HeLa細胞の物質導入に関する問題とは?

このQ&Aのポイント
  • HeLa細胞の物質導入には細胞の状態が影響する可能性がある。
  • 鮮やかに導入できるときもあれば、全く入らないときもある。
  • HeLa細胞の形状が丸くなると信ぴょう性が低下するのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

HeLa細胞を扱う実験をしています

大学院生です。 有機化学を専攻しており、化合物を細胞内に導入する実験をしています。 導入できたかどうかは蛍光顕微鏡で観察します。 培養したHeLa細胞に化合物を溶かしたPBS溶液を撒き、インキュベート後にPBSで洗浄し、培養液で置換します。 細胞内に蛍光物質が含まれておれば成功と言えます。 しかし、細胞の具合が日によってマチマチで、 とても鮮やかに導入できたときもあれば、全く入らないときもあります。 細胞の状態によって、物質の導入できるか否かは変わるのでしょうか? HeLa細胞は4つ角が尖った形をしていますが、丸くなっていると(弱っているのか?)、データとしての信ぴょう性が無いのかなと考えています。 お詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? おねがいします。

noname#244998
noname#244998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

HeLa細胞は、シャーレで培養するとすごく広がった様な形になって、 低分子でなくても一般的な遺伝子導入やsiRNAなども導入効率がいいので、そういう細胞でのたんぱく質の曲剤などでも良く使われます。一般的には培養しやすい細胞といわれます。ただし、実際は継代の仕方や細胞密度などで少しくすぶりやすい印象もあるので、普段問題ない程度の薬剤濃度で形が変わったりするような気がするなら起こしなおすのもいいとおもいます。ほかにはNIH3T3とかもたまに見る気がしますけどHeLaのほうが一般的かもしれません。 有機化学が専門とのことですので、その実験の大まかな方向性などはある程度生物(細胞生物学)に馴染んだ人と相談して実験系を構築しているのでしょうか?それならその人に相談するのもありかと思いますが、低分子化合物の取り込みの場合ベクターや高分子のそれとは違って受動拡散などによるので、「取り込み」の解釈が少し曖昧になる可能性もあります。細胞内局在などをみるとかそういう目的にあったものであると思いますが、「結果がぶれる」というのは下手をするとそもそも取り込みがランダムな事象できちんと見たい差異が反映されていない可能性さえあります。まあ、有機系の論文で生物活性を少しというのでしたらあまり細かいものは突っ込まれない(無論、論文のレベルによる)でしょうが、生物系の論文を意識しているなら、系そのものが妥当かどうかもきちんと内容を理解できる分野の人を交えて相談する必要あると思います。 具体的な「もの」がわからないといいのか悪いのかはなんともいえないのですが、一般論としては、できるだけ「ポジコン」と(または)「ネガコン」を置くのが細胞生物学の実験では重要です。化合物系のものなら、活性がほとんどない類似構造のものでは見られない、とか、同じような現象がみられる既知の化合物では蛍光が見られる条件で、自分のものはどうであるなどです。つまり、「実験方法自体の妥当性がある党前提で」という部分が大切で、実験誤差が場合によってはあるかもしれない(たとえばtransfectionの効率が場合によってぶれるとか)なら、それに対する補正などをコントロールとして置いた上で化合物の機能に由来する現象の有無が評価できるのかと思います。  単なる膜透過性という議論ならあれですが、といっても細胞表面にくっついているだけなのか、取り込まれたのかいろいろ考えられる点などは大丈夫か、そういう手法で透過性(取り込み)を議論するのが一般的なのか、取り込まれた細胞は死んだりしているのではないかなどの解釈もあると思います。 的外れな回答でしたら聞き流してください。

その他の回答 (1)

回答No.1

詳しい方ではないのですが、 細胞が丸くなるのは経験上、死に掛けていたり、細胞周期が停止(セネッセンス)していることが多いです。 HeLaは比較的培養しやすい細胞なので、継代の周期と希釈を一定に守って、細胞の密度をまばら過ぎず密過ぎず(10-90% confluent)に培養していれば健康な細胞がいつでも使えるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。

    現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養について

    2×10^6個/mlの生細胞浮遊液を11ml調製した。調製した細胞浮遊液を(1)および(2)の2個のフラスコに5mlずつ分注した。(1)にはPBSを50μl加え、(2)にはPBSでXμg/mlになるように溶解したConA溶液を50μl加えて培養液中のConA溶液が5μg/mlになるようにした。 3日後、ラットの染色体標本を作製するために、(2)のフラスコにコルセミドの10μg/mlの溶液をYμl添加して培養液中の濃度0.1μg/mlとした。ここでのXとYのところがいくつになるのか全くわかりません。答えは、Xが500μg/mlで、Yが50μlです。急いでいるのでお願いします。どちらか一方だけでも構いません。

