• ベストアンサー

観察のレポートの書き方

生物の授業で染色液を使った染色の観察をし、レポートを書いています。 疑問に思ったのですが、 「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 「染色液Aに含まれる…は分子内の~と強く結びつき、□色の物質となる。細胞内で~を多く含むのは??であるから、今回観察されたのは??である」のような考察を書いたほうがいいのか、 後者は生物ではなく化学になってしまっているような気がするのですが、どのように書けばいいのでしょうか。 高校1年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.3

>課題の項目のひとつに 「染色液の性質を述べ、染色されたものは何か求めよ」 でしたらコレを考察に加える事も可能です。 例: 参考書(書名、著者名、出版社など)によると染色液Aは「~という仕組みにより細胞の~を染色する。これによって、~を観察することが可能である」と記されている。実験では~となったが、それは~による為だろう。~を理解する事ができた。(参考書通りにならなかった箇所は自分で考え原因を考察する) など。 あくまで例なので、考察は自分で考えて下さい。 説明は化学的になってしまいますが、先生の考えは科学という視点で捉えているのであって、生物や科学、物理など細分に分野分けする事は要求していないのでしょう。 また染色液の性質は考察に加えないで、「原理」という項目を作ることでも説明可能です。

その他の回答 (2)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

ご質問の内容がもう一つ理解しかねるので私のミスアンダスタンドかもしれません。 先生の結果と考察についての指導を拝見しますと 結果は出来るだけ数値化して定量的に表現することをこころがけるように、といことです。 染色実験の様子が不明ですので推察になりますが、染色時間と色調の変化とか染色温度と色調の変化とか観察項目があるのでは。 草木染めなどは時間と共に変色するのもあります。 考察はこれらの観察結果から導き出される理論や仮説について自分の考えを述べる事になります。 その時に実験データを引用して定量的にのべる工夫をせよと指導されているようです。 染色時間による色調の変化はこのような理由によるとか、温度の変化と時間はどちらが結果に影響するのか又その理由は何か。 などについての考えを述べれば。

Musicful-hearts
質問者

お礼

ありがとうございました。 課題の項目のひとつに 「染色液の性質を述べ、染色されたものは何か求めよ」 とありました。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

>「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 もし先生が「考察」をレポートにまとめる事を課題としていれば、これは考察ではありません。結果を導くための過程です。(レポートの書き方を指導されていなければ、そこまで厳密性は問われないかもしれませんが) その結果から「何が理解できた」・「確認できたか」を考えるのが考察になります。

Musicful-hearts
質問者

お礼

観察の結果は、観察の描写ではなく、論理的な過程で導き出されるものなのですか?

Musicful-hearts
質問者

補足

先生から受けた指導を書きます。 結果 観察事項(色の変化等)、実験値、実測値、計算値など、これらの結果が導き出された過程(計算等)を記し、何を意味するのか明確にさせる。特に表やグラフは数量の関係を表現し、比較するのに有効な方法の一つである。例えば条件をふっているとき(試薬の量をすこしずつ変化させたり、温度だけを変えたりして同じ実験をした時等)には表やグラフで示すと非常にわかりやすくなる。ほかに、色の濃淡、色調、沈殿量等が数値として表せないときに、大小記号や矢印等を用いるとわかりやすく表現できる。 考察 考察はレポートの中でもっとも重要な部分である。必要に応じて参考文献等を調べる必要があるが、単に参考書の丸写しをして一般論を述べるだけではいけない。自分で調べたこと(理論等)と実験結果との違いをよく検討し、定性的な表現よりも定量的な比較検討に重点をおいて書く。感想にならないようにすることと、結果を出さずに推測だけで終わってしまわないように注意する。また、実験中に観察したことや、データをまとめる上で考えたことは大いに主張して欲しい。

関連するQ&A

  • レポートの書き方

    生物の授業で行った細胞の染色の観察のレポートを書いているんですが、調べていくと、本来見えるはずのない調べてもなにだかわからないものがスケッチしてあったんです。 レポートを書くとき、実験の結果が間違っていた場合、どのように表記すればいいのですか?

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 【高校生物】ネンジュモとタマネギの細胞

    先日授業で、『真核生物と原核生物の比較観察』がテーマの実験を行いました。 タマネギの細胞(染色)と、 ネンジュモの細胞(水)、 ネンジュモの細胞(染色) の3つを観察しました。 …が、観察しやすい細胞を探していたら時間になってしまい、 ネンジュモの細胞(染色)を観察しそびれてしまいました(涙) レポート提出期限が明日なため、ご協力お願いします! (1)染色したネンジュモの画像 (出来れば大きさも記載お願いします) (2)細胞質の様子 (3)染色された部分の様子 を教えて頂ければと思います! よろしくお願いします!

  • 染色体の観察

    私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

  • 細胞分裂について

    息子が授業で細胞分裂(間期・前期・中期・後期・終期)の観察をしました。10枚のレポートに書いて出すのですが、考察がいまいちうまく書けないそうです。 細胞分裂した時の大きな特徴(「気づいたこと」の観点で書くこととしてふさわしいこと)って、私や息子が知っていること以外で何かありますか? 私たちが知っていることはせいぜ 前期 染色体の凝集 中期 中央に集まる 後期 染色体が細胞の両極へ移動 終期 細胞質分裂 間期 染色体の脱凝集(形がぼやぼやになる) あとは細胞の大きさが分裂後に1/2になる くらいです。

  • 組織切片のレポート

    このたび組織切片の観察レポートが課題で出ました。 どこの組織かは示してあったのですが、細胞名までは表記されていませんでした。 そこで、自分なりに調べて結果にそれは示したのですが、考察に困っています。 一体どのようなことを書けばいいでしょうか。 いつも思うのですが、観察でレポートを書くときは、結果が最初から分かっているので、とても難しくないですか(汗

  • 「体細胞分裂の観察」について教えてください!

    こんにちは、私は高校2年生の♀です。 先日理科の実験でタマネギの細胞分裂の様子の観察があったのですが 考察の部分がわからなくって・・・;; 1)観察した分裂組織の細胞は、分裂期(前・中・後・終)のうちどの時期が多く見られたか。また、このことから何が分かるか考えなさい。 2)根端分裂組織の間期の細胞には、こから分裂する大きい母細胞と、分裂直後の小さい娘細胞が観察される。母細胞・娘細胞の核内の染色体はどのように異なるか。 質的な面と量的な面に分けて答えよ。 どなかた理科に詳しい方、教えてください・・・(o*。_。)oペコッ

  • 体細胞分裂の観察

    (1)タマネギの先端を5mmほど切りとり、45%酢酸溶液に入れて固定する。 (2)固定した根端部を60℃の3%塩酸中に2~3分間入れて、細胞どうしをばらばらにして分離させやすくする。 (3)材料をスライドガラスにとり、酢酸カーミン液または酢酸オルセイン液で染色し、カバーガラスをかけて、ろ紙をあて親指で軽く押しつぶし、プレパラートをつくる。 (4)光学顕微鏡で、分裂像ができるだけ多く見られる部分を観察し、1視野中の各分裂期の細胞の数と間期の細胞の数を数え、それぞれの割合[%]を求める。 この実験操作の(3)で押しつぶすことで解離した細胞が一層になり、細胞1個1個のようすが観察しやすくなる。 ということなんですが、この「解離」というのはどういう意味なのでしょうか。また、ここでいう「一層」というのは、どのような層のことをいっているのでしょうか。

  • ダーリアバイオレット水酸液とは…?

    生物の"体細胞分裂の観察"のレポートで ダーリアバイオレット水酸液について 書かなければいけないのですが、 どこで検索しても説明が載っていません…。 どなたか、知っていらっしゃる方がいましたら なるべく詳しく教えていただけると嬉しいですm(_)m

  • タマネギの根の細胞分裂の観察

    こんばんゎw 北海道に住む中学3年生です! 「タマネギの根も細胞分裂の観察」 についておききたいんですけど、 方法 (1) ビーカーに水で湿らせた脱脂綿を置しき、その上にタマネギの種子  をまき、脱脂綿が乾燥しないようにして、3~4日置いておく(発  根させる)。 (2) (1)の発根した種子を。湯せんにして60℃にした塩酸の中にいれ   る。 (3) (2)を水洗後、酢酸オルセイン染色液を加える。   ※酢酸オルセイン染色液と塩酸の混合液に種子をしばらく浸してお   き、水洗したものでも構わない。 ここからまだ続きはあるですけれど、 僕が教えてもらいたいのは、 方法(2)の操作を何のためにするのか。 方法(3)の操作はどのような目的でするのか。 間期、前期、中期、後期、終期の、各時期の観察される細胞の数がちがう理由。 なんで観察に根端を使ったのか。 また根端以外の植物の体の部分を使って、同じような観察をすつとすればどの部分がいいのか(具体的に)。 です。 もう少しでテストでここだけ理解できないんです。。。 どなたか心の優しいお方は、1つでもいいので解答してもらえると本当にうれしいです。