• ベストアンサー

昆虫の細胞について・・・。

昆虫(アブラムシ)のからだはどのような細胞で出来ているのですか?昆虫の細胞を顕微鏡で観察するのは可能でしょうか?専門書を見ても実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡で体の表面を観察してる写真はあるのですが、細胞内を観てる本にまだ出会えません。御存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

横から失礼します。 Joker2000 さんの回答についての補足要求についてお答えします。 アブラムシという名で硬い表面・・・ということはゴキブリのことでしょうか? 仮に、カブトムシなどの甲虫類もそうですが、あの硬い表面はカルシウムではありません。 ですから顕微鏡標本(プレパラート)を作るときにやる脱灰では全くだめです。成分は、コラーゲン、キチン質、ケラチンなどですから、通常の包埋(パラフィンやセロイジン等を染み込ませて固めること)をやればミクロトームで切れると思うのですが・・・。 包埋をやらずにピースにはさんで切る簡易型の円筒ミクロトームでは難しいかもしれません。アルカリ溶液(水酸化カリウムなど)に漬けておくか、煮沸するとやわらかくなりますが、細胞組織がどのくらい保存されるかはやってみないとわからないですね。 myeyesonly:一応、人間の体を顕微鏡標本にする人です(^^)

chu
質問者

お礼

ありがとうございます。病理関係の方ということで、とてもわかりやすいです。包埋はルーティンでやるとして、固定の方はどのようにしたらよいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

再び出しゃばりました。 m(__)m ルーチンでということは、一定のものは使えるということのようですね。 もしゴキちゃんなら、脱灰よりも脱脂肪という問題になるのでは? アルコール固定がいいでしょう。 脱水行程も省けるので手ごろかと思います。 ただそのアルコールは使い捨てにしないと、ゴキブリ油?が溶けていると思われます。(^^) 普通の組織の固定と異なる所は、むしろ昆虫の液漬標本を作るのに近いという所でしょうか。 液漬標本では、固定液に色がつかなくなるまで液を交換しますよね。 myeyesonly : じつは私の先輩で実習でゴキブリの大割(胴体の輪切り標本)やった人がいるらしい・・・。

回答No.1

こんにちは。Joker@虫屋です。 アブラムシによらず...ということで。 昆虫も、基本的に動物細胞と同じでしょう。 手元にあるのでは「昆虫発生学」というものが、あまり写 真の量は多くありませんが、載ってます。 ただ、この本高くって上巻しかないので、アブラムシが必 ず載っているとは言い切れないのですが、アブラムシは下 巻の半翅目のところにあるかもしれません。 で、当然、昆虫細胞も光学顕微鏡で観察できます。方法は 動物細胞を観る場合と同じ。ただ、倍率がでかくないとね ぇ。 どのような細胞でできているのか、というご質問に関しても、この本は答えてくれるかもしれません。 まぁ、確かに、昆虫の表面を写した写真ってのは多いですね。

chu
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ただ、動物細胞と一緒となると、殻の部分?硬い部分が気になるのです。動物の骨のようにミネラルを取り除く操作(脱灰)をしなければいけないのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう