• 締切済み

コンタミ疑いですが、培養結果が陰性は?

細胞培養をしています。 培地を加えて二日後に、培養液の色が本来の赤っぽい色から黄色く変色して、白いもろもろが浮遊していました。コンタミだと思い培養室からだして培養検査に出しました。 しかし一週間経ってでた細菌培養検査の結果はすべて陰性でした。 あれは、コンタミではなかったのでしょうか? 今となっては、調べる方法もないと思われるのですが、原因はなにが考えられるのでしょうか? 今後このようなことが起こった場合には、何を疑って、どのような検査をすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.3

 >ということは、コンタミを疑った培養液の細菌培養を一週間して、結果陰性であっても、コンタミの可能性はあるといういことでよろしいでしょうか?  ええっと、かえって混乱させたかな。あと、それだと質問の趣旨が変わっているよ。  検査が適正に行われたと仮定すると、その時点における対象検体での限られた検査項目においては、検査結果が陰性であった。ということです。この結果をもって、コンタミではなかった、としてもいいし、このような疑義が残る、としてもいいです。どこまで深く掘り下げるかは科学者のスタンスによるので、ここでは取り上げません。  検体に問題がなくて陰性だったのか、検査に問題があって陰性だったのか。トレースできないのか?と聞いたのは、そういう意味です。  検査に問題がある場合は、UVを当てすぎたとか、菌が要求する栄養素が培地に入っていなかった・足りなかったとか、釣菌数が不足していたとか、試薬が期限切れだったとか、様々な要因が考えられます。それらが原因で陰性を示す場合が考えられます。それ以外にもありそうですが、思いついても、書きません。あとはあなたが判断すべきです。

  • DoubtOwl
  • ベストアンサー率50% (63/124)
回答No.2

培養した細胞の性質は把握していますでしょうか? 培地が黄色くなるのはPHが酸性に傾くからです。 コンタミが起きるとすぐに黄色くなりますが、 無菌でも成長の速い細胞だとすぐに培地が黄色くなります。 培養検査の結果が正しいと仮定すれば 白いものは細胞の分泌物、もしくはオーバーグロースによる細胞の死骸ではないかと思います。 どのような手順を踏んだかわかりませんが、 コンタミの疑いがあるときはまず顕鏡して自分の目で確認するのが良いかと思いますが そのような環境はないのでしょうか。

dounikanaruyone
質問者

補足

優しさの感じられるご回答 ありがとうございました。 普段培養している細胞で、いつもの変色範囲を超えて酸性に傾いてたので、発見した際は100%コンタミを疑いすぐに培養室から出しました。 今思えば、顕鏡すべきであったと反省しております。 ありがとうございました。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >あれは、コンタミではなかったのでしょうか?  検査方法,検査手技はトレースできないの?トレースできれば,原因を探れるけど,トレースできなければ,推測で断定はできない.  >今となっては、調べる方法もないと思われるのですが、原因はなにが考えられるのでしょうか?   今後このようなことが起こった場合には、何を疑って、どのような検査をすればいいのでしょうか?  原因は様々。コンタミの可能性も含めると  器材(培地,細胞,色素,溶液,溶媒,容器など)のエラー。  手技(採取,摂取,無菌操作など)のエラー。  環境(ドラフトの気圧,気流,フィルタの劣化,前回使用後の掃除不足,UV量の不足など)のエラー。  くらいかな。他に思いついたら,また書くよ。

dounikanaruyone
質問者

補足

ありがとうございます。 ということは、コンタミを疑った培養液の細菌培養を一週間して、結果陰性であっても、コンタミの可能性はあるといういことでよろしいでしょうか? すみません。 お願いします。

関連するQ&A

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • エレポ後のコンタミについて

    エレクトロポレーション法によって粘菌細胞内にプラスミドを挿入後、シャーレで培養をしており、3日に1回のペースで培地交換をしています。選択薬剤はG418を使用しています。 操作はクリーンベンチ内で行っており、器具へのUV照射やバーナーの火による滅菌、自分の手などの消毒などにはかなり注意しているつもりではあるのですが、コンタミが頻繁に起こります。 同様の実験を行っている同期は、ほとんどコンタミしていないので共同使用の培地などの汚染は考えにくいです。 この場合、やはり自分自身の実験スキルや消毒などに問題があるのでしょうか? シャーレの培地に白い小さなカビのようなものが浮遊していたので、コンタミだと考え、先輩にもカビだと言われたのですが、過剰培養による細胞の浮遊化なんてことはないですよね? (知識が皆無に近いので、上記のことがあり得ない考えでしたら、申し訳ありません。) 先輩などに聞いても、コンタミは気をつけることでしか防げないと言われたのですが、細心の注意をはらってもコンタミしたので、非常に困っています。 問題点や注意点、助言などがありましたら、是非ご教授お願いいたします。

  • 細胞培養の培地の色

    細胞培養について質問です。 色がフェノールレッドによってph指標になっていることはもちろん知っているのを前提で質問致します。 培地の色(DMEMやRPMI)が真っ黄色になったことはコンタミ以外でありますか? 僕は二週間くらい放置してたり、コンタミ以外ないのですが。。どんなに増えていても赤色がないくらい黄色いことはありませんでした。気になったので。。

  • 細胞培養での細菌のコンタミ

    細胞培養の初心者ですが,細菌のコンタミに関して質問です. 0.2マイクロのシリンジディスク型フィルター(ミリポアのMillex-LG,#SLLGH25NS)でろ過した培地のみをインキュベートしたにもかかわらず,細菌らしきものが観察されました.ひょっとするとマイコプラズマでしょうか?しかし,マイコプラズマは顕微鏡下では観察できないですよね? ちなみに培地には抗生物質(ペニシリン+ストレプトマイシン)を標準濃度で加えております.比較のために5倍濃度も調整しましたが,全然効果がないようです. 原因を探るべく,いろいろと条件比較をしておりますが,どうやら血清が怪しいことがわかりました.血清の添加は液体培地をフィルター滅菌してから加えておりました.通常,血清は滅菌する必要はないと聞いたのですが,分注するときにコンタミしたのでしょうかね?あまり考えられないのですが. そこで質問です. Q1.シリンジディスク型フィルターのろ過滅菌の有効性についてコメントしてください. Q2.細菌に有効な抗生物質(比較的安価なもの)で,いいものがあれば教えてください.いまのところ,アンピシリンとカナマイシンを考えております. Q3.血清の滅菌について,どのように対処されていますか?ろ過滅菌では目詰まりが酷いと思われますが... アドバイスをよろしくお願いします.

  • 昆虫細胞培養について

    昆虫細胞(sf21)を今培養してるのですが、1度コンタミさせてしまい、培地を変えて新しくお越しなおしたのですが、それも3時間ほどで白くにごってしまいました・・・、これってやはりコンタミでしょうか? 昆虫細胞を培養するコツなどありましたら、ご返答お願いします。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 浮遊細胞の培養

    培養初心者なので申し訳ないのですが、浮遊細胞(例えば心筋細胞)の培養を行う際、やはりディッシュにコーティングしてから、細胞を接着させなければ、培地交換はできないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養とウイルス培養に関して。

    もの凄い初歩的な質問でしたら、申し訳ありません。 タイトルにもありますが、細胞培養とウイルス培養って何が違うのでしょうか? 私なりの解釈だと、 細胞培養は、寒天培地などの人工培地に、細胞液?を添加して培養するのに対して、 ウイルス培養は、ウイルスを何かの細胞に組み込んで、それを培養するという解釈ですが、どうなんでしょうか? また、細胞培養、ウイルス培養ともに培養ですが、使用器具や操作方法などに違いはあるのでしょうか? 回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 細胞のコンタミの原因について質問です。

    現在、接着細胞の培養を行っているのですが、誤って培養液に対する細胞溶液の量をいつもよりも4倍入れて継代をしてしまいました。一日目は大丈夫だったのですが、二日目にコンタミをおこしていました。 これはやはり、細胞が増えすぎたからでしょうか。お答えいただけると助かります。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)