• ベストアンサー

PFA固定後のglycine/PBSによるquenchingについて

免疫組織化学の教科書に、PFAで固定後の標本はglycineでアルデヒドをquenchingして、1次抗体と反応させるべきとの記述がありました。 私は普段4%PFAで固定後OCTコンパウンドに埋めて薄切した標本の染色をしていますが、これまでglycineを入れてなかったのですが、入れるとすればPBSに加える濃度はどれくらいが標準的なのでしょうか?また、quenchingで標本がどれほど良くなるか(もちろん1次抗体によるでしょうが)、実経験のある方のご意見を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

PFAは主にアミノ基に対する架橋剤です。グリシンをいれることで組織のアミノ基ではなくてグリシンのアミノ基でquenchingしますので、通常PBSに数100-150mM入っていれば十分です。 ただあなたが一次抗体を入れる前にブロッキングしているのであれば、通常その時点でPFAの効果はquenchingされていると考えて良いと思います。 ブロッキングをするとどうしてバックが高くなる、または逆に染まらなくなるなどのことがあれば、グリシンを試してみると良いと思います。

h-tigers12
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。早速試してみます。

関連するQ&A

  • マウス胚のPFA固定について

    マウス胚のパラフィン切片を作成しているのですが、いつも検鏡すると組織が崩れたような状態になっており、困っています。大まかな形状は保たれているのですが、前肢・後肢・後腸の部分の組織がボロボロに崩れています。 胚生10.5-11.5の矢状切片です。4%PFA/PBSで4℃ o/nで固定しています。 色々悩んだ末、固定をブアン固定にすると、このような問題が解決するので4%PFA固定では、どうも固定がゆるいようです。 しかし、免疫染色する場合、ブアン固定は使えません。 PFA固定で組織切片を行いたいのですが、何か解決策がありましたら、よろしくお願い致します。以下に、私のラボでのPFAの条件を示します。 PFA…ナカライの電顕用粉末 PBSに量った粉末を入れ、10N NaOH添加し60℃で溶解した後、氷冷、フィルターろ過して、15mlファルコンチューブに分注・-25℃保存したものを使用直前に溶かして固定液として使ってます。pH7.2にしてます。

  • 固定した組織のウエスタンブロット

    動物に起炎物質を投与してそこで発現する蛋白の免疫染色を行っています。しかし凍結切片を作製して染色してもうまく染めることができません。起炎物質の失活か、投与ミスか、あるいは抗体が古いためにラベルが外れたのか、発色工程に問題があるのか原因が不明です。 そこで、固定ずみの凍結切片(4%PFA、OCTで包埋済み)をブロックから切り出してウエスタンで目的のものを確認できないかと考えていますが、一度固定した組織片をミクロトームで薄切し、その薄切片をSDS/DTT存在下でsonicationあるいはboilなどで可溶化し、目的蛋白の発現を確認することは可能でしょうか?固定しているので、もはや可溶化することはできないでしょうか? Vehicle投与群と起炎物質投与群の間で差があれば、再度免疫染色を再検討しようと思うのですが。ご経験のある方のご意見がいただければ幸いです。

  • 細胞を固定し1週間後に免疫染色したのですが・・・

    細胞をPFA2%で固定後、乾燥させないようにPBSをいれて1週間冷蔵庫に入れておきました。その後、免疫染色したのですが予想外の場所が染色されてしまいました・・・さすがに1週間保存は難しいのでしょうか?それとも他の原因を考えたほうがよいのでしょうか?

  • PBSとTBSの使い分けについて

    パラフィン固定切片の免疫染色をしています。 HRPを用いて、DABで発色するプロトコールでは、 PBSのみを洗浄に使っていますが、アルカリフォスファターゼを用いて、 ニューフクシンで発色するプロトコールでは、 PBSで洗浄後、さらにTBSで洗浄しています。 なぜ、二つの緩衝剤を使い分けるのでしょうか? どなたか免疫染色に詳しい方、回答頂ければ幸いです。

  • 凍結切片に穴ができる

    脳の凍結切片を作成して免疫染色を行ったのですが、切片に細かな穴がたくさん開いていて見栄えがとても悪いです。どこが悪かったのでしょうか? 作成方法は、4%PFAで灌流固定後、全脳を4℃で後固定O/N 30%スクロース/PBSに置換して4℃、O/N(沈むまで) OCT Compoundで包理後、ドライアイスで急速凍結して-80℃保存 使用時に-20℃で安定化後、切片作成しました。 切片に穴があく場合、どこを直すor改善すればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PAS染色のための組織

    お世話になります  GFPマウスからの組織をPAS染色したいと思っていますが、パラフィンや新鮮凍結ではGFPが流れてしまうことが多いので灌流固定後、4%PFAそしてシュクロースそしてOCTコンパウンドにてブロックを作っているのですがその切片を切った後のPAS染色を行いたいのですがどのような手順を行えばよいかご教授いただきたく思います。(われわれの研究室は小さくこのような手順を行った方がいらっしゃらないので質問させていただきます よろしくお願いします)

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • 凍結切片の薄切について

    現在、小バエをそのままO.T.Cコンパウンド-液体窒素で凍結して薄切しようとしています。 -15~-25℃/4~15μmといろいろな条件で薄切してみましたがコンパウンドとハエが分かれてしまい、切片がくしゃくしゃになってしまいます。 このようなサンプルをコンスタントに薄切できる方法をお教え下さい。 (免疫染色を行いたいのでなるべく固定はしたくありません。) よろしくお願い致します。

  • 免疫染色の固定について

    お世話になっています。 免疫染色の際に、2次抗体後washまでは検鏡して細胞が形を保っているのに、その後乾燥させると細胞の形がなくなってしまうのは 固定がきちんとできていないのでしょうか? 4%パラホルムアルデヒド/PBSは1年ほど前に作成して-20度保存の物を用事溶解して使っているのですが… 心当たりのある方アドバイスお願いします。