確実にFACSにかけること自体がコンタミの原因になっていると考えられます。 また、FACSのラインの無菌化は確実に行っており、過去に無菌状態でないサンプルが流された履歴もございません。 もし提案のある方がいらっしゃったら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 蛍光プローブについて

    なにかの試薬を用い、培養液内の死んだ細胞のたんぱく質と反応させ、細胞を光らせ、肉眼で反応した光を見ることはできるのでしょうか? 蛍光プローブという試薬を用いて、このようなことはできないでしょうか?  どなたか、ご教示お願いします。  よろしくお願いします。

  • 既出の質問であればすみません。

    既出の質問であればすみません。 自分は脾臓細胞の研究を行ってます。今まではvivoでの検討が主だったのですが将来的にはvitroの検討をしたいと思っています。しかし試しに脾臓細胞をプレートに入れ培養しFACSで解析しようとトリプシン処理をしたころプレートからはがれませんでした。しかし実験系上どうしてもFACSを使用したいのでプレートから細胞を分離させたいです。 もし脾臓細胞を使っていらっしゃって同様の実験操作を行っているのであれば、どの試薬あるいはどういう方法で細胞分離をされたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 蛍光顕微鏡について

    癌細胞を大学院の研究でしている者です。蛍光顕微鏡を使って細胞を観察したと論文を読んでいると頻繁に出てきますが、蛍光顕微鏡を利用する利点、欠点はどんなことでしょうか? また現在は蛍光顕微鏡を利用してはいないのですが将来的に利用するとしたら蛍光試薬以外に必要な物がありますでしょうか? 大学院生ですが分子生物学の経験が浅いのでぜひご意見お願いします。

  • 分光光度計などの測定機器の種類について

    現在細胞培養をしています。 細胞毒性などを測定するため。蛍光測定器を買うということになりました。 でも、上司が話を進めているのは、分光光度計です。これは、私が使用したい蛍光測定器と同じですか? 分光光度計と蛍光光度計が同じか、また違うならそれぞれどのように違うのでしょうか。使用用途などご存知の方ご教授下さい 大変困っています。宜しくお願いいたします