染色体観察の問題と考察

このQ&Aのポイント
  • 研究室で行っている染色体観察の実験で問題が発生しています。
  • 操作手順に従い実験を行っても、細胞が固定液と混ざらずに複雑な層状になり、染色体が観察できません。
  • 考察を行った結果、細胞が大きいために低張処理が過剰になり、細胞膜が破壊されている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

染色体の観察

私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

私が言いたかったのは、低調液に完全に細胞を再懸濁した状態で (ピペッティングではなく指で軽くタッピングした後で) 少しずつカルノア液を入れていったほうがいいのでは? ということです。 そして、カルノア液を徐々に入れるときも、少しずつ入れては軽くタッピングするとかした方が良いと思います。 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 これはゆっくり入れすぎてカルノア液が混ざっていないまま遠心したと思うからです。 >ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 こうありますが、私のアドバイスは、質問者様が上記のことを実行したときの他の方のアドバイズと同様に聞こえるかもしれません。 なので、一応聞いておきますが、 効果がなかったというのは、ピペッティングした後でも 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液の三層となるのでしょうか? もしそうでないのならば、懸濁とタッピングを試しても良いのではないかなぁと思います。

ontheplanb
質問者

補足

ピペッティングをたくさんしてみても三層になってしまいました・・ 今日新しい参考書を入手したのですが、その参考書によると半固定および固定の際はピペッティングはかなり慎重に行わなくてはいけないみたいです。 いままではそこまで気にせずにピペッティングしていたので、細胞が壊れてチューブの中間層にたまるようになったのでしょうか・・?

その他の回答 (3)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

>ピペッティングをたくさんしてみても三層になってしまいました・・ う~ん。それは明らかにカルノア液の層ができているということでしょうか? もし、そうだとするとカルノア液の材料が変だと思います。 メタノールも酢酸も水と分離して層を作ることなんてないです。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

瀬戸武司 (1965) 両生類の骨髄細胞の染色体観察法 動物学雑誌 74; 234-244より 1. 大腿骨と脛骨に生理食塩水を流して、骨髄を集める 2. 生理食塩水にコルヒチン5μg/mLを加えた液で、室温2時間反応させる(カエルの場合) 3. 遠心 1000rpm 5min 4. 上清を捨てて水に懸濁する 20分 5. カルノア固定液を徐々に入れる カルノア液 酢酸:エタノール=1:3(固定液の組成は基本的に同じ) 6. 遠心、細胞を集めて、固定液に再懸濁 7. もう一度、遠心、固定液に再懸濁 8. スライドガラスに播いて乾燥させる 9. ギムザ染色 20分 10. 水溶性封入剤で封入、観察 このような実験方法でしたら存じております。 私が思うのは、 >低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、 この細胞が沈殿しているままで固定液を入れるのがダメなのでは無いでしょうか?

ontheplanb
質問者

補足

参考にしたプロトコルは理研のものであり、その他のプロトコルを見てみても、低張液に少量のカルノア固定液を加え、半固定する操作は多く記載されています。ですので、半固定の操作自体に間違いはないみたいなのですが・・・

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

ちなみに、カルノア液の組成はどのようにしてらっしゃいますか? 無水酢酸とか使っていませんよね?

ontheplanb
質問者

補足

素早い回答ありがとうございます。 カルノア液の組成は メタノール:酢酸=3:1 です。 酢酸の試薬ビンには酢酸とかいてあります。

関連するQ&A

  • 体細胞分裂の観察

    (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 「固定法」と「染色法」について

    先日、理科の実験で体細胞分裂の観察をしました。 その時にダーリアバイオレット塩酸液という染色液をつかったのですが「固定」と「解離」の意味がわかりません。。。 あと、「固定法」と「染色法」にはどの様なものがありますか?? 教えていただけるとうれしいです。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 観察のレポートの書き方

    生物の授業で染色液を使った染色の観察をし、レポートを書いています。 疑問に思ったのですが、 「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 「染色液Aに含まれる…は分子内の~と強く結びつき、□色の物質となる。細胞内で~を多く含むのは??であるから、今回観察されたのは??である」のような考察を書いたほうがいいのか、 後者は生物ではなく化学になってしまっているような気がするのですが、どのように書けばいいのでしょうか。 高校1年です。

  • メチレンブルーでの染色

    口腔上皮細胞をメチレンブルー染色液(1%)で染色し、 顕微鏡で観察した場合、どの細胞小器官が染色されるのでしょうか? 核が染色されたことはハッキリとわかりましたが、 全体的に良く見えるようになりすぎて、 細胞膜も細胞質もその他の細胞小器官もすべて染色されたかのように思ったのですが・・・?

  • 酢酸カーミンでの染色

    体細胞分裂の観察で、酢酸カーミンを使って染色しますよね? このとき、染色体が生きた状態で観察することは不可能なんですか? 酢酸カーミンでは固定されてしまうのかと思いまして・・・。 昔実験をしたときに、自分の手についたらなかなか取れない・・・っていうのを聞いた気がするのですが、 それは手の細胞の核が死んだ状態であるということなのでしょうか?

  • たまねぎの体細胞分裂の実験をしたいのですが、固定液のカルノア液を作るに

    たまねぎの体細胞分裂の実験をしたいのですが、固定液のカルノア液を作るにはどうしたらいいのでしょうか? できれば具体的な量をお願いします。

  • 生物です

    細胞分裂を観察するとき固定液で固定をして酢酸カーミンで染色しますが、酢酸カーミンには固定作用があるにもかかわらず、固定液を用いて染色するのはなぜですか?

  • ギムザ染色法 細胞

    細胞にギムザ染色する時、細胞固定でメタノールを加えると細胞が剥がれることがありますが、なんででしょうか?解決法はありますか? 私のギムザ染色法:細胞上清除去ー>乾燥5分ー>メタノール加える3秒ー>ギムザ液(1%)を加えて30分