• 締切済み

凍結保存細胞の観察

凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • pcd
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

もう凍結してしまったのであれば無理かもしれませんが、 トレハロースを使用すると細胞を壊さずに融解できるそうです。 また、普通凍結すると水分が膨張して細胞を破壊しますが、魔の温度帯をさけると細胞を壊さずに融解できると肉の解凍技術で聞いたことがあります。 凍結してあるままの細胞を観察するのでしたら、パラフィンなどで固定してミクロトームなどで切片を作ってスライドで固定して観察する方法はあります。

関連するQ&A

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 昆虫の細胞について・・・。

    昆虫(アブラムシ)のからだはどのような細胞で出来ているのですか?昆虫の細胞を顕微鏡で観察するのは可能でしょうか?専門書を見ても実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡で体の表面を観察してる写真はあるのですが、細胞内を観てる本にまだ出会えません。御存知の方、教えて下さい。

  • 冷凍解凍と冷蔵の食肉の細胞を見たい

    食肉加工をしているの会社にいるのですが、冷凍した食肉、解凍した食肉、冷凍しない(冷蔵のまま)食肉の細胞を観察したいのです。 時々テレビや冷蔵庫のカタログなどで、緩慢凍結と瞬間凍結した食肉の違いが顕微鏡画像で出ていたりします。 どのような方法が必要でしょうか。 生物顕微鏡と実体顕微鏡はありますが、染色やミクロトームを使った切片は作ったことがありません。(微生物のグラム染色程度はできます。) 参考文献などのご紹介でもかまわないので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 細胞の凍結

    ある細胞培養の本に、継代後1,2,3,4日後のMEL細胞を用いて凍結・融解を比較してみると、継代後2,3日の細胞を用いた場合に起きる率が高くなったとありましたが、その理由は書いてありませんでした。理由をご存知の方教えてください。細胞周期が関係あるんでしょうか?

  • 細胞凍結保存液

    動物細胞を凍結保存するための保存液がいろいろ売られています。セルバンク、バンバンク、その他いろいろ。”いろいろ試したが、これが最高!”という情報をお持ちの方、是非とも教えてください。その際、試した品名を全部教えてくださいませんか(いい結果が得られなかった品の名誉棄損になるから無理かな?)。よろしくお願いします。

  • 凍結細胞の海外輸送

    凍結細胞の海外輸送 大学で研究をしている学生です。 このたび、ドイツの研究所より当大学で保存している癌細胞を譲ってほしいという依頼がありました。依頼は受けたいと思うのですが、何分海外輸送の経験がなく(国内輸送ですらしたことはありません・・・)、どのような手続きが必要なのか全くわからず途方にくれています。先方には、「輸送方法について詳しく指定してください」という内容のmailを送ったのですが、入出港証明書(CLEARANCE CERTIFICATE)のコピーらしきものが添付されてきたのみで、具体的な方法は明示されていませんでした。先方にはもう一度確認してみるつもりですが、一般的な凍結細胞の海外輸送の方法(輸送会社、送料の扱い、低温維持のための方法など)についてご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い質問させていただきました。 御回答宜しくお願い致します。

  • 粘菌の観察をするには、何が必要でしょうか?

    科学映画監督の樋口源一郎さんが亡くなられ、好きな監督だったので私も粘菌や単細胞など微小なものの観察をしたいなあと思っているのですが、まったく知識がないためよくわかっておりません。 必要な機材、初心者向けのアドヴァイスなどありましたらお願いします。 最初はやはり小学校でもやるように、顕微鏡でミジンコや草花の観察でしょうか? どんな顕微鏡がお勧めかなど何かお願いします。 ゆくゆくはやはり粘菌観察がやりたいです・・・。

  • 24ウエルプレートでの培養細胞の観察

    24ウェルプレートで付着性動物細胞を培養し、位相差顕微鏡で観察しております。 ところが、ウエルの中央部と縁では全く細胞の見え方が異なるので困っております。 縁に生えている細胞は形もシャープで、厚みもあり、大きく見えます。 これは、例えば、24ウェルプレートの縁が接着されていて屈折が違うなど、光学的な問題なのでしょうか? あるいは実際に中央部と縁では細胞の増殖・形態が変わってくるのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方、なにかご存知の方、ご解答お願いいたします。

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。