• ベストアンサー

組織学・包埋方法について

組織染色をしています.今はパラフィン包埋で行っていますが,組織の問題なのか,固定の問題なのか,薄切がうまくできません(カスカスしてしまっています). パラフィンの浸透が悪いのかと思ってパラフィンの時間を変えてみましたが全く改善しなかったので,これが問題ではないと思います. 包埋方法を変えるにも,セロイジン包埋は時間がかかりすぎて実用的ではないし,うまく薄切できる,何か良い方法はないでしょうか. こんなKitも考えてみたのですが.. http://www.funakoshi.co.jp/h_news/0308/030804_POLm.php よろしくお願いいたします.

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

筋組織でしたら、カスカスすることはあると思います。 筋組織はご存知と思いますが「線維」状ですので 線維にそって縦にきれいに切出されていれば 比較的薄切しやすいですが 横や斜めに切出しすると、線維が断ちきられて ボソボソして薄切しにくいです ですから まずは切出しを気を付けることなのですが  筋組織はやはり縦切り 横切り両方を観たいものですよね 操作としては 硬化しやすいですから 固定から包埋まで (脱水・脱アルコール)あまり時間をかけすぎてはいけません パラフィンは充分に浸透させるのがいいのですが 熱がかかることなどでこちらも硬化しますから  やはりパラフィン浸透時に陰圧をかけるのがいいでしょう 自動包埋装置でしたら 陰圧はかかってるはずです パラフィンも硬・軟合わせてやや軟らかめのほうがいいと思います 染色は「通常」と言うことはHE染色でしょうか? 筋組織でしたら他にEVGや免疫染色が入るかと思いますが その場合 薄切標本がはがれやすいので  はがれにくいように スライドグラスをコーティーングしたものが 市販されてますので それがお勧めです きれいな標本ができるといいですね がんばってください

その他の回答 (4)

  • kamiyui
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

個人的な経験では、カスカスする場合というのは「技術的に綺麗に切れない」「ワックス浸透が充分ではない」「刃こぼれ(刃にゴミかすが付着)」くらいです。 あとは#4の方が殆ど回答して下さってますね。 包埋資料も観察に支障を及ぼさないできるだけ小さい方がいいと思います。幸運を。

  • kame1973
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

何の組織を薄切しているのですか? カスカスという表現をしていますが、硬い組織(例えば骨髄等)なのでしょうか、 それとも固定時間が極端に長くなってしまっているのでは? パラフィンの温度が高くなりすぎてしまっているのでは? 改善の余地がかなりあると思います。 具体的な手技を補足していただければ、他の方からより良いアドバイス がいただけると思います。 エポン包埋はそれから検討してもよろしいかと思われます。

zo-124
質問者

補足

ありがとうございます. 通常の筋肉組織を薄切しようとしています.固定時間が長くなっていることについては,確かにその通りかもしれません. 組織学についてあまり知識がありませんでしたので,固定は不十分よりも長いほうがいいのか?と思っていたところもあります・・・ パラフィンの温度は,モニターしていますので極端な変化はないと思うのですが. いろいろとアドバイスありがとうございます!

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

厚切りにするとか凍結切片にするとか、 対応策はあると思います。 #1の方の補足要求に加えて、 切片を何で染色して何を見たいのかも書いたほうがいいアドバイスが来ると思います。 上述の包埋材は目的の染色が出来るものなのでしょうか。 それならば予算や設備が許せば使ってみてもいいかもしれませんが、 それでカスカスしなくなることは事前にメーカーに確認できるのでしょうか。

zo-124
質問者

補足

ありがとうございます. 染色は一般染色をするつもりです.Webの包埋剤についてはやはりもうすこし検討してからにしようと思います. 凍結切片も検討しようと思います!

  • kamiyui
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

どのような組織をどのような固定法(固定液)で処理していますか? 場合によってはお答えできるかもしれません。

zo-124
質問者

補足

ありがとうございます. 筋肉組織をホルマリンで固定しています. 染色は,とりあえず一般染色をしようと思っています.よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 組織学実習 包埋について

    組織学実習で、固定→脱水→包埋と光学顕微鏡標本の作製を行ったのですが 資料を包埋過程で、「資料を埋め込む前に包埋皿の中のパラフィンを、先端をアルコールランプでよく加熱したピンセットで、ゆっくり攪拌する」という作業をはさんだわけなのですが この作業の意図はどのようなものが推測されるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。

  • 自動包埋装置とPFA

    ホルマリン固定の際には自動包埋装置を使用しているのですが、うちでは4%PFA固定の際には、組織の退縮が著しいといって、ショ糖に浸した後、凍結切片を作成しています。 4%PFA固定、パラフィンへの包埋は、よく見かける方法だと思うのですが、何が問題なのでしょうか。

  • 細胞包埋用パラフィンの代替品があったら教えて下さい。

    細胞を包埋するのにパラフィンを使っているのですが、 溶かすのに時間が掛かったり、 脱水がうまくいかないとパラフィンの浸透がうまくいかなかったり、 パラフィンが固まった後の処理(掃除)がとても大変だったり、 主にこれらのことでパラフィンの扱いに困っており、 何か代替品は無いだろうかと考えております。 素人目に探してみてもなかなか代わりになるようなものが 見つかりません。 要はパラフィンのような特徴を持った物質ならいいのですが、 パラフィンほど扱いの楽な物質は中々難しいと思います。 何か、いいものはないでしょうか? 素人の質問で分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 免疫組織染色

     医学部大学院生ですが、免疫組織染色で悩んでいます。 やり方は色々書いているのですがさっぱり・・・です。まず、還流固定で取り出した臓器をどのように保存しておくのが良いでしょうか?凍結保存ですか?それともパラフィン固定でしょうか?パラフィン固定するその前に4%?10%? パラホルムアルデヒドで保存?免疫組織染色する前に長期間保存しておくにはどのような方法が良いでしょうか?

  • 昆虫の切片作成について

    成虫したハエを使用して、切片を作成しようとしています。ハエ一匹丸ごと包埋し、切片にし、ヘマトキシレン染色をしたいと思っています。しかし、昆虫はクチクラ層を持っており、固定液を浸透させません。ミクロトームで、切っていると腹部の空気袋などには、パラフィンなどが染み込まず、うまくいきません。どのようにすれば、切片が作成できるのでしょうか。パラフィン包埋法を用いなくても良いです。

  • 免疫組織染色法の結果について

    同じパラフィンブロックから薄切された切片を、同じ実験方法を用いて免疫組織染色した場合、結果が異なる(染まるor染まらない)ことがあるのでしょうか? また、あるとすればどういったことが考えられるのでしょうか? 私の場合、以前行った実験では染まり、今回行った実験では染まらないという結果になってしまい当惑しております。 免疫組織染色の初心者ですが、ご教授下されば調べて理解に努めますので、よろしくお願いします。

  • マウス皮膚の包埋、切り出しについて

    こんにちは。 今、マウスの皮膚の垂直断の組織を免疫染色したいと思っております。 観察したいのが毛包であるため、完全な垂直断が必要です。ですが、これがうまくできません。 過程を書かせて頂きます。 マウスの背中の皮膚を切除し、4%パラホルムアルデヒドで固定、その後スクロースに置換し、 OCTで包埋し、ドライアイスで凍結、クライオスタットで切り出しています。 包埋時、皮膚をできるだけ立てているのですが、どうしても少し丸まってしまうのが原因でしょうか? 組織の垂直断を得る時の包埋のコツ、切り出しのコツなどありましたらどうかご教授お願いいたします。

  • クリオスタット 薄切 HE染色 耳組織

    クリオスタットによる凍結マウス耳組織の薄切を試みているのですが問題として、 薄切してコートガラスにはり付けた組織を顕微鏡で観察すると、ほとんどが軟骨に沿って裂け目(組織のない空間)が出来てしまっています。 切り出すときに予め粘着フィルムを凍結組織にはり付けておいてフィルムにはり付いた状態で切り出せる方法も試してみましたが、HE染色後に観察したところ、やはり軟骨に沿って裂けたような空間が出来ていました。 何か耳組織の形状を崩さずに上手く切り出すコツのようなものがありますでしょうか? 以下に実験条件を記させていただきます。 凍結組織は先生に作製していただいており、未固定でOCTコンパウンドを使って包埋したものです。液体窒素凍結したものを-80℃で保存しています。 薄切条件は-15℃、10 μmで速くない程度のスピードで極力しわや丸まりを避けるようにシート上で切り出し、剥離防止コートスライドガラスを真上から下ろして吸着させています。 染色操作はスライドでの染色の場合は、1時間冷風で乾燥させた後、4% PFAで10分固定化し(流水5分)、ヘマトキシリンを2分(流水20分)、エオジンを10秒(流水数10秒、EtOH数10秒、水浸け置き)接触させています。 フィルムにはり付けた状態で切り出して染色する場合は、最初の処理が10秒程度室温で融解させた後、EtOH10秒、4% PFA1分にフィルムを浸して固定化しています。後の処理は同様です。 もう一点質問させていただきたいのですが、 スライドガラスに薄切した組織をはり付けた後、融解乾燥させずにすぐにEtOHに1分浸け、水洗い後ヘマトキシリンで染色するというプロトコルがあるのですが、これを実践したところ水に浸けるとすぐに組織が剥離してしまいます。EtOH中でも剥離しそうになっています。 乾燥させない方法でEtOH中や水中で剥離しにくくするコツなどは何かありますでしょうか? 記述不足があるかとは思いますがご指導の方何卒宜しくお願いいたします。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • 組織標本作成でエタノールの代替品

    動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。