• ベストアンサー

大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.1

レポートの答えをそのまま書くのはマナー違反なのでヒントだけ。 ヒント 1:アルコールは水にもキシレンにも混ざる。 2:キシレンは水には混ざらないがアルコールには混ざる。 3:パラフィンは水やアルコールには混ざらないがキシレンには混ざる。 4:生体組織の主成分は水。 以上から考えてみましょう。

gekiumasu
質問者

お礼

そうですよね。それはルール違反ですよね。質問でヒントを教えてください。と書けばよかったです。 回答ありがとうございます。今から考えてレポートを完成させたいと思います。

関連するQ&A

  • 動物組織切片作成のパラフィン包埋について

    動物の組織切片標本を作ろうと思っています.自動包埋機がなく,パラフィン包埋(エタノールで脱水→キシレン→パラフィン)を1日でやるのはすこしきびしいので,どこかの工程で一夜置いておこうと思うのですが,どこが一番よいでしょうか?また,ここであまり長く置くとよくない,というところがありますか? よろしくお願いします.

  • 組織標本作成でエタノールの代替品

    動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小さなものを薄切して光学顕微鏡でみる

    小さなもの(ピンセットでつまめないようなものや粉末に近いもの)の切片をつくって光学顕微鏡でみたい場合、どのようにして標本をつくるのがよいのでしょうか?普通にパラフィン包埋して組織切片を作ったことはありますので、何かで固めてそれをパラフィン包埋できれば都合が良いのですが、そういうことはできますか? よろしくお願いします。

  • 魚卵のパラフィン切片

    お世話になります.魚卵のパラフィン切片を作製しようとしていますが,卵油を含むステージの卵がうまく切れません.具体的には作成時に卵が崩壊し,組織が切片の中に残りません. 脱水後,キシレンで透徹し,キシレンパラフィン槽を1回,パラフィン層を3回潜らせています.各槽最長1日処理しましたが,改善されません.キシレン透徹時に卵はきれいに半透明になりますので,脱水透徹の問題ではなく,パラフィン浸潤の問題だと思っています.同じ方法で他の組織はうまく切れているので,脂質の問題だと思っています. 改善できる方法をご存知の方がおられましたら,ぜひご教示お願いします.

  • 組織学実習 包埋について

    組織学実習で、固定→脱水→包埋と光学顕微鏡標本の作製を行ったのですが 資料を包埋過程で、「資料を埋め込む前に包埋皿の中のパラフィンを、先端をアルコールランプでよく加熱したピンセットで、ゆっくり攪拌する」という作業をはさんだわけなのですが この作業の意図はどのようなものが推測されるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。

  • 脱パラしただけなのに蛍光で光ってしまいます。

    脱パラしただけなのに蛍光で光ってしまいます。 パラフィン切片を脱パラしただけの状態の組織切片を蛍光顕微鏡で見ると、なぜか組織の一部が光ってしまいます。蛍光抗体もかけていないのに何が原因なのでしょうか?

  • 寄生虫標本作成にクレオソートを使う理由

    寄生虫虫体(吸虫など)を顕微鏡で観察できる永久プレパラートにする方法を本で調べると,染色後,脱水→クレオソート→封入,とか脱水→クレオソート・キシレン混合物→キシレン→封入,のようにクレオソートを使用するよう書いてあります.このクレオソートは何の役割なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 蛍光抗体法でホルマリン固定の組織を見ることは可能か?

    一般的に蛍光抗体法で観察できる組織というのは凍結切片だと思いますが、抗原賦活化を行ったホルマリン固定のパラフィン切片で観察することは可能でしょうか?免疫染色・イメージングのコツという本にはホルマリン固定だと、バックグラウンドが出やすいが蛍光抗体法で観察することができないことはなさそうに書いていたので質問させていただきました。

  • 凍結切片の脱水について

    昆虫の脳の凍結切片を作成しているのですが、きった切片を顕微鏡で観察すると組織が収縮してしまいます。 今のプロトコルは 脳の解剖後、4%PFAで4℃O/N、固定後10%スクロース/PBS 8h、20%スクロース/PBS O/N、30%スクロース/PBS 8hで脱水した後、コンパウンドで包埋して液体窒素で凍結しています。 原因は脱水が不十分かと思うのですが、脳はスクロース溶液中で沈んでいることは確認しています。 逆に脱水が長すぎるのでしょうか? うまくいく方法があったらぜひ教えてください。 お願いします。

  • 共焦点レーザー顕微鏡

    共焦点顕微鏡で植物組織(クロロフィル蛍光) の観察をしています。 原理的には、切片が厚くても 任意の深度に焦点を合わせられる筈 だと思うのですが、 実際にやってみると、かなり薄い切片を 作らないと、きれいな画像が得られません。 これはどうしてなのでしょうか?