• 締切済み

組織切片のレポート

このたび組織切片の観察レポートが課題で出ました。 どこの組織かは示してあったのですが、細胞名までは表記されていませんでした。 そこで、自分なりに調べて結果にそれは示したのですが、考察に困っています。 一体どのようなことを書けばいいでしょうか。 いつも思うのですが、観察でレポートを書くときは、結果が最初から分かっているので、とても難しくないですか(汗

  • ruide
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.1

>観察でレポートを書くときは、結果が最初から分かっているので、とても難しくないですか 確かに難しいですよね。 あえて言うならば、調べて分かる知識と観察して分かることの違いかと思います。観察ならスケッチもあると思いますが、スケッチと観察記録をみてそれを見たことがない人に理解してもらえるものを書くことが出来れば、その人が観察した事に意味があると思います。 でもそれは教科書と同じでは?と思うかもしれませんが、心構えとしては自分のレポートを見れば教科書よりよく理解できる、というものを目指すしかないですね。 その点、今回の課題では細胞名が表記されていなかった、ということからどのような観察をもとに細胞の種類を同定した、ということが書けるわけですから、まだ楽な課題という印象です。 本当は先生(専門家)に観察レポートをやってもらい、それから学ぶことも大事です。プロは「課題」として取り組むことはないでしょう。まさしく観察します。同じようなスケッチであっても、実は注目しているところがぜんぜん違ったりするものです。

関連するQ&A

  • レポートの書き方

    生物の授業で行った細胞の染色の観察のレポートを書いているんですが、調べていくと、本来見えるはずのない調べてもなにだかわからないものがスケッチしてあったんです。 レポートを書くとき、実験の結果が間違っていた場合、どのように表記すればいいのですか?

  • 凍結切片に泡

    マウスの胚(E11.5)の凍結切片の作製を行なっているのですが、顕微鏡で観察すると組織のところに泡が入っていて泡のある部分の組織が崩れたり、抜けてしまっています。包埋の条件は解剖後、4%PFAで4℃45分固定後15%, 30% シュークロース/PBSで置換した後、コンパウンドで包埋してドライアイス上で凍結しています。クリオスタットの庫内の温度は-20℃で切片の厚さは10μmです。包埋する時にコンパウンドには泡が入っておりません。また組織の周辺に泡は見られず組織の中にみられます。解決方法で考えられることがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • パラフィン切片について

    こんにちは、いつもお世話になってます(^_^) 皮下組織を含む皮膚組織を包埋した パラフィンブロックを薄切して 3μm厚のパラフィン切片を作製しています。 薄切するところまではいいのですが…、 悩みは次の二つです。 (1)伸展版にスライドグラスを置いて  30分くらい経って切片を見てみると  組織のなかに(スライドグラスと切片の間に)  泡ぶくというか水泡のような盛りあがり  ができている。 (2)脂肪組織を多く含む大きめの切片は  伸展版にのせておくと花開くように  分解して組織がくずれてしまう。 原形を保ったままきちんとスライドグラスに 貼り付けたいです…。 改善できるよい方法をお知りの方、ご教授願います。 ちなみに、 使っているスライドグラスはアルブミンスライドです。 伸展版にのせたあとは十分に水分をろ紙で除いています。 伸展版の温度は45~48度の設定です。 油分が残らないように手はしっかり洗ってから行っています。

  • 観察のレポートの書き方

    生物の授業で染色液を使った染色の観察をし、レポートを書いています。 疑問に思ったのですが、 「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 「染色液Aに含まれる…は分子内の~と強く結びつき、□色の物質となる。細胞内で~を多く含むのは??であるから、今回観察されたのは??である」のような考察を書いたほうがいいのか、 後者は生物ではなく化学になってしまっているような気がするのですが、どのように書けばいいのでしょうか。 高校1年です。

  • レポートの書き方

    大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レポートの書き方(プログラムの課題)

    大学でよくプログラム(パソコン)を作成しそのレポートを書けという課題が でます。そこでいつも悩んでしまうのが考察です。 先生いわく感想ではないとよく言っていますがどうしても感想みたいな 考察になります。上手な考察の書き方を教えてください。

  • 夏休みの理科のレポート

    北海道の中学校に通う中学2年生です。 私の学校では夏休みの課題に<必修課題>と<自由課題>があります。 理科も動物園で作業してレポートにまとめるという<必修課題>があります。もちろん、<必修課題>はしっかりと行いますが<自由課題>もやろうと思っています。 <自由課題>をやると、ボーナス点が貰えます。 今、学校では生物や細胞、人間の体について学習しています。 少しでもそれに関連のある事をやろうと思っています。 そこで、質問です。自由課題の題材を考えて下さい。 ちなみに、私が考えたのは・・・ *「アカハライモリ」を飼育して観察記録をつける *昆虫採集に里山に行くので、昆虫の写真を撮ってその昆虫について調べてレポートにまとめる。 *父の仕事柄、業務用の顕微鏡があるので池の水の微生物を観察してレポートにまとめる。 *皮膚の細胞などを観察する。 *身近な生物を分類分けしてまとめる。 条件は・・・ 1.生物や磁界に関わる事 2.里山や沼に行くのでそこでできることでも良い。 3.レポートや画用紙、ノートにまとめられるもの。 4.実際に実験したり観察したりできるもの(調べるだけは×) 5.もちろん、理科に関係ある事。 何個でも良いので答えて下さい。 皆さんの回答を参考にして取組みたいと思います。 ベストアンサーには「意見が多い人」や「参考になった人」、「条件に合っている人」から選びたいと思います。 ヨロシクお願いします!

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実習のレポート

    学校のレポートで「吸光度はタンパク質濃度に比例する」という課題について書きましたが、駄目だしをされました 考察が全く書けません・・・ 何と書いたら良いのでしょうか

  • 大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

    大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?