• 締切済み

ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し

ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

アッテマスヨ。 ところで、レオウイルスって凍結融解して、力価落ちませんか? エンベロープの影響かもしれませんが、IFVだと1回凍結融解しただけでも1~2乗落ちるような気がします。IFVでは回収に凍結融解しませんけど。 あと、超音波ってのも耳にはさんだことがありますが・・・。

yomi19990
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が使用しているのはロタウイルス(エンベロープなし)なんですが凍結融解後細胞を遠心分離で除去して上清をウイルス液として使用しているのですが遠心前の力価は測ったこと無いのですがもしかしたらあまり凍結融解を繰り替えさずに遠心をかけたほうが良いのですかね。。。 たしかにウイルス溶液としてからは融解後再凍結は厳禁なんですよね。

関連するQ&A

  • 菌をそのまま凍結したら滅菌されますか?

    未同定菌の培養液を遠心分離して、 沈殿(菌体)を回収し、そのまま-30℃で凍結したら その菌体は死滅したと考えますか? グリセロールなどの保護剤なしでは、菌体細胞内の氷の結晶が大きすぎて 細胞膜を突き破り、菌は死ぬと聞きました。 これはどの程度のレベルで死滅するのでしょうか? (滅菌レベルか殺菌レベルか) また、凍結する温度によって違いがあれば教えてください。 ”凍結滅菌”などという言葉を聞いたことがないので、 滅菌はされないのでは…と思うのですが、どうなのでしょう?

  • 細胞培養

    凍結細胞を起眠する際、融解した細胞を培地に注ぎ込んで遠心分離しますが、その培地は冷たい方がいいのか、37℃がいいのか、悩んでいます。教えてください。

  • ウイルスと維持培地

    次の工程で細胞にウイルスを吸着させ、細胞障害性を観察しています。 (1)コンフルエントになった細胞をFCS不含Eagle MEM(EagleMEM参照)で洗浄し、1時間培養する。 (2)ウイルスをフラスコに添加し吸着させる。(37℃,60分間) (4)維持培地(+アセチルトリプシン1μg/ml(1μl添加))をフラスコに入れる。 (5)2~3日培養。 (6)細胞障害性を毎日確認する。 吸着後にEagle MEMではなく維持培地で培養するのは何故なのでしょうか? Eagle MEMで培養したことないので差は分からないのですが、もし置き換えが出来るのならば維持培地を作製しなくてもいいので楽だなと思ったので知っている方がいましたら教えてください。 維持培地にはEagleMEMの上にTPB(Tryptose phosphate broth)、1% yeast extract、10% glucose を添加しています。

  • 細胞の凍結

    ある細胞培養の本に、継代後1,2,3,4日後のMEL細胞を用いて凍結・融解を比較してみると、継代後2,3日の細胞を用いた場合に起きる率が高くなったとありましたが、その理由は書いてありませんでした。理由をご存知の方教えてください。細胞周期が関係あるんでしょうか?

  • 融解後、胚盤胞のグレードが極端に悪くなったのですが・・・

    不妊治療で体外受精をしています。採卵周期は内膜も薄くE2が高いため、いつも胚盤胞まで培養後、凍結し、次周期に移植しています。 先日も胚盤胞を2個移植しました。凍結前の胚のグレードは4ABと4BBでしたが、融解後は4BCと3BC、と2個ともグレードが悪くなってしまいました。 今回で凍結胚盤胞移植は5回目です。今まで大きさが変化することはありましたが、細胞のグレードが悪くなったことが無かったのでショックを受けてます。何か凍結・融解時に事故があったのでは・・・などと良からぬことまで考えてしまいます。これほど極端にグレードが悪くなる要因は何なのでしょうか?

  • 凍結胚について

    初の体外受精にふみ切り、5個受精、4分割胚を3個(G1×1、G1-2×1、G2×1)、 8分割胚を2個(G1-2×1、G2×1)凍結しました。計画停電のこともあり 、早めに 凍結を実行したとのことです。個人的には胚盤胞まで培養していただきたかった のですが、方針に従いました。 今後については、グレードの良い4分割胚をまず融解すると思うのですが、融解後、 すぐに移植するものなのでしょうか? それとも胚盤胞まで培養するものなのでしょうか? また、今回早い段階で凍結しましたが、一度凍結したことにより胚盤胞まで進みにくく なるようなことは少ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 細胞の遠心分離について

    実験初心者なので教えていただきたいのですが 培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです 遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。 RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。 機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか? 一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか? 教えていただければ幸いです。

  • アデノウイルスとエンベロープウイルスの感染能

    アデノウイルスはエンベロープを持たないので感染能そのものは細胞内で獲得する。 一方、エンベロープウイルスは放出されて初めて感染能を獲得する。 とありましたがなぜこの違いがあるのでしょうか。 また、このエンベロープウイルスのエンベロープは上記の文章からしてエンベロープはエクソサイトーシス時、言葉が悪いですが宿主細胞からパクってきたものなのでしょうか。そして本来は彼らはエンベロープをコードしているわけではないのでしょうか。 なぜエンベロープウイルスは放出されないと感染能が獲得できなく、アデノウイルスは既に獲得しているのかこの感覚がいまいちわかりません。

  • 細菌からのRNA抽出について

    非常に少ない細菌数の培養サンプルからRNAを抽出しようと考えています。遠心分離では細胞ロスが大きいと思われるため、培養液をろ過して、ろ紙に残った細菌からRNAを抽出しようと考えていますが、このようなことは可能でしょうか。可能であれば、何かよい抽出キットなどあれば紹介してください。