  • 細胞関連の分析でお詳しい方お願いします。

    私は現在、大学の研究で、 「細胞内に化合物を導入し、その化合物が細胞内でどういった挙動を示すか」について検討しています。 私の研究室は有機化学や合成化学が専門なので、 こういった細胞を扱う研究は私が研究室では第一人者です。 ほとんどノウハウのない状態でここまで続けてきました。 化合物は本来、細胞膜を透過しないのですが、なんとか細胞内に入れ込むことに成功し、 その化合物を取り出すことも達成しました。 化合物は構造を維持されており、実験方法は確立しつつあります。 しかし、細胞内に導入できる「量」というものがとても微量で、 細胞溶解液から化合物の状態を分析したいのですが、細胞の内容物に埋もれてしまって容易に確認できません。UV-visで分析していますが、ピークが小さすぎてノイズで隠れてしまうのです。 細胞内導入の方法はたくさんありますが、色々試した結果、唯一といってよいほど簡便で優れた方法が現行の方法です。 導入量は増やせないという問題を抱えながら、目的を達成するにはどんな工夫ができるでしょうか? 私は、 大型のウェルに大量に細胞を培養→化合物を導入後、回収→細胞溶解し、精製→濃縮し、分析 という方法が見込みがあると考えています。 どうでしょうか? どうしても考え方が化学なので、生物専門の方の意見が聞きたく質問させていただきました。 お願い致します。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • 細胞周期の解析

    同調培養法のことに詳しくなく、実験操作を決めかねているので質問させてください。 チミジンやヒドロキシウレアを用いてS期に細胞周期を揃えようと考えています。ただ、私の研究室には、フローサイトメトリーやFACSなどはなく、細胞周期の1周期分の長さが分からないため、同調試薬を加えてどのくらいの時間培養すればいいのか困っています。 FACSを用いずに、細胞周期を測定できることは可能でしょうか?蛍光顕微鏡なら保有しているのですが、何かいい方法はありませんか? 用いている細胞は骨肉種細胞です。ご教授の程よろしくお願いします。

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フラスコに付着する細胞と付着しない細胞の違い

    いつもお世話になってます。 先日ある大学で行われたバイオ実験体験教室に行ってきました。様々な細胞を紫色の培地で培養していました。そのときは考えていなかったのですが、帰宅してから顕微鏡で観察したときにフラスコに付着する細胞と付着しない細胞の違いは何なのだろうと疑問に思うようになりました。 ネット等で調べた所「カドヘリン」という分子が付着に関与しているとありました。でもそれは細胞と細胞を繋ぐために必要でフラスコに対する付着とは違うのかなぁとも思います。どのような分子が関与しているのでしょうか? またこれはあくまで私のイメージなのですが、イモリや虫が壁をよじ登っていく為に必要な足に付いている物質と類似するものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 蛍光顕微鏡について教えて下さい。

    蛍光顕微鏡の原理は細胞などみたい試料を蛍光物着色液につけて、 見たいタンパク質に蛍光物質でマーカーした状態で蛍光顕微鏡で見るというものだと思うのですが、 ・具体的にタンパク質に蛍光物質というのはどういう化学反応で結びつきあっているのでしょうか? ・後から蛍光物質を取り除くことは出来るのでしょうか? ・ありとあらゆるタンパク質に対応していないと思うのですが、やはり着色出来ない(見ることの出来ない)タンパク質も存在するのでしょうか?

  • HT1080からproMMP-2の分泌を確認したい

    HT-1080はMMP2分泌細胞なので、培養液にproMMP2が分泌していると考え、培養液をPBSバッファー置換し、濃縮してゼラチンザイモグラフィーで確認しようとしておりますが、うまくバンドが見えてくれません。(泳動後、37度インキュベーション48時間しております。) こういうときの良いやり方を教えてください。お願いします。

  • 細胞内の核染色について

    大学でcell を扱う実験をしています。 生細胞内の核のみを染色したいです。 ここでDAPI とほぼ同様の性質で、 Exitation/Emission が違う代替品はありますでしょうか。 具体的には、DAPI は, 358 nm / 461 nm のようですが、 私がセル内でみたい化合物も同様の範囲におさまっています。 そこで、DAPIと似た性質で、たとえば 480 nm / 520 nm をもつ (GFPのような蛍光性質)核染色物質がないかご存じないでしょうか? なるべくなら、細胞固定せず、生細胞をみたい(膜透過性)です。 どのような方法でも良いので、358 nm / 461 nm 以外に 蛍光性質をもち、生細胞の核のみ(DNAのみ)を染色する 方法があれば、ぜひともご教示下さい。 よろしくお願い申し上げます。