凍結包埋ブロックからゲノムDNAを抽出する方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • マウスの腎組織をOCTコンパウンドで包埋し、液体窒素で凍結した新鮮凍結組織ブロックからゲノムDNAを抽出する方法を教えてください。
  • OCTコンパウンドの除去方法について迷っています。凍結状態で腎組織を切り出すのか、ブロックを融解させるのか、どちらが良いのでしょうか?
  • 良質なゲノムDNAを抽出するためのプロトコルや参考文献、アドバイスなどがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

凍結包埋ブロックの組織からゲノムDNAを抽出したいのですが

以前に、マウスの腎組織を採取し、それをOCTコンパウンドで包埋した後、 液体窒素で凍結して新鮮凍結組織ブロックを作りました。 今回、このブロックの腎組織からゲノムDNAを抽出したいのですが、 まずOCTコンパウンドの除去をどのようにすれば良いのか迷っています。 単純に凍結状態でメス歯などで腎組織部分のみを切り出せばよいのか、 ブロックを融解させて腎組織を取り出し、緩衝液でコンパウンドをすすぎ落とせば良いのか。。。 できるだけ良質なゲノムDNAを抽出したいので、どなたかプロトコル、書籍・論文等の参考文献、経験上のアドバイス・注意点などを教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

OCTコンパウンドに包埋してあるなら、コンパウンドが水溶性ですから、PBSなどで軽く洗うだけで大丈夫じゃないですか?ゲノムDNAの抽出ならRNAほど気を使わなくても、DNA精製中にコンパウンドは除去できると思いますよ。 コンパウンドは組織の周りにあるだけで、組織中にはほとんど浸透していないはずですから。

kamiyui
質問者

お礼

有難うございました。問題なくDNAが取れました。

関連するQ&A

  • 組織の凍結で・・・

    動物の組織(内臓)の入ったチューブにエタノールを入れたものを「凍結しといて」といわれたのですが、 -20度の冷凍庫しかありません。 昨日冷凍庫に言われたとおり入れたのですが、今日見ても凍結されてないし・・・。 そもそもエタノールって凍らせることってできましたっけ? この組織は後ほどDNAを抽出したりすると思うのですが、今のままの状態でDNAは抽出できますか?

  • DNA抽出について

    先日大学で、組織からゲノムDNAを抽出する実験をしました。 その際、DNA抽出液としてNaCl液と洗剤を混合したものを用いました。 これらは、どのような作用をするものなのでしょうか。 また、抽出液を加えた後、加熱するのにはどういった意味があるのでしょうか? どちらか1つでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ゲノムDNA溶液を冷凍保存する際のDNA濃度

    抽出したゲノムを冷凍保存する予定でいます。 ただ、高分子DNA溶液を凍結保存する際は、濃度を低くしすぎない事と、 凍結融解を繰り返さない事が大事だと教科書に書いてありました。 エタ沈後のゲノムDNAのペレットを100μlのTEで溶解した後、その溶液から 6μlを取って10倍希釈したサンプルを分光高度計で計測した結果、DNA濃度は1100μl/mlでした。 貴重なサンプルなので、ある程度希釈して溶液量を増やして、そして数十μlほどに小分けして冷凍保存、という事を考えています。 ただ、実際にゲノムDNAなどの高分子DNA溶液を冷凍保存する場合、どの 程度の濃度まで希釈してもOKなのかという事がわかりません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 生検組織からの細菌DNA抽出の方法

    生検組織(腸粘膜組織)から細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)のゲノムDNAを抽出したいと考えています。グラム陽性菌は他のほ乳類等に比べて抽出が困難であったと思います。できればキットがあればありがたいのですが、ご存知であれば教えて下さい。ちなみに得られたDNAは、菌のPCR検出に使用予定です。

  • 全血よりゲノムDNA抽出

    いつもお世話になっています。 学生実習で全血からゲノムDNAを抽出するのに某社のKitを使っていて、院生なので準備をしているのですが、Kitの各試薬の組成が(当然ですが)企業秘密みたいで分かりません。 でも実習だから組成がわからないわけにはいかないと教授は言っています。 だったらkit使わなきゃいいのにと思いますが、正確じゃなくてもいいから、論文あたって大体のところを調べろと言われました。 でも結局よく分かりませんでした。 どなたか教えて、というか予想していただけませんか? プロトコルは 全血300ul+900ul RBC lycis Buf(低張液)→遠心 沈殿した顆粒球+300ul Cell lysis Buf(SDS入り) →ピペッティング→100ul Protein Precipitation sol→遠心 →イソプロパノール・・・ なんですが、このProtein Precipitation solが、成分は「Ammonium acetate」だけなのに、けっこうキレイにタンパクが除去できるんですよね・・・。 フェノール処理とかいっさいしてないのに、260/280が1.7くらいにちゃんとなるんですよね・・・。 濃度どれくらいだと思われます?

  • 凍結切片に泡

    マウスの胚(E11.5)の凍結切片の作製を行なっているのですが、顕微鏡で観察すると組織のところに泡が入っていて泡のある部分の組織が崩れたり、抜けてしまっています。包埋の条件は解剖後、4%PFAで4℃45分固定後15%, 30% シュークロース/PBSで置換した後、コンパウンドで包埋してドライアイス上で凍結しています。クリオスタットの庫内の温度は-20℃で切片の厚さは10μmです。包埋する時にコンパウンドには泡が入っておりません。また組織の周辺に泡は見られず組織の中にみられます。解決方法で考えられることがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 凍結切片の脱水について

    昆虫の脳の凍結切片を作成しているのですが、きった切片を顕微鏡で観察すると組織が収縮してしまいます。 今のプロトコルは 脳の解剖後、4%PFAで4℃O/N、固定後10%スクロース/PBS 8h、20%スクロース/PBS O/N、30%スクロース/PBS 8hで脱水した後、コンパウンドで包埋して液体窒素で凍結しています。 原因は脱水が不十分かと思うのですが、脳はスクロース溶液中で沈んでいることは確認しています。 逆に脱水が長すぎるのでしょうか? うまくいく方法があったらぜひ教えてください。 お願いします。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • マウス皮膚の包埋、切り出しについて

    こんにちは。 今、マウスの皮膚の垂直断の組織を免疫染色したいと思っております。 観察したいのが毛包であるため、完全な垂直断が必要です。ですが、これがうまくできません。 過程を書かせて頂きます。 マウスの背中の皮膚を切除し、4%パラホルムアルデヒドで固定、その後スクロースに置換し、 OCTで包埋し、ドライアイスで凍結、クライオスタットで切り出しています。 包埋時、皮膚をできるだけ立てているのですが、どうしても少し丸まってしまうのが原因でしょうか? 組織の垂直断を得る時の包埋のコツ、切り出しのコツなどありましたらどうかご教授お願いいたします。

  • PAS染色のための組織

    お世話になります  GFPマウスからの組織をPAS染色したいと思っていますが、パラフィンや新鮮凍結ではGFPが流れてしまうことが多いので灌流固定後、4%PFAそしてシュクロースそしてOCTコンパウンドにてブロックを作っているのですがその切片を切った後のPAS染色を行いたいのですがどのような手順を行えばよいかご教授いただきたく思います。(われわれの研究室は小さくこのような手順を行った方がいらっしゃらないので質問させていただきます よろしくお願いします)