• ベストアンサー

細胞のコンタミの原因について質問です。

現在、接着細胞の培養を行っているのですが、誤って培養液に対する細胞溶液の量をいつもよりも4倍入れて継代をしてしまいました。一日目は大丈夫だったのですが、二日目にコンタミをおこしていました。 これはやはり、細胞が増えすぎたからでしょうか。お答えいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.5

 No.2のJagar39です。  フラスコで培養していたんですね。とすると、No.4さんが指摘されたインキュベーター内でのコンタミの可能性は消して良いでしょう。シャーレやプレートで培養する時はたまにあることですが・・・  「たまたま」のコンタミであれば今後それほど心配することはないと思いますが、メディウムやトリプシンなどがコンタミしていないかは一度確認した方が良いと思います。  過増殖で細胞が死んだりした時、メディウム中に細胞が高濃度に浮遊するため、「コンタミ」と間違える時があります。  また、メディウムは普通冷蔵庫でストックしていると思いますが、冷蔵状態だと作製時にコンタミしていても増えてくるのにたいへん時間がかかるため、すぐには原因がわからないことがあります。  なので私は、だいたい一度に3Lのメディウムを作っていたのですが、200mlほど小フラスコに入れてインキュベーターの中に入れっぱなしにしていました。そうしておくと、コンタミしていた時には比較的早期に判るので。

oio0606
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘されたとおり行ったところ、ミディアム、トリプシン、PBSには問題がありませんでした。おそらく、細胞の高濃度浮遊と間違えたと私も思います。見た人は細胞濃度が濃く入っていることを知らないので。 とにかく、現在は問題なく細胞培養が行えております。色々とアドバイスをしていただきまして、ありがとうございました。また、困ったことが起きましたら連絡したいと思います。

その他の回答 (4)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.4

コンタミの原因は、特定のボトルが汚染している等が分からない限り、1つの原因に絞り込むのは不可能です。 コンタミが雑菌等の混入であることはNo.2さんの説明で分かっているのでしょうか? コンタミの原因に細胞の増えすぎや操作時間が書かれているので、同じ「コンタミ」について話しているのか不安になります。 安全キャビネット(またはクリーンベンチ)内で適切に扱っていれば、1時間程度操作に時間がかかってもコンタミはしないと思います。 (細胞の生きは悪くなるでしょうけど) コンタミするのは、時間ではなくコンタミの原因となる生物をどこかから混入させたからです。 過増殖で死んだのであれば、撒き数を気にすれば次回から起こらなくなるでしょうが、 コンタミであれば、操作か設備に問題がありますので、それらを見直す必要があります。 インキュベーターのファン付近にコンタミの原因が発生していて、ファンによって撒き散らかされてコンタミすることはありますので、一概にご自分の操作ミスと考えるのはどうかと思います。

oio0606
質問者

お礼

さすがにコンタミの意味は分かっています(笑) ただ、密集培養や継代操作時間にてまどったりすると、雑菌の混入もあるのかとちょっと思っただけです。今日、培養液のボトルがコンタミしていなかったので、操作時間とかは関係ないみたいです。 おそらく、ボスが細胞が入ったフラスコをインキュベーター外に放置しすぎたせいかもしれないです。とりあえず、また今日培養したので二三日様子を見てまたコンタミしていたらそのときに何か考えたいと思います。ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

どのような状態か分からない状態について、その原因が予想とあっているかを質問しているのですか? 過剰増殖で死ぬ場合はあります。 ただ、確認した人がまともな知識を持っているのであれば、 過剰増殖による細胞死をコンタミとは呼びません。 そのような報告を受けた場合、バクテリアや酵母などが増えていたと考えるのが自然です。

oio0606
質問者

お礼

そうですか・・久しぶりにコンタミしたので原因がよく分からなかったのですが、自分の操作ミスしか考えられないですね。操作に時間がかかったこともコンタミの原因になるのでしょうか?

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 コンタミとは「汚染」という意味です。  なので本当にコンタミが起きていたとすれば、メディウムの量などとは無関係です。操作ミスか、そもそもメディウムなり継代に使ったトリプシンなどの試薬なりが汚染されていたかのどちらかでしょう。  まさか単に細胞がダメになった、という意味で「コンタミ」という言葉を使われたのではないとは思うのですが・・・コンタミしたんですよね?

oio0606
質問者

お礼

すみません、下の方と同じ返答になってしまうのですが、詳細は分かりません。おそらく、確認した人(私は確認していません)がコンタミと言っていたのですが、ただ細胞が死んでいたのをコンタミと言ったのかもしれませんが、細胞が死んでいたのは確かなようです。 細胞が密集した状態だと細胞が死んでしまうことはあるのでしょうか。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

増えたのはバクテリアでしょうか? 一日目はまだ十分に増えていないため気付かなかったのだと思います。

oio0606
質問者

お礼

詳細は分かりません。おそらく、確認した人(私は確認していません)がコンタミと言っていたのですが、ただ細胞が死んでいたのをコンタミと言ったのかもしれませんが、細胞が死んでいたのは確かなようです。

関連するQ&A

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • HeLa細胞のコンタミについて

    HeLa細胞を継代して、2ヶ月ほどになるのですが、 細胞がコンタミしたらどうなるのでしょうか? 顕微鏡でみると、細い物(細胞っぽくないもの)などが、今回見えたのですが、これはコンタミによるものでしょうか?

  • 細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。

    現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 培養細胞のコンタミ

    ヒトの培養細胞を知り合いから送ってもらったところコンタミ(たぶん酵母)があり困っています。 コンタミのある細胞は捨てるしかないでしょうか? あるいはコンタミを除く方法はありますか?

  • 「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。

    「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。 あるタンパク質が細胞外に分泌されるかどうかを検討しています。 ベクターのトランスフェクション後4日間培養し、その培養液をウエスタンしたところ、 はっきりとバンドが確認できたのですが、 細胞が死んでエンドのタンパクである可能性が否定できません。 そこで、これが細胞内成分のコンタミではないことを証明したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今のところ、分泌阻害をかけてみようと思っていますが、 何か良い試薬はありますか?また、良いアイディアがありましたらご教授下さい。

  • 細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

    細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • 細胞播種(96well)のコツを教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 今年10月にバイオ系の研究室に配属されました大学3回生です。 以前細胞の継代について質問させて頂き、お陰様でようやくパスは安定して出来るようになりました。 現在、96wellプレートを用いたグロースのカウント(培養)が上手く出来ず大変困っています。 癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 継代の際は、細胞液をチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液(RPMI)を入れ数個のフラスコに分けます。 その際、その細胞液をさらに培養液で希釈し2×10^4cell/mLで100μLずつ96wellプレートに播種し、毎日グロースを算定板を用いてカウントします。 3回くらい播種しましたが、毎回細胞が思うように増えず、恥ずかしながら多くても本来のピークの1/10程度です・・・ フラスコに継代した細胞は順調に育ち、播種後のプレートを顕微鏡で覗いた時は大体均等に細胞が確認出来るのですが、その後培養液の色はほとんど変わらず・・ プレートは一日UVに当てる、マイクロピペットでのピペッティングを十分に行うなど自分なりに気をつけているのですが、何度も失敗しているので播種する時の操作が悪いと考えてます。 同級生も皆同じ方法で播種し、カウントしているのですが結果は結構ばらついていて、自分のようにピークが極端に少ない人もいるようです。また、一番上手くいっている人でもピークは昨年の先輩のデータの半分程でした。 初めは1×10^4cell/mLで播種しましたが、育ちが悪いので2×10^4cell/mLに変更しました。 しかし結果はほとんど変わらず、死細胞が極端に多くなります。 細胞播種の操作で、気をつけるべき事やここで失敗しやすいなど、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 また、プレート内の接着細胞をはがす際、どのくらいの間EDTAに浸ければ良いのかも知りたいです。何度もピペッティングすれば大丈夫なのでしょうか? あまり長い間EDTAを入れていたら細胞が死んでしまう様なので… 質問が多くて申し訳ございませんが… 安定して良い結果を出せるように頑張りたいので、よろしければアドバイスをお願いします。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • コンタミ疑いですが、培養結果が陰性は?

    細胞培養をしています。 培地を加えて二日後に、培養液の色が本来の赤っぽい色から黄色く変色して、白いもろもろが浮遊していました。コンタミだと思い培養室からだして培養検査に出しました。 しかし一週間経ってでた細菌培養検査の結果はすべて陰性でした。 あれは、コンタミではなかったのでしょうか? 今となっては、調べる方法もないと思われるのですが、原因はなにが考えられるのでしょうか? 今後このようなことが起こった場合には、何を疑って、どのような検査をすればいいのでしょうか?

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。