• ベストアンサー

凍結切片に泡

マウスの胚(E11.5)の凍結切片の作製を行なっているのですが、顕微鏡で観察すると組織のところに泡が入っていて泡のある部分の組織が崩れたり、抜けてしまっています。包埋の条件は解剖後、4%PFAで4℃45分固定後15%, 30% シュークロース/PBSで置換した後、コンパウンドで包埋してドライアイス上で凍結しています。クリオスタットの庫内の温度は-20℃で切片の厚さは10μmです。包埋する時にコンパウンドには泡が入っておりません。また組織の周辺に泡は見られず組織の中にみられます。解決方法で考えられることがございましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

kudann2001さんやmilk_teaさん、両者のおっしゃる現象のどちらかが生じていると思われます。どちらの現象が生じているのか知りたいのであれば、全ての切片を観察してみて下さい。もし必ずしも組織内でないのなら、kudann2001さんのおっしゃる現象が生じているのでは。もしその場合、今後こうした現象の発生を最小限に抑えたいと言うのであれば...下記の製品を使用してください。 しかし、4%PFA, 45分って、、、短くないですか?浸透を考えたら、ハラに穴を空けるとかした方が良い様な気がしますね。

参考URL:
http://www.finetec.co.jp/products/others/04.html
kuoyang100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。どうも観察したところkudann2001さんのおっしゃられているような現象が起こっているのではと考えています。下記にあげていただいたような製品があることは知りませんでした。とても参考になります。ありがとうございます。サンプルは解剖時に頭・心臓にニードルで穴をあけています。固定はもう少し長くしたほうがいいのですが、免染のために出来るだけ固定は弱くしたいというのがうちのラボの先生の方針なのでちょっと変えられないのです。(固定が強くなると反応しない抗体があるらしい…。PFAは弱い固定液だと思っているんですが) 検討するときの参考にします。どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#45140
noname#45140
回答No.2

凍結切片を作製する場合、包埋時に固定や置換をする必要はないと思います。(染色時に固定する。) 組織内にできた泡は、おそらく組織中に余分にある水分が凍結時に凍って氷の結晶を作り、その後、染色時に氷がなくなってできた泡だと思われます。 固定・置換をせずに、そのままコンパウンドで包埋してみてください。 ただ、この場合、マウス胚の全体像の凍結切片の作製は、薄切に、ある程度のテクニックが必要になるかもしれません。 特に脳などは柔らかく、上手く切れないかもしれませんが、頑張ってください。

kuoyang100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。milik_teaさんがおっしゃるとおり、サンプルを生で切る方法もあるそうですね。また今後、このようなトラブルが続く場合、検討してみようと思います。

回答No.1

多分ですね。切片が溶けてスライドガラスにくっつく時に、切片とガラスの間に、空気が追い出されず残ってしまい、泡になっていると思われます。 それが原因だと仮定して話をしますが、この泡が出来ない様にするのは、凍結切片では難しいと思いますよ。胚全体の組織像が必要なら話は別ですが、普通は写真を撮りたい所だけ、綺麗な像が得られれば良いので、何枚も切って良い像を探すのが、一番妥当ではないでしょうか。

kuoyang100
質問者

お礼

原因が推測でき、参考になりました。パラフィン切片に比べて凍結切片はトラブルが多くて大変です。ご回答どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 凍結切片の脱水について

    昆虫の脳の凍結切片を作成しているのですが、きった切片を顕微鏡で観察すると組織が収縮してしまいます。 今のプロトコルは 脳の解剖後、4%PFAで4℃O/N、固定後10%スクロース/PBS 8h、20%スクロース/PBS O/N、30%スクロース/PBS 8hで脱水した後、コンパウンドで包埋して液体窒素で凍結しています。 原因は脱水が不十分かと思うのですが、脳はスクロース溶液中で沈んでいることは確認しています。 逆に脱水が長すぎるのでしょうか? うまくいく方法があったらぜひ教えてください。 お願いします。

  • 凍結切片に穴ができる

    脳の凍結切片を作成して免疫染色を行ったのですが、切片に細かな穴がたくさん開いていて見栄えがとても悪いです。どこが悪かったのでしょうか? 作成方法は、4%PFAで灌流固定後、全脳を4℃で後固定O/N 30%スクロース/PBSに置換して4℃、O/N(沈むまで) OCT Compoundで包理後、ドライアイスで急速凍結して-80℃保存 使用時に-20℃で安定化後、切片作成しました。 切片に穴があく場合、どこを直すor改善すればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 凍結切片の作成方法

    GFP(緑色蛍光たんぱく質)の発現を観察するために、凍結切片を造りたいのですが、以前行ったときにひどく収縮してしまいました。 多少の変化は仕方ないと思っていますが、改善策はないでしょうか? 以前の作成方法は、組織片1cm3くらいを無処理で、直接液体窒素に投入し、その後-80℃に保存し、-20℃のクライオスタット内で金属製の台に包埋剤で固定し、少し厚めに切り、スライドグラスに載せ、室温で乾燥させ、そのまま蛍光顕微鏡で観察しました。 固定をするとGFPが失活してしまうと思うので、固定はできないと思います。インターネットで調べてみると、シュークロースで処理して凍結するとか、スライドグラス上ですばやく乾燥させるとかで改善できるのかな???などと想像しているのですが・・・いかがでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 皮膚 凍結切片の作り方

    ヘアレスマウスの皮膚凍結切片を作りたいと思っています。調べたり試行錯誤することにより、一応は皮膚の構造がある程度観察できる様にはなったのですが、なかなか綺麗な切片を作ることができません。今、私が従っている大まかなプロトコールと困っている事について書くので何か良いアドバイスがあったらお願い致します。 プロトコール 皮膚採取(脂肪を取ろうとすると真皮を傷つける可能性があるので、脂肪は取らずに引き剥がす様に取っています)→4%パラホルムアルデヒドで一晩固定(そのまま固定すると皮膚が丸まってしまうのでホチキスで大きめな皮膚片を濾紙に張り付けあとで必要な大きさにしてます)→10%ショ糖PBS(一晩)→20%ショ糖PBS(一晩)→30%ショ糖PBS(一晩)→OCTコンパウンドに置換(4℃で4時間程行った物の方が30分のものに比べ良かった気がします)→ドライアイスアセトンで凍結(空気による冷却むらをなくすために小刻みに揺らしながら)→クリオスタット内で20分ほど放置し、クリオスタット内の温度と一緒にする→表皮側から刃を入れ薄切りに(-18℃、厚さ5マイクロm)→張り付け→冷風で乾燥→PBSで水和→染色 困っている点 ・皮膚の採取方に自信がありません。 ・固定、ショ糖置換により皮膚が薄くなっているように感じるのですが、これで良いのでしょうか? ・薄切りすると、表皮を境に裂けます。一応、これをスライドガラスに付け観察するとちゃんと皮膚がいるのですが高確率でねじれたりしてなかなか綺麗な切片を作れません ・マウスには皮筋という物が存在していると聞いており、確かに真皮の下のあたりにフィラメント状の構造を確認したのですがこれが皮筋ですか? 以上です。まとまりがなく長い文章になってしまってすいません。答えられる範囲で良いので答えてもらえると非常に助かります。

  • 凍結切片の薄切について

    現在、小バエをそのままO.T.Cコンパウンド-液体窒素で凍結して薄切しようとしています。 -15~-25℃/4~15μmといろいろな条件で薄切してみましたがコンパウンドとハエが分かれてしまい、切片がくしゃくしゃになってしまいます。 このようなサンプルをコンスタントに薄切できる方法をお教え下さい。 (免疫染色を行いたいのでなるべく固定はしたくありません。) よろしくお願い致します。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • パラフィン切片について

    こんにちは、いつもお世話になってます(^_^) 皮下組織を含む皮膚組織を包埋した パラフィンブロックを薄切して 3μm厚のパラフィン切片を作製しています。 薄切するところまではいいのですが…、 悩みは次の二つです。 (1)伸展版にスライドグラスを置いて  30分くらい経って切片を見てみると  組織のなかに(スライドグラスと切片の間に)  泡ぶくというか水泡のような盛りあがり  ができている。 (2)脂肪組織を多く含む大きめの切片は  伸展版にのせておくと花開くように  分解して組織がくずれてしまう。 原形を保ったままきちんとスライドグラスに 貼り付けたいです…。 改善できるよい方法をお知りの方、ご教授願います。 ちなみに、 使っているスライドグラスはアルブミンスライドです。 伸展版にのせたあとは十分に水分をろ紙で除いています。 伸展版の温度は45~48度の設定です。 油分が残らないように手はしっかり洗ってから行っています。

  • 自動包埋装置とPFA

    ホルマリン固定の際には自動包埋装置を使用しているのですが、うちでは4%PFA固定の際には、組織の退縮が著しいといって、ショ糖に浸した後、凍結切片を作成しています。 4%PFA固定、パラフィンへの包埋は、よく見かける方法だと思うのですが、何が問題なのでしょうか。

  • マウス胚のPFA固定について

    マウス胚のパラフィン切片を作成しているのですが、いつも検鏡すると組織が崩れたような状態になっており、困っています。大まかな形状は保たれているのですが、前肢・後肢・後腸の部分の組織がボロボロに崩れています。 胚生10.5-11.5の矢状切片です。4%PFA/PBSで4℃ o/nで固定しています。 色々悩んだ末、固定をブアン固定にすると、このような問題が解決するので4%PFA固定では、どうも固定がゆるいようです。 しかし、免疫染色する場合、ブアン固定は使えません。 PFA固定で組織切片を行いたいのですが、何か解決策がありましたら、よろしくお願い致します。以下に、私のラボでのPFAの条件を示します。 PFA…ナカライの電顕用粉末 PBSに量った粉末を入れ、10N NaOH添加し60℃で溶解した後、氷冷、フィルターろ過して、15mlファルコンチューブに分注・-25℃保存したものを使用直前に溶かして固定液として使ってます。pH7.2にしてます。

  • マウス皮膚の包埋、切り出しについて

    こんにちは。 今、マウスの皮膚の垂直断の組織を免疫染色したいと思っております。 観察したいのが毛包であるため、完全な垂直断が必要です。ですが、これがうまくできません。 過程を書かせて頂きます。 マウスの背中の皮膚を切除し、4%パラホルムアルデヒドで固定、その後スクロースに置換し、 OCTで包埋し、ドライアイスで凍結、クライオスタットで切り出しています。 包埋時、皮膚をできるだけ立てているのですが、どうしても少し丸まってしまうのが原因でしょうか? 組織の垂直断を得る時の包埋のコツ、切り出しのコツなどありましたらどうかご教授お願いいたします